• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀汰狼のブログ一覧

2018年12月04日 イイね!

【雑記&メンテ】 タイヤ交換とかナンバーボルト交換とか

【雑記&メンテ】 タイヤ交換とかナンバーボルト交換とか














以前はそこそこの頻度で走り込んでいたので、タイヤは年に1~2セット使い切るのが自分のペースだった。摩耗具合を見てタイミングよく裏組み&ローテーションを必ず一回する。そのほうがライフサイクルが長くなるから。Myシルビアがタイヤを前後とも同サイズにしている理由の一つでもある。
裏組みをすると有効な接地面積が減ってタイムが出ないと聞くけど、Myシルビアの場合はそんなにキャンバー角をつけていないし、どうしても気になるなら少し空気圧を下げるだけで接地面積は増す。いまどきのスポーツラジアルはサイドウォールが堅牢なので圧が低くても腰砕けにはなりにくい。

タイヤはいつも通販で買う。組付け作業のとき持ち込み料金が加算されてもいい。それでもずいぶん安く上がる。一番問題なのは如何に積んで運ぶかと、それまで如何に自宅保管するかだ。場所を食うしなんといっても新しいゴムはニオイがきついからね(笑)





交換作業中に待合室に置いてあったパンフレットを何気なく見ていたら、ちょっと気になることが書いてあった。

「TIRE」 か 「TYRE」。
へー。まぁ米語か英語かの違いだろ。



それよりもっと気になることがあった。入れ替え方向についてなんだけどね。

なんだってー!?


・・・俺いままでず~っとこうやってたんだが・・・


間違いなのか?





もっと気になることがあったんだ。
「通販で購入すると古いものが届くぞ (だから、うちの店で買って金落とせよ、っていう意味)」って
誘導してくる店が一度あったけどね、俺の経験では古いのが届いたなんてことは今まで一度もなかった。この10年以上、常に通販購入だけど最長でも4ヶ月落ちだったぞ。経験上だいたい2~4ヶ月落ちのが届く。(メーカーやモデルやサイズや時期によっても在庫状況が異なるかもしれないけど。)
雨ざらし保管じゃないだろうし、4ヶ月なんて全然大したことない。



駄菓子菓子



今回はじめて1年落ちが届きやがった。びっくりしたぞ。でも製造時期を指定できないのは同意の上なので文句は言えないけどさ。1セットのうち2本が1年落ち、残りの2本は2ヶ月落ち。せめて4本そろえて欲しかったよね~。俺氏、プチおこ(笑)
以前なら半年から1年で使い切ってしまうからいいのだけど、最近はあまり走りに行かないのでこの様子だと何年履くことになるやら・・・。それでも今後も通販で買うけどね~。ちなみに今回は約2年履いた。こんなに長いのは初めてのことだ。



タイヤ交換が済んで帰宅したらナンバーボルトが届いていたのでさっそく交換した。走行会のたびにナンバープレートを脱着するわけだが、その都度ソケットレンチを引っ張り出すのが面倒なの。ドライバーを使うとそのうち先端がネジから滑り出てナンバープレートをガリッちゃいそうだし、ここは6角レンチを使えるようにしたい。
ついでだから少しオシャレになるかと思い、ロゼットワッシャー式にした。フロントは2本、リヤは封印のないところだけ交換した。少し大きくなってしまったが車検で咎められることはないだろう、たぶん。




6角レンチはヘキサゴンレンチとか6角棒スパナとかとも言うけど、サイクリストの間ではアーレンキーと呼ばれている。だから当然俺もそう呼んでいた。いまだに6角~とか言われてもピンとこない。
ちなみにアメリカのアーレンさんが発明したからAllen Key。
これ、マメ知識ね。

ではまた。




Posted at 2018/12/04 08:54:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年12月01日 イイね!

【とある秋の午後】 蕎麦ドラと庭園散歩

【とある秋の午後】 蕎麦ドラと庭園散歩














思いがけず半日ほど時間が取れたけど急すぎてなんの計画も予定もない。どこかへ出かけたいとは思うが空も曇っていて気持ちも奮い立たないので新規ルート開拓をする気力もない。
こういうときは心がくつろぐことに費やしたい。



某日・某所・某時刻。
高速に乗って一走りする。都市部と違って自然豊富な郊外の場合、季節が変われば田園や森の色彩も変わる。四季があり、朝昼夕夜があり、晴曇雨があり、それだけでも4×4×3で48パターンもある。走りなれたルートでも飽きるわけがない。

ここは行きつけの蕎麦屋さん。以前は年に数回くる程度だったけど最近はよくくる。


あいにく団体客と重なってしまい満席状態だった。いつもの席が空くまで待ちたいと思ったが空腹感がひどくて辛抱できない(笑) 店内には特等の囲炉裏席があるのだが、いつもポットやグラスの置き場にされていて食事席として使えない状態になっている。それを見てもったいないなといつも感じていたのだが、今日は思い切って切り出してみた。
「荷物どかしてココで食事させてくれー」
お店のおばちゃんも快諾してくれてすんなり特等席ゲット(笑)



まぁ、火は入ってなかったわけだが。


雰囲気良いだけで俺氏ご満悦。


固形燃料が燃え尽きてから食事してね~、って。


写真には写ってないけどとなりのお盆には天ぷら。天ぷらはさほど好きじゃないのだが揚げたてさくさくで美味しいのでいつも完食しちゃう。

先客の団体も去り、いつもの静寂さを取り戻した店内でくつろぐ。寒い日は熱いお茶が地味に美味い。


食後はおばちゃんと談笑したり土地のマニアックな情報をいただいたり。団体客が来るのは珍しいそうで今日は大忙しだったそうだ。次回からこの席を使ってOKとのことで嬉しい。お店のおばちゃんにとってはただの荷物置き場だが、俺にとっては特等席。



空腹が満たされたのはよいけどすぐに運転するのはつらい。庭でもちょっと散歩してみようかな。

日本庭園テイストってやつだな。



鯉も泳いでました。



水車があるだけで格段に雰囲気UP(笑)



和の世界。







完全に落葉しきってた・・・。







帰りは山間の川沿いをのんびりドライブ。路地裏散策を少々。


武士とかいそうじゃね?





川に向かって立つ鳥居。かつては対岸まで橋が架かっていたのかもね。



農水路。ここらへんは春夏に来たらよさそうだ。近くに東屋を見つけた。いいとこだな、来年ここでも夜会をやろう。




出遅れてしまったが、秋ドラシーズン開幕。これからたくさんアップする予定。

Autumn lit my heart !!!

ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2018/12/01 22:44:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年11月30日 イイね!

オーディオ交換

オーディオ交換














ボクが免許を取ってクルマを乗り出したころ、クルマのオーディオといえばまだカセットテープやCDが主流だった。主流だったというより、それしかなかったんだけどさ。後付けでFMトランスミッター式のCDチェンジャーをトランクに搭載したりしてね。あれ、よかったよな。カートリッジにCDを6枚とか10枚とか入れることができて、あとは全自動でCDを入れ替えて再生してくれるやつ。路面の大きなギャップを通過すると衝撃で音が飛んだりしてさ。なつかしいな。


ここ数年はシガーソケットに挿しこんで使うFMトランスミッターでMP3を聴いていた。音楽データはUSBメモリに入れるだけだから編集作業はラクだし、曲数も1,000曲だって余裕で入るし、CDやMDのようにかさばることもない。むしろ小さすぎて紛失する心配があるくらい(笑)


MP3は圧縮音源だから無圧縮音源のWAVに比べ音質が劣るというけど、Myシルビアはロードノイズや排気音などがやかましいから違いは気にならない。いまやMP3ならUSBメモリかSDカードで済むのだからもうCDやMDの出番はないよ。MDはもはや自宅に編集機器がないしね。

そもそもスポーツタイプのクルマでのドライブにおけるメインディッシュはドライビングそのものであって、音楽鑑賞はサイドメニューみたいなもんだからね。ボクはMP3で十分です。






さて、前置きが長くなってしまったけれど、そのFMトランスミッターが壊れた。そしてオーディオ本体までも。以前、たしか物々交換でボクのもとにやってきたこのオーディオだが、Myシルビアのインテリアに似合うカラーリングだったのが気に入って使い続けていた。しかし、CDのイジェクションが故障して取り出せなくなった。CDを聴こうとする機会は最近なかったけれどCDが飲み込まれたままなのはなんとなく気分が悪い。

ほぼ同時期にFMトランスミッターとオーディオが共に壊れたので、これを機会にMP3対応のオーディオに替えて一つにまとめることにした。シガーソケットは携帯電話の充電用に空けておきたいし。

次のオーディオの希望条件はこんな感じ。
 ・USBメモリかSDカードに対応し、さらにランダム再生ができる
 ・カードタイプのコンパクトなリモコンに対応
 ・ラジオ (ぶっちゃけ「Inter FM」だけ聴ければよい、笑)
 ・CD・MDプレーヤーはなくていい
 ・国内メーカー品
 ・できればメタル調(シルバー)
 ・操作性最優先かつ自分好みのデザイン
 ・ディスプレイ表示はシンプルで視認性がよい

あいにくメタル調のものは見つからなかったけれど、それ以外は希望条件のものが見つかった。この秋に発売されたばかりのモデルでそのときはユーザーレビューを一件も見つけることができなかったが、カロッツェリアなら外れはないだろうと期待して決定。不安になるくらい低価格設定だけどCD・MD非対応ならそんなものなのかな。


さっそく取り付け作業へ。
CDドライブがない分、奥行き寸法がとても短い。CDドライブ有りモデルの2/3くらいかな。それと重量がとても軽い。家に届いたとき、イメージしていたよりはるかに軽かったので何か間違ったものが届いたのかと思っちゃった。

 ↓ ↓ ↓


本体は1DINサイズなので余ったスペースには小物入れをインストール。
日産純正のは使いやすいのだけど蓋のデザインがどうにも気に入らないので却下。蓋なしは妙に生活感を感じちゃうので却下。ちょうどカロッツェリアからよいデザインのモデルが登場したのでそれを選んだ。ただ蓋のバネがとても弱くて、もしかしたら群サイ走ったら振動で開いちゃうかも(笑) 非常に傷つきやすい表面なのでそのうちイメチェンを兼ねてペイントしたりステッカー貼ったりしたい。

オーディオ交換だけで感じる時代の変遷・・・(笑)

ではまた。
 
 
 
 
 
Posted at 2018/11/30 23:16:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年11月28日 イイね!

バッテリーが突然逝く

バッテリーが突然逝く














バッテリーが突然逝った。前兆はあったのかもしれないけど気付かなかった。

クルマに乗ろうとしたとき、まずキーレスエントリーが作動しない。アンサーバックも反応なし。もう嫌な予感しかしない。そしてキーをひねるもセルが回ろうとすらしない。室内の電装品の点灯も非常に弱々しい。ヘッドライトは・・・もちろん点かない。

前日までスムーズにエンジンかかってたのになんでだよ~;





いつもお世話になっているメンテ業者にコールしたらすぐに駆けつけてきてくれて、ジャンプスタート。すぐエンジン始動。
次に室内灯などの点けっぱなしではないことを確認。テスターつないでチェックしたらオルタは機能している。しばらくアイドリングしてから、一旦エンジン止めて再始動を試みるがやはりセルが回らない。テスターつなぐと放電速度が尋常じゃなく速い。
これはバッテリー完全終了ですわ。

近年のバッテリーは突然お亡くなりになるとよく聞くが、まさにこのことか。






すでに夜に近い夕方で、いまからではバッテリー入手は無理。しかしいま滑り込み発注すれば明日朝には入手できそうだというので、ユ○サを指定した。ほかに思いついたのはボッシュとパナだけだし。

そして翌朝。指定したのは「44B19L」なのに○アサが持って来たのは「44B20L」だという。幅が1cm長いじゃねーか; ぷちおこ。でも今日中にクルマを動かしたいのでそれで納まるならそのサイズでもいいやと思い、メンテ業者に来てもらって交換作業を進める。
だけど、周囲に干渉して納まらない; おいおい、なんのためのサイズ指定だよ~; ユア○にはもう頼まねぇ(笑)





途方に暮れていても仕方ないのでメンテ業者さんが周辺の量販店へ探しに行ってくれた。しかし「44B19L」はアトラスしか見当たらないという; 聞いたことない名前だなアトラスなんて。日産のトラックかよ。でも、もういいよそれで。

さっそく交換作業にかかる・・・。取り外したバッテリーをよく見たらなんと同じアトラスだった(笑)

作業中、外したステーのナットをうっかりEGルーム内に落下させてしまい、これまた捜索と救出に時間かかってしまった。(EGルーム内で紛失したままには絶対にしない派なので)



交換後は無事にエンジン始動、電装品もバッチリ。
って当たり前か!(笑)

バッテリートラブルでどんだけ時間食ったんだよ、もう!
外出先ではなかったのが救いです (笑)(笑)(笑)


対策。
簡易的な電圧計とジャンプスターターを買った。

ではまた。




Posted at 2018/11/28 22:17:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2018年11月04日 イイね!

うどん と トトロのミステリー

うどん と トトロのミステリー














約半年ぶりに通常営業を再開されたとのことで、久しぶりに行ってきた。
今年2月頭にマスターから電話連絡があって、怪我のため入院されたとのことだった。非常に動揺されている様子だったけどマスターならきっと乗り越えると思った。
春先にまた連絡があって、一度退院されたけど別件で再入院されるとのことだった。非常に不安がっておられたけれどきっと大丈夫、マスターなら今度も乗り越える。
そして9月末から試運転で10月から通常営業との連絡があり、嬉しかったし一安心できた。

当面はリハビリを進めながらの営業とのことだが、味はいつも通り。感無量です。


快気祝いというほどではないけれど、美味しいコーヒーを差し入れさせていただいてきた。



うどんを食べに来ただけなのに気付くとなぜか日が暮れている。いつものことだが不思議だな~(笑)






さて、食後は夏からちまたで話題になっているトトロの壁画を探しに行った。うどん屋の前を通る峠道にあり、苔を削って描かれている。日が暮れてしまうと見つけにくい。



最初はトトロ。
(バス停まであって芸が細かい)




いつのまにか まっくろくろすけ も追加され、
(まっくろくろすけの集団が穴に逃げ込む様子)


さらにはロボット兵まで。
(一輪の花とセットなのが素晴らしい)




いったいどこの誰がいつ描いたのか・・・峠道のミステリー。謎が謎を呼ぶ。


どこの誰が制作者なのか・・・、実は偶然にも知ってしまった。でもそれは謎のままのほうがいい。こういったものはミステリーであるほうが様々な憶測を呼んでより趣深くなるからね(笑)

ではまた。





【追記】
お店がNHKの取材を受けたとのことで、12月にオンエア予定だそうな。





Posted at 2018/11/04 21:13:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「ビッグ ウェンズデー」
何シテル?   07/09 13:16
    ◆ ◇ ◆ 「 フォロー大歓迎。無言フォローでも大歓迎。ぜひどうぞ。」 ◆ ◇ ◆ 【BALANCE is ART.】 信条 :...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
294SPL. 詳細は追々。
日産 シルビア 日産 シルビア
NEUROMAX SILVIA 294 special version with pil ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation