• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月07日

ブレーキインジケーターってなんでないの?

必要ないと言えば必要ないけど
タコメーターだって、水温計だって、油圧油温計だって必要ないじゃん。
冷却水水温計はあるとしても、冷却水流量計、サーモ動作インジケーターだってないじゃん。
ブーストメーターもなかったりLEDだったり、さらにはバキュームメーターなんてぜんぜん見ないじゃん。

でもさ。これら全部あると楽しいよね。

ハイブリでなくても、電流計は必要だよ。回生ブレーキ付きの電車ですかみたいだけど。今どれだけ充電しているのか、持ち出しているのかがメインのインストルメンタルで分からない車種には是非ともつけてほしい。ハイブリだってタコメーターほしい。

ついでに言えば、ハリのクロスメーター(アマチュア無線の人はよりわかりやすいかも。ダイワが得意で安定化電源ににも使っていたヤツだね)で電流と電圧を同時に指示して電力も分かるようにし、はっきり言って読むづらいのをデジタルで補ってほしい。さらに駆動周波数、方形波のパルスと谷間の比率も知りたい。

これらは車載のモニターで裏モードで出せそうだけどね。ここまではでないか。

まぁ夢物語は置いておいて

ブレーキランプついているのかを知りたいと思う。
リターダー使って居るとき昔はつかなかったけど20年ぐらい前からつくようになったよね。
クルコンだとつかないと思うけど、自動運転で減速時はどういう場合につくんだろうね。
日産のワンペダルだとどうなんだろうね。
(一定の加速度を検知したらつくというならば下り坂だとつきっぱなし?ワンペダルモードを解除した上で強力なエンジンブレーキだとつくのか? 他の車を牽引させて、被牽引車にブレーキをかけさせ、大幅なマイナス加速度を与えたらつくのか、など気になるよね)

などなど疑問がたくさん

まぁうちのソアラもビッツも複雑なことは何もできないわけだけど、どのぐらいペダル踏んだらブレーキがつくのかは知りたいね。
ソアラはハイマウントストップランプの光が少しリアガラスに反射して見えるのだ。だから注意深く観察すればいいんだけど

ビッツは全く見えないのだ。
ただ。ビッツは上の方についているから、ケースに穴を開けるだけで見えそうだ。

とはいえ、いずれもペダルにスイッチがきているから、配線と電球追加するだけで簡単にブレーキランプ表示灯できそうだよね。
穴開ける方が簡単そうだけどね。

何のため?そんなのいらないじゃん。

だから楽しいからだよ。冒頭に表記したメーターと同じ。
何だったら初期型ビートルのように燃料ゲージもいらないじゃん。
ランプでOKっていうのと対局にいる意見ですよ。

ロッキードL1011(かの汚職で有名なトライスター)やDC-8 3人乗務のころのB747-200 まぁ一番はコンコルドだろうけど、メーターだらけになって訳が分からなくなりそうだな。ええ、だから、CRTで切り替えでお願い。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/05/07 16:01:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ブレーキランプ点灯確認
MYLRさん

どう見えるんだろう…
porschevikiさん

メーター内CX−30のブレーキラン ...
Kamome_Motorさん

最近のバイクの電装系は繊細なのかな
はるなすさん

60系プリウス ハイマウントブレー ...
YOURSさん

スイフト ハイマウントブレーキ点滅 ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2024年5月7日 16:22
こんにちは!

私もいつブレーキランプ点いてるのか知りたくて、ブレーキ配線から分岐してLED点けてました。
今はセレナとか標準で付いてるようですよ。
コメントへの返答
2024年5月7日 16:48
こんにちは~!

えええ、純正であるんですねぇ!プロパイロットの関係なのか、ワンペダルの関係なのか。でもメーカーがつけたというのが興味深いですね。

私も分岐させようかな~。
2024年5月7日 17:44
たぶんですけども、ペダルにセンサーがあってマイナスが導通する様になってると思いますので、そこに1本割り込ませてアクセサリー電源からプラスを取ってLED繋げば完成するかなと
コメントへの返答
2024年5月7日 18:04
ちは~
マイクロスイッチでかちかちなるもんだとばっかり思っていますが・・・・かちかち鳴らないな。笑。
2024年5月7日 18:08
こんにちは!
ワンペダルは回生状態でも
何も起こりません。
少し前のワンペダルはブレーキ
踏まなくても止まれます。
(なのでブレーキ灯はつきません)
コメントへの返答
2024年5月7日 18:17
へー。情報ありがとうございます。勉強になります。
ブレーキペダルを踏んだときだけなんですね。

大型なんかリターダーでつくからそのままでいいのか、でもしょっちゅうつっくのではオオカミ少年だし、Gセンサーでやるとすれば一番合理的ですけど下り坂の問題もあるしと勝手に考えています。

電気運転になると強い回生ができるでしょうから、早めにメーカーごとでもいいので言い基準見つかるといいですね。
2024年5月7日 19:17
こんにちは
A3e-tronはマニュアルモードに入れて回生をかけるとブレーキランプ点灯します。
前のA3e-tronに乗ってた時は気づかず、下りブレーキ踏みっぱなしの下手くそみたいに見えていたと思います。
コメントへの返答
2024年5月7日 19:39
はははは。

こんばんは
なるほど、会社によって考え方が変わりますね。アウトバーンで超高速からチョットでもダイナミックブレーキ(摩擦ブレーキ以外)を聴かせると、、低速域よりも機器が強いから必要なのかも知れませんね。考えによっては、より安全サイドの降った結果というのもあるかも知れないですね。でも、きっと、常用速度域の高さが設定の違いなんじゃないかなと勝手におもっておきます。

ただでさえ、「イートロンなんか乗りやがって」ってやっかみの対象でしょうから、「ずっとブレーキ踏んでやがる。電気代回収するために回生させている屋医制野郎だな」って思われていたかも知れないですね。

って、誰も気にしてないか。笑

面白いこと教えていただきありがとうございます。
2024年5月7日 22:35
こんばんは😄
クロノグラフとか、カッコいいアナログメーターがいっぱいついたインパネとか憧れます。どっちも持ってないけど💦

10年ぐらい前に道路運送車両の保安基準が変更されたので、それ以降の回生ブレーキがあるクルマは、基準の減速Gでブレーキランプが点灯する様になりました。メーカー毎に点灯タイミングが違うと危ないですもんね。

ブレーキランプインジケーターと言えるかどうかですが、テスラの場合はセンターディスプレイの自車画像に、灯火類の点灯消灯がリアルタイムで反映します。

https://minkara.carview.co.jp/userid/459383/nanisiteru/72953285/detail.aspx

↑こんな感じです。
コメントへの返答
2024年5月7日 23:11
ちは~
ランプのために加速度見ているんですか?
すごいな~。

おお、リアルタイムで全部の灯火類写る必要性はあるとは思えないけど、グラフィックの完成度高めるためなんでしょうね。
へ~。

たのしそうです。
2024年5月8日 3:18
トラックの緑の三連ランプ復活希望
コメントへの返答
2024年5月8日 10:18
あれいいですよね。私も復活望みます。一番復活願っているのは取り締まりのおまわりさんだったりして。日時と位置情報付きの運転者も写っている写真だけで検挙できたりして。笑
2024年5月8日 7:51
おはようございます。
昔の日産車S110シルビアとか910ブルの世代にはブレーキランプモニター的な警告灯が装備されてて、ブレーキをかけた時、正常に点灯すればグリーンのパイロットランプが点灯し、一つでも断線したり何らかの異常でブレーキランプが点灯しなかった時はパイロットランプも点灯しませんでした。正常な動作中だけ点灯し、ブレーキをかけてない時や異常時に点灯しないので、あまり警告灯の意味がなく、逆に正常なのに警告灯がついた!と、当時日産系ディーラーに勤務していた僕はいろんな知人からクレームがきて、その都度説明に追われウンザリしていました(笑)
コメントへの返答
2024年5月8日 10:26
おおお!売れに売れた沢田研二のブルーバードに、未来から大股でやってきたがぜーるの兄弟、未来からガニマタでやってきた、「いって!」っていえばモーターとまるパワーウインドウのFJもあるシルビア懐かしいです。

それなかなか面白い装備ですね。私は欲しいです。レスポンスの問題はあるかも。

止めちゃったのか。メカさんが苦労して説明するんじゃなー。
続くU11のセーフティードライブ警告灯もいっぱい質問きそうですけど、上級グレードの(開発費を考えなければ)謎に値段の張るオプションだったらつけた人は少ないかもしれませんね。70マーク2前期のクイックハンドヒーターみたいな感じかな。
だけど、お茶マークの代わりにホテルマークとか温泉マークとか点灯し、点滅するようになると笑えるかもしれませんね。
2024年5月8日 21:35
ブレーキインジケーターって、ブレーキパッドに取り付けるプレートじゃなくて、きちんとブレーキが点灯しているか確認できるものなんですね。仰るように点灯していることを確認できるようになっているのは大切だと感じています。
ちなみにブレーキスイッチの構造は↓です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/644014/car/548973/3386062/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/644014/blog/47316472/

メーターといえば、こんなのが取り付けられていたらみんな落ち着いて運転できるんじゃないですかね?(笑)
https://www.sii.co.jp/music/mw/
コメントへの返答
2024年5月9日 15:45
なるほどーマイクロスイッチじゃないんですね。かちかちうるさいものね。

1回路1接点ですね。マイナス側できっているのか、プラス側で切っているのか。両方想定して配線してみます。だけど、ミラーで見えた方が楽かな。穴開けかな。笑。

ヴィッツの場合配線のためにブレーキスイッチ触ったがために経年劣化で派に課が壊れそうです。汗


??ん!なんだこの時計!便利そう。でも442は、ちゅーんんぐが必要な楽器がオタマトーンぐらいしか使わないので大丈夫かな。笑。
しかしよく考えましたね。音叉持ち歩かなくていい、クオーツなので正確だろうし。私が小学生のころは440と習いました。時報も今じゃ(TVではなくなりましたが)442何ですかね?884?え?

プロフィール

「[整備] #ヴィッツ 冬眠解除 20230519 https://minkara.carview.co.jp/userid/2822437/car/2713974/7804760/note.aspx
何シテル?   05/22 17:01
ハンドルネームの由来。「別手 蘭太郎(べって らんたろう)」 ベテランからきている。しかし、これは私のいる司法試験受験業界ではさげすんだ言いまわしである。すな...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 4 5 6 7 8
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

自作 カルナバワックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 17:13:54
ヘッドライト プロテクションフィルム施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/06 17:07:16
スピーカーサイズの一覧を作ってみました。  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 14:57:37

愛車一覧

トヨタ ソアラ あずき (トヨタ ソアラ)
新車でかってもうずっと乗っています。整備記録からJAF要請記録その他記録そろってます。枚 ...
トヨタ ヴィッツ ピンク (トヨタ ヴィッツ)
初度登録平成17(2005)年11月24日 KSP90-AHXNK(A)  妹からやって ...
日産 ラフェスタ 日産 ラフェスタ
母の送迎と趣味の修理改造用に友人より20170826に導入  水色メタリック。 ついこの ...
スバル レックス スバル レックス
友人より導入。ただでいいと言われたが4万円支出。4気筒エンジンはなめらかだった。3気筒の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation