• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GODSPEEDのブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

結局コンデジはS90を購入。

結局コンデジはS90を購入。先日リコーのR8が壊れてしまい、使えるコンデジがなくなってしまったのでS90を買ってきました。
昨年購入したG10も気に入っているのですが、いかんせんデカくてお気軽に使えないので、携行用に買いました。
まだ使っていませんが、28mm広角レンズとF値、シャッター速度などもマニュアル操作できるので遊べそうです。

そうそう、EXILIM Gは評判どおり動作が超スローでした。
特に書き込み動作は使用に耐えません。
Posted at 2010/02/28 23:22:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 電化製品 | 日記
2010年02月28日 イイね!

iMacのモニター2台同時に死亡

iMacのモニター2台同時に死亡会社のiMacが2台同時に死亡しました。

ネットで少し調べたところ、iMacではワリとあるトラブルらしいのですが、ハードの故障で修理費は約5マソだとか。
一台は白い帯状の3cmくらいのラインが入っています。
もう一台はモニターが格子状になってほぼ見えません。
識者の方、ご存じでしたらアドバイスをお願いします。
Posted at 2010/02/28 00:38:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | Machine trouble | 日記
2010年02月27日 イイね!

クラック

クラックTやまさんからのご指摘により発覚したクラック。
果たして本当に割れているのか!?


見事に割れていました…
はぁ…
ガッカリ。


以前、リジット化を検討して取付位置を確認したときにはなっていなかったので、恐らくショックアブソーバーのブラケットと同じタイミングでなったと思われます。

この時↓
Posted at 2010/02/27 01:08:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | mini trouble | 日記
2010年02月26日 イイね!

車検

車検行ってきました、検査場。
出かけるときにヘッドレスト忘れたりしてバタバタでした。
印紙購入、納税証明を提出、検査受付などのペーパーワークをやっつけて、コースに並ぶとまさかの大渋滞!
なんじゃこりゃ…。
こんなに混んでいるのは初めてかも。
暫く並んでいると、検査官がやってきて定番のチェックを受けます。
ブレーキは路上テスト。
問題なく判子を押してもらえました。
しかしその際ヘッドレストを指摘されて、なるべく純正に戻すようにと指導を受けます。
NGではなかったので、取り敢えず波風を立てないように素直にハイと返事。

もの凄い並びっぷりで、ヒマだったのでiPhoneでビデオを見ていると、別の検査官がこちらをガン見しています。さりげなく様子を観察していると、後ろからワタシのミニを見ながら「凄いな、コレ」と一言。
検査場で検査官に「凄い」と言われるのはもちろん褒め言葉ではありません。

嫌な予感。

検査官:「ちょっと書類見せて」
ワタシ:「さっきチェックしてもらいましたよ」
検査官:「いいから見せて」
ワタシ:「はい」

で、ヘッドレストがダメ、ウインカーのサイズが小さすぎてダメ、ダッシュに貼ってある布がダメ、センターメーターがダメ、×××がダメ、とダメ出しのオンパレード。
でも前の検査官がチェックした後だから今回はいいけど、と言われます。
センターメーターが不可解だったので、聞いてみましたが構造変更がどうの、とよく分からない事を言われました。さらに詳しく聞こうかとも思いましたが、面倒なことになっても嫌ですし、今回はいいと言われたのでそのままスルー。
こんなとき車検のプロフェッショナル、H口さんがいればハッキリするんですが。

そして、コースイン。
サイドスリップは問題なし、ブレーキとスピードは路上で済ませたのでナシ、光軸とガス検で×が。
光軸は何もしていなかったのに右が○だったのでむしろビックリしましたが、ガス検がダメだったのはショック。
と思ったら、平成9年(だったかかな?)以前のはBボタンを押さないといけないのでした。

と言うわけでテスター屋に移動。
光軸のみを合わせてもらいます。
ちなみに、今回はIPFのスリーポイントにバルブを検査用のに変えてチャレンジしたところ、問題なくクリアしました。しかし車検対応を謳っているくせにIPFに付属しているバルブだと光量が足りないってどういうことでしょ?

またレーンに並びます。
やっぱり激込み。
こりゃもう一度不合格になったら今日はムリだな…。
などと考えながら並んでいると、プロフェッショナル、H口さんが登場!
久々だったので、挨拶などを交わしつつ、さっきダメ出しを喰らった件を話すと、誰?どの検査官?と。
呼んできてハッキリさせよう、と言い出したのでそれはいいです、と辞退しました。
ヘッドレストは絶対大丈夫と。
それからウインカーの面積の算出方法を知らないな、その検査官、と。
で、ヘッドレストは近くにいた検査官にその場で確認、問題ない旨を取り付けました。
うーん、心強い。
光軸はもちろん問題なし。
ガス検はH口さんが数値を見ながら、濃いね〜と。
一応基準値内でしたのでセーフでしたが、一連の不調はやはりガスが濃いのが原因のようです。

そんなこんなで無事検査はクリアしました。
めでたしめでたし。
Posted at 2010/02/26 14:05:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | mini | 日記
2010年02月25日 イイね!

触媒ストレートを比べてみた

触媒ストレートを比べてみた上がニューイヤーミーティングで買った中古のデルタ製?触媒ストレート、下がヴァルタンの触媒ストレート。
ヴァルタンのはフランジがかなり大きいです。
何度も擦ったため、けっこう減っています。
内径はデルタが約46パイ。
ヴァルタンが約43パイ。

アーキュレーのフロントパイプは約64パイだったかな…。
どっちもフロントパイプと比較するとけっこう細いですがヴァルタンはかなり細く感じます。
フロントパイプが太すぎとも言えますが。
全長はデルタが5mmほど短いです。
ヴァルタンは純正触媒と同じ長さ。
なにか意味があるのでしょうか?
ワタシのミニだとデルタのなら引っ張られて上にあがりそうな嬉しい予感(笑

というわけで、今回はデルタのを取り付けてみる事に。
タイコ状になっているので、音も小さくなるといいな〜と淡い期待。

取り付けるにあたってちょっと磨こうかと、「ピカールネリ」でタイコの部分を磨き、フランジはワイヤーブラシを掛けましたが、面倒になって1分ほどで断念。
やっぱりこういうシコシコ系は向いていないようです。

音はヴァルタンの完全直管仕様よりは静かになったかも。
けっこう満足です。
Posted at 2010/02/25 23:29:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | mini | 日記

プロフィール

「[パーツ] #ミニ ボールジョイントカバー/ブーツ https://minkara.carview.co.jp/userid/281886/car/1209897/9209425/parts.aspx
何シテル?   05/17 19:06
レース参戦記のつもりで書き始めたweblogですが、あまり関係ない話の方が多くなりつつある今日この頃… 今日もミニはトラブル抱えています。 携帯端末から見て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  12 34 5 6
7 8 9 10 1112 13
1415 16 17 1819 20
21 2223 24 25 26 27
28      

リンク・クリップ

ロードスター、6速化プロジェクト完了。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/25 13:46:33
アルミテープ記事について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/18 14:08:30
2016年 ミニ イベントカレンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/01/09 23:58:15
 

愛車一覧

ローバー ミニ マルスリー (ローバー ミニ)
スペック 【エンジン】 SWFTUNEコンプリートエンジン(キャブ用ストリートスペック ...
ヤマハ V-MAX ヤマハ V-MAX
エンジンは全くのノーマル。 パーツを付けるよりなにか取った方が良さそうなほど重い…。 ...
マツダ ロードスター 黃ロド (マツダ ロードスター)
なぜか競技車両や、ちょっと変わった車のオファーを各所よりいろいろと頂くのですが、その中で ...
ローバー ミニ HEP (ローバー ミニ)
雑誌モデルで有名な(?)HEP号が我が家にやって来ました。 1.3iをSUツインキャブ化 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation