• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2007年08月31日 イイね!

軽自動車のクラシックミニ

軽自動車のクラシックミニといっても偽物のアレではありません。
でもアイノコか。
軽自動車のエンジンを搭載しています。
内装も軽自動車の物を移植。
サブフレームがものすごい自作感満点でした。
右ハンドルなのにマスターバックが右側っていうのも面白い?

305で見せて頂いた変わり種です。
Posted at 2007/08/31 03:32:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | mini | 日記
2007年08月30日 イイね!

破断したプーリー

破断したプーリーどうしてこんな状態になったのか、まったくわかりません。
プーリーの破断はウォーターポンプの焼き付きや、テンショナーのベアリング不良などで起こりますが、ウォーターポンプもテンショナーも正常…。

右は正常なプーリー。
理解の枠を超えた乗り物がミニということで。
Posted at 2007/08/30 01:35:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2007年08月29日 イイね!

ラチェットメガネレンチ

ラチェットメガネレンチメガネレンチがラチェットだったら…。
なんて欲望は数十年前からあったと思いますが、ここへきてその完成度は高まりつつあると思います。
むか~しのラチェットメガネはわりと無骨でボックスのまわりが大きく、イマイチ使いづらかったんですが、選択の余地はなかったので、狭い場所での作業にはそれでも重宝しました。しかしなぜかオートモーディブ系のメーカーでは作られていなかったため、ガテン系のメーカー物を使っていました。
最近になってオートモーディブ系のメーカーからもラインナップされ始め、昔の物と比べるとヘッドもだいぶ小さくなりました。

それにしても作っているのがほとんど台湾メーカーというのも興味深い。
かのKTCですら台湾製。
ラチェットメガネは大抵がコンビネーションレンチタイプか両側ラチェットメガネですが、画像のアイテムは片側がメガネになっているというタイプ。
なるほど~!と思いました。コンビネーションレンチとは片側がメガネで反対側は同サイズのスパナ。
つまりスパナ側で早回しをして、メガネで本締めという使用方法が前提の工具。
ラチェットメガネ自体早回しなので、スパナは要らないかも。
最近のラチェットメガネは本締めもOKとのことですが、やはりトルクの掛かり方を感じるならメガネの方がいいでしょう。
仕上げも美しいので、使い甲斐があります。
Posted at 2007/08/29 02:32:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 工具 | 日記
2007年08月28日 イイね!

ラジエター取り外しの刑

ラジエター取り外しの刑早起きして、ミニのプーリーを交換しようとエンジンルームを眺めていると、どう見てもラジエターを外さないと交換できない感じ。
ここは潔く諦めて、前々から直したかったTRX850のリアブレーキを直します。
パーツは以前に買い集めて、いつでも交換できる状態だったので、サクッと交換します。
元々ついているキャリパーは基本設計が80年代というとんでもないシロモノで、ある程度使用すると噛んだら最後離さないというステキな動作をしやがります。
オーバーホールすると一時的に直りますが、結局暫く乗らなかったり、時間が経つと同じ状態に。

ネット上にもこのTRXのリアブレーキに関してはいろいろ情報が転がっています。
一般的なのはXJR400RかXJR1300のMOSキャリパーに交換するという方法。
XJR1300のキャリパーの方が効きがいいようですが、重量が結構あるのと、キャリパーサポートはFZ400の物を入手しなければいけないので、ちょっと面倒。
XJR400RのキャリパーならサポートもXJR400Rの物が使えます。

交換が終わり、試乗します。最初はディスクと面が合っていないのでゼンゼン効きません。
305のキャブレーションを思い出します。暫くリアブレーキを使いまくっているとだんだんと効きがアップ。これにて今日の作業は終了。
Posted at 2007/08/28 23:42:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2007年08月27日 イイね!

ヒデブ!

ヒデブ!すでに死んでいました。
レースカーのエンジン…。
見ての通り、ピストンの上面がぶっ飛んでいます。シリンダーにもキズ。
バルブは推して知るべし。

原因はオーバーレブか、コンロッドの伸びが予想以上だったためか。
まあオーバーレブには細心の注意を払っていたのでないと思いますが、結局はっきりしたことは分かりません。しかしピストンが突き上げたことは間違いありません。

ピストン突き上げ(あたっ!)
    ↓
ピストンの上面が欠ける(あたたたたた!)
    ↓
欠けた破片がシリンダー内部で暴れまくり(百裂拳)
    ↓
ピストン上部、シリンダー、バルブ、燃焼室を傷つけまくり(千手壊拳)
    ↓
破片がバルブを飛び出して隣のシリンダーへ(烈火逆流拳)
    ↓
隣のシリンダー内部でも大暴れ(北斗柔破斬)
    ↓
ケンシロウ「おまえはもう死んでいる」
    ↓
ハート「ヒデブ!」

秘孔をつかれるとこんな感じになるという例でした。
私が喰らったのは北斗残悔拳か。
Posted at 2007/08/28 00:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation