• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2013年04月24日 イイね!

HEP号不調の原因 まとめ

HEP号不調の原因 まとめ今回のHEP号の不調事件をまとめてみました。

板金修理から帰って来て、家人からちょっと不調との意見をもらいました。
この時点でプラグがカブり気味だったと思われます。
でもプラグは少し前に交換したばっかりなんですが…

それとは別に、たぶん走行中にマフラーの最後端のステーが折れていました。
RC40のステーは折れやすいと評判なので、折れても直ぐにマフラーを引きづらないように、サブフレームとマフラーを針金で巻いてあります。
リアステーが折れたことで、マフラーの重量バランスが変わり、触媒は遮熱板に押し付けられた状態に。

プラグが一個カブった状態なので生ガスが詰まりかけている触媒に流れ、触媒が高温に。
触媒は常に遮熱板に押し当てられており、遮熱板と言っても難燃性のダンボールみたいなものだから、高温の触媒が押し当てられたことで煙がモクモク。

発生した煙はサイドブレーキの隙間や、シフトノブの隙間から車内に流れ込み車内がスモーク状態に。

というワケで、複合的な原因によって、今回の騒動に至ったと思われます。
Posted at 2013/04/24 13:51:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2013年04月24日 イイね!

HEP号危機一髪 後編

HEP号危機一髪 後編自分の乗って行った車両を置いてHEP号に乗り換え、目黒通りを走行していましたが、どう考えてもおかしい。
一発死んでいるような感じ。
プラグコードはさっきの作業で挿し直したのですが、もう一度チェックした方がいいかな…
やっぱりまさかのガスケット抜け?
などといろいろ考えながら運転していましたが、このまま高速道路を走行するのは危険と判断。
時計を見ると19:40。
ダビデに行く?
さっきプラグはチェックしていなかったので、まずはプラグを見てみよう…
ということで、明るい場所を探します。
夜でも明るくて車両整備に適した場所と言えば、ガソリンスタンド。
ガソリンはまだあったけど、ガソリンスタンドに入って給油。
給油後にスタンドのスタッフに端っこでちょっとプラグチェックさせて、とお願いしてプラグを抜くと…
4番:黒い…。真っ黒。
3番:同じく真っ黒。
2番:黒いしガソリンでビチャビチャ!
1番:こんがりきつね色。

なんじゃこりゃ。
って事は2番が飛んでいない。
3番と4番は…
キャブの調整不良か?

試しに2番を磨いて、プラグコードに刺して、ヘッドボルトにプラグの先端を当ててクランキング。
オレンジの弱々しい火花が飛びました。
元通りにプラグを入れてエンジン始動。

お!ちょっと復活?
でもカブり気味。
そう言えばプラグの予備があったような…

工具箱を探すと、ありました!
2番プラグを交換して始動!

お〜!絶好調!!!
というわけでいちおう直りましたが、2番だけ異常にカブっていたのが気になります…
プラグコードかコイルがダメなのかな?
というワケでTTRでWAKOのコイルをポチッと。
ついでに厚いガスケットも購入。
Posted at 2013/04/24 13:25:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2013年04月23日 イイね!

HEP号危機一髪 前編

HEP号危機一髪 前編板金修理からHEP号が帰って来て、家人がなんか調子悪いと言うのでそのうち診るか、と思っていたら出先から電話があり、ちょっとパニクってます。
なんでも車内が煙でモクモクになりエンジンも絶不調だと言うので、またしても出張修理に行ってきました。

以前マルツーで経験した触媒の詰まりではないかと予想。
触媒が熱を持ってどこかの猫みたいにアンダーコートが燃えたか、遮熱板が焦げたか?と思い、触媒アダブタと、交換作業に想定される工具一式、ジャッキ、ウマを持って出動。

ちょっと試乗してみると、4気筒のうち一気筒シンディ、じゃなかった死んでいるような感じ。
まさか猫の呪いガスケットじゃないよな?と一抹の不安を抱きながらも、まずは触媒の詰まりを確認するためジャッキアップ。

しかし作業した場所が荒いアスファルトで、ジャッキのウィールがうまく動かないうえ、ウマを2台しか持って行かなかったので、前だけ持ち上げての作業。

狭い…

途中で嫌になり、ガレモに行こう!と思い立ち、全部道具を片付けてHEP号を着地させ、ガレモに電話。

ムッシュが出ました。
ってことは…
予想通り定休日。
さっきまでアイルトン先生は休日出勤で居たそうですが、もう帰ったと。

という訳で、自力でなんとかするしか無くなり、しかも明後日にはHEP号はモデルとして撮影が控えているので、なんとしても直さなければ。
でもエンジン音的に触媒の詰まりだけじゃない悪寒が。

とりま、触媒を外し、触媒アダブタに交換。
今度は後ろをジャッキアップしてみました。
触媒を外すのに、マフラーのリアステーを外して動くようにしないとスタッドボルトの長さの分動くスペースが確保出来ないので、ステーを外そうとリアを見るとまたしても折れていましたorz
寿命短すぎ…

触媒を外すと、予想どおり触媒のすぐ上にある遮熱板に穴が開いて焦げていました。
狭いスペースにイライラしながらアダブタに交換。

エンジン始動!

ブルッブルッブ…

駄目!やっぱり直っていません。
うーん、もうここでの作業では限界があるので、取り敢えず自宅に帰ることにしました。

つづく
Posted at 2013/04/23 22:38:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2013年04月18日 イイね!

ロケット速報!Cindy号のエンジン

ロケット速報!Cindy号のエンジンこの前の日曜日、YZサーキットで行われたイベントに参加するため、東京から岐阜に向かって走っていたCindy号。
中央道八ヶ岳あたりで不調を感じたものの、そのまま岐阜まで走り切ってしまい、現地でkべさんの復旧作業も虚しくその場での復活はならず。
ロケットワークスへ入院となりました。

不調に陥ってあれだけの距離を走ってしまったにも関わらず、なんとシリンダーヘッドもシリンダー上面も無事だったそうです。
ガスケットは見事に飛んでいましたが。
凄いラッキーボーイ、じゃなかったラッキーミドルエイジ、もといラッキーミドルエイジ・ネカマ!!
こういうラッキーがあるから懲りないんだろうな、この人…
そして4.29筑波ミニデイに、ロケットワークス998チャレンジ・いくよくるよ号(ビーチク号?)との二台積みで納車!







































































はムリだそうです。
Posted at 2013/04/18 20:33:30 | コメント(11) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2013年04月18日 イイね!

違和感

違和感着々と進行している我チームの998チャレンジカップカー
主治医であるガレージモーリス工場長のアイルトン先生が、ミッションを触っている時に違和感を覚えたとかで、分解してみると、ニードルベアリングに異変が。
わずかですが、ニードルベアリングに巣が出来始めていました。
さすがアイルトン先生。
素晴らしい感覚です。
このミッションはオレンジーノに搭載されていたものではなく、後から買ってきたエンジンのもの。
このエンジンの元オーナーはシンクロをご自身でOHしたそうで、車両から下ろした時にギア鳴りはなかったそうです。
オレンジーノに搭載されていたミッションはすでにご臨終だったようで、エンジンを一基用意しておいて正解でした。
Posted at 2013/04/18 02:26:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation