• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katsuki-B361のブログ一覧

2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:知ってる

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:保安部品なので制動力が大前提。その上でダストが少ないと素晴らしい✨

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 21:53:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年01月05日 イイね!

大晦日〜新春ドライブ

大晦日〜新春ドライブ皆様、明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。

年末に札幌旅行に行き、そして大晦日はPerfumeの年越しライブに行ってきました。

今回の年越しライブに当選するのは結構大変でした。年越しライブ自体がファンクラブ限定で、初回抽選は見事に撃沈・・・。追加でどうにか当選しました。このファンクラブ限定ということもあり、この追加抽選で当選しないと参加できないから、当選を祈ってたんですが、当選できてよかったです。Perfume仲間は全員当選していたので、私だけ落選だとしばらくLINEグループから脱退する勢いでした・・・。

そして当日、紅白出場の関係もあり20時半着席を指示されていたので、20時過ぎに着席。追加抽選で当選したということもあり、席はステージを真横から見る位置・・・しかも2階席なので、真横から見下ろすような角度でした。ただ客席全体を見渡すこともでき、彼女たちが見ている光景を楽しむ、という普段はできないことができそうな場所でした。

さて会場に入るとステージ横のスクリーンには紅白が中継で流れていました。まぁある程度予想していましたけど、大勢で紅白のパブリックビューイングを見ている感じですね。これはこれで面白い感じでした。正直、興味のないアーティストもあったりしましたが、総合司会の内村さんが面白く、待ち時間を退屈に過ごさないようになっていました。

ちょうどYOSHIKIの演奏が始まったタイミングでいきなり中継がなくなりました。どよめく会場。すると花道にあ〜ちゃんの実妹のちゃあぽん(9nine)が!更にどよめく会場!今回の紅白の演出の説明でまさかの実の妹を出演させてきました!本来は家族で年越しライブに参加する予定だったそうですが、直前になり演出説明役を依頼されたそうです。演出の説明は正直、あ〜ちゃんより的確で分かりやすい(笑)お姉さんの天然な感じがなく、ちゃんと説明していました。

ただ説明で終わるんだろうな〜くらいに思っていたんですが、まさかのリハーサルを行うと!ステージを見るとPerfumeがスタンバイし始めているんです!リハーサルとはいえ、普通にライブですからね。会場のボルテージは一気に上がります!正直、リハーサルにも関わらず、かなり声を出してしまいました・・・・。それだけ興奮が大きかったということです。実際、会場の熱気は凄かったです。何回も彼女たちのライブに参加してますが、あそこまで会場が一体になって声を出していたライブはなかったように思います。それでもリハーサル(笑)

そこから30分ほどし、本番となりました。本番はまず花道でMC的な中継があり、中継が切れている間にステージへ移動。そしてライブという流れでした。ステージへ移動しても少し時間があるわけで、私の位置だと彼女たちが練習をしているのが見えるんですね。特にのっちの立ち位置はセンターだったので、ずっと練習しているわけです。

そうしていると会場全体が暗転し、本番が始まりました!既にさっき見ているとはいえ、会場全体のボルテージは最高潮!そもそも紅白の現場に立ち会える事自体が奇跡なわけですよ。しかもPerfumeです。興奮しないわけがありません。


通常のライブ(LEVEL 3 in TOKYO DOME)


紅白2018の一部

実際、このエレクトロ・ワールドの時のおい!おい!って掛け声は最高でしたね!あんなに声が出る会場はないですよ!この場にいたからこそ感じますが、みんなの気持ちが一体になった感じでした。凄かったし、思わず感動してしまいました。彼女たちも年越しライブ中のMCで語っていましたが、今回の観客は一味違う、凄い!と感じてくれていたそうです。ライブ中に一瞬、互いの顔を見て、お互いに目で語っていたそうです。でもそう感じてくれて嬉しかったですね。

紅白出演後、実際に放送された内容をスクリーンで流れたので見ていたんですが、やっぱり凄かったですね。この演出の一部になれたというのは貴重な体験ですし、最高の体験が出来たと思います。

さてここから1時間近く暇なのでPerfume仲間と合流してダラダラ。ただ語るのは先程の紅白出演時の興奮!ヤバイ!ヤヴァイ!YAVAI!の連発でした!

ダラダラ過ごして体力回復に努めた1時間も終わり年越しライブ本編へ。前半はこれまでのツアーと同じセットリストでしたね。ただ紅白出演の興奮もあり、会場全体の一体感は凄かったですね。


前半でけっこう好きなTinyBaby。

最初のMCまでいつも以上に演奏するのが今回のライブ。彼女たちのライブの楽しさはかっこいいライブとMCの落差なんですよね。仲のいい3人組がただただステージ上でキャッキャしている感じ。単純に面白いです。今回も紅白の話題を話しながら30歳になったのっちとかしゆかをあ〜ちゃんがイジるという展開。のっちが30歳を迎えて今まで恥かしいと感じていたことあ感じなくなった!と話してたのはこの後のフリでした。

MC後のセトリは今までのライブと変わっていて、久しぶりの曲だったり盛り上がる曲中心の演出になっていました。


FAKE ITからの


Perty Maker!最高!超飛び跳ねられますよね!


更にポリリズムや


チョコレイト・ディスコ、


MY COLORまで!ちなみにMY COLORや前奏なくいきなり始まるんですけど、あ〜ちゃんの「せ〜の!」で始めようとすると会場全体が一気に手を上げるというファンクラブ限定ライブならではの光景!会場を見下ろしているからこそ分かる一体感でした。

そして一度終わってから久しぶりのアンコール!アンコール曲はこれでした。


心のスポーツ!本人たちは久しぶりの曲、と言ってましたが、2年前のCOSMIC EXPLORER@名古屋で聞いていたので、そこまで久しぶり感がなく(笑)でも自然体で歌っている彼女たちが凄い気持ちよさそうにしているんですよね。そういうライブって会場全体が凄い楽しい気持ちになるんですよね。最高の雰囲気の中でライブになっているなぁと思いながら踊ってました。


最後は無限未来でしたね。これは通常のライブと同じでした。

ちなみに年越しの瞬間は間延びしていて微妙でした・・・。30分くらい前から年越しの瞬間に向けたMCの時間になったんですが、本人たちも時間を持て余す状態でした。この時間でもう2曲くらいできたね、と彼女たちが言っているくらいですからね。なんかマッタリと年を越した感じがします。まぁそんな年越しもありますよね。

ただ年越した後のMCタイムでdocomoの5G回線を使ったアンケート演出がありました。スマホでのアンケート結果が即座にスクリーンに表示されるというもの。4Gでは会場の1万2千人のスマホが一度に接続されるとダウンしてしまいますが、ダウンすることなく運用できるということをアピールする演出なわけですが、これ自体はイマイチ。ただPerfumeの3人の髪型で好きな髪型は?というアンケートでのっちのショートボブが1位になった時、のっちが喜びのあまり花道をランウェイウォーク!それを見たあ〜ちゃんとかしゆかが「30歳になって恥かしくなくなったらしい」と言い放つ!と先ほどのフリを回収した次第です。会場は爆笑でしたけどね。

そうそう、5Gの速度実証ということで、彼女たちがタブレットに入力した映像が会場全員のスマホに即座に表示されるということもやりました。これがその時のスクリーンショット。


そんな最高の年越しライブも終わり、Perfume仲間と反省会という名目も何も反省しない飲み会!楽しかった!6人いて90%の会話がPerfume絡みですからね。いかにPerfumeが好きか、って話ですよ!演出がどうとか好きな曲、どのライブに参戦しただと、Perfumeが好きになったキッカケだの延々話し続けてました!楽しかった!

そしてPerfume仲間を私のALPINAで送って、初日の出と共に帰宅しました。


最高の時間から始まった2019年ですが、実は年越しライブに38度の熱がある状態で参加していたため、反動からかずっと治れていました。食欲が全く無い状態。なんとなくインフルエンザ(B型)的な感じでしたね。ただ正月ということもあり病院も休みですからただただ寝て過ごしました。とはいえ3日の午後には回復し始めて食欲も出てきました。

4日は1週間ぶりに会社へ行き、挨拶回りという恒例行事へ。ADバンのドライバーです。

そして今日は3が日を寝て過ごしたので、新春ドライブに行ってきました。今日は純粋に運転がしたかったので、常磐道〜圏央道で筑西桜川まで行き、そこから下道で戻ってくるルート。

序盤の高速はバックミラーを見ないサンデードライバーに何回か阻まれましたが、全体的にいいペースで走ることが出来ました。途中、メルセデスC200がすごい勢いで煽ってきたので道を譲るとどんどん前を煽って前へ行こうとするんです。さすがになぁ、なんて思いながらC200が露払いしてくれた道を気持ちよく走るという、漁夫の利的なドライブをしてました。また高回転域も使わないとなぁとふと思い、4速4000回転で巡航したりしてみました。

1時間ほど走るとちょうど友部SAだったので休憩。メルセデスC63AMGの隣に駐車。停めるなら同じようなクルマの隣に停めるとドアパンチを食らうこともないので実は安心なんです。すると同じような考えなのか、近くにメルセデスSLクラスが停まったのは面白かったですね。まぁオーナーの方と交流があったわけではないですが、まぁあるあるみたいなもんなんだろうな、と感じました。

ここで1枚、パシャリ。

いい感じに撮れたと思います。

筑西桜川からは県道を中心に南下。信号も交通量も国道より県道のほうが少ないので走りやすいんですよね。楽しく走ることが出来ました。実際、60km/hの時の燃費計は23km/lを記録するくらいの定速走行ができました。雲もない冬晴れの下、一般道を走るのもけっこう楽しいんですよね。

途中、昼食で寄ったラーメン屋さんは美味しかったですね。また行きたいですが、下妻のほうなので、なかなかの遠さです・・・。

結局、10時に家を出て15時に帰宅。5時間で230kmくらいドライブしました。交通量が少ない場所を走るのは久しぶりだったので面白かったですね。満足の行く新春ドライブでした。

私はこの先、4週連続で週末に出張が入ったりでALPINAに乗る機会が激減します。しかも3月には車検です。なるべく今月は乗ってあげたいな、と思います。

ではでは。
Posted at 2019/01/05 16:39:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月30日 イイね!

札幌旅行

札幌旅行皆様、年末いかがお過ごしでしょうか。私は最終営業日の28日に有給を取得し、札幌に行ってきました。

私の会社は毎年、最終営業日の前日に納会をやっておりまして、今年は28日が納会でした。まぁ社内の会議室で飲み食いするだけではあるんですが、美味しいお酒が飲める場なんです。そして私は最終営業日は有給を取得しています。帰省のため、とかではなく、普段から社畜として働いていますので、最終日くらいいいじゃないか、的な感じですね。お客さんも最終日はマッタリ過ごしているし、社内にいても掃除くらいしか用事もないので、休んでも問題ない日なんです。そして今年は29日に休むと7連休になるということもあり、休むことにしました。

いつもなら休んでも家で引きこもるんですが、今年は札幌に行くことにしました。決めたのは24日(月)。札幌に行きたいという気持ちだけあったのですが、予算的に迷っていたんですが、ジェットスターを使えば安く行けることが分かり、札幌に行くことにしました。

28日は14時のフライトだったので、12時位に家を出て成田空港(NRT)へ。実は出かける直前まで仕事をしている社畜っぷり。軽くトラブルが有り、片付かない状態になってしまったので、PCを持って札幌に行くことにしました。ここで問題なのはジェットスターの機内持ち込み手荷物は7kgまでという制限。PCはそれなりに重いので、これをオーバーしないか確認することに。まぁ単純に体重計に載せてみるだけなんですが、ここではクリア。本当は余計な荷物を持って行きたくないのですが、仕事が中途半端なのも嫌なので、持って出掛けることにしました。

成田空港には13時位に着いて、ちょっと時間があったので昼食。ジェットスターは第3ターミナル(第3PTB)なのですが、初めて利用しました。保安検査過ぎて搭乗待ちのロビーなど、設備が簡易なのは知っていましたが、徹底して簡易です。建物的にも網戸を貼ってあるだけの状態が多いんです。ロビーも椅子が少なく、全員が座ることは不可能。私は地べたに座って仕事をしたりお客さんと電話したりしてました。ここでも見事な社畜っぷりを発揮。お客さんと電話していても驚かれました。

そしていよいよ搭乗。


搭乗口から機内に向かう箇所も低コスト。囚人になったように感じます。風もなく、ただ寒い日だったからいいですが、ちょっとした屋根があるだけなので台風が来たらしっかり濡れるでしょうね。まぁこういうコストの削減が運賃になるんだなぁなんて感じながら機内へ。

機内も狭い・・・。しっかり詰め込まれている感じですね。私は機内で寝るor読書なので狭くてもいいんですが、足を組むのも困難ですからね。ミニマムスペースです。まぁ国内で安く移動する程度にはこれでいいんでしょうけど、国際線でこれは嫌だなあって感じですね。

さて出発!離陸!と思ったら滑走路の順番待ちとのこと。結局離陸したのは出発予定時刻の1時間後でした。

ちなみに機内では寝ていたので実際どれだけ遅れたのか分かりません。いつも滑走路を移動中に眠気に襲われ、離陸の瞬間は寝ていることが多いんです。そして水平飛行に移行してから起きて読書、というのがいつものパターン。今回も同じで、気付いたら水平飛行してました。

そして新千歳空港(CTS)に到着。雪かなぁなんて思っていたら寒いだけで雪はそこまで積もっていませんでした。今回は雪遊びが目的ではないので、いいんですけどね。さっさと快速に乗って札幌市内へ移動です。

札幌に着いて、その足で札幌駅のJRタワーホテル日航のスパへ。22階からの眺望を楽しみつつ、温泉を楽しむというお気に入りの場所です。何より、人が少ないんです。だからこそゆっくりできるんです。チェックイン(でいいのか?)の際に、フロントの方に「今日は混んでいるのでご了承下さい」と言われ、「珍しいな〜」なんて思ってたら、ガラガラでした(笑)いつも行く錦糸町 楽天地温泉のほうがよっぽど混んでます。大きな湯船に4人じゃ混んでる内に入らないです、普段、もっと混んでる状態で温泉に入ってますからね。まぁ空いてる状態ですから静かに、ゆっくり温泉に浸かることが出来ます。しっかりお湯で温まってからドライサウナ→水風呂のコンビネーション!最高ですよね!サウナもそれなりのサイズですが、最大3人くらいしかいませんでした。人の出入りが少ないですから熱気が残って、汗をかける環境でした。静かに体を休めて温泉→サウナ→水風呂をローテーション。幸せな時間です。ただ3回くらいサウナに入っていると体が慣れて汗が出なくなってきます。次はミストサウナでゆっくり過ごしました。ミストサウナはドライサウナに比べて高湿低温なので、ゆっくり入っていられます。ここで蒸気を肺に取り込みつつ、夜景を楽しむわけです。最高だと思いませんか?至福の時間ですよね。汗を探そうと外に出ても他のお客さんも2、3人しかいないですから、リラックスできます。

結局、2時間以上温泉に入ってました。トコトン満喫した、という感じですよね、これだけ入ると(笑)湯上がりのラウンジでも静かな環境で夜景を見ながらゆっくりと水を飲みながら体を休ませました。長時間温泉やサウナに入っていたので大量的にはかなり厳しい状態ですが、静かにゆっくりできる場所があるというのも素晴らしいですよね。気持ちよく過ごすことが出来ました。

しっかり温泉を満喫した後はご飯!札幌からすすきのまで地下道で移動。地下鉄もあるんですが、歩いて移動するのが好きなので歩きました。30分も歩かないですすきのまで着きますからね。これくらいの距離なら歩いたほうが気持ちいいです。途中、行こうと思ったお店に電話して予約。念の為、ね。行ってから満席とか悲しいので予め電話しておきました。

で、お店について、早速注文。今回の旅の目的の1つでもある生牡蠣です!



大ぶりの生牡蠣を5個も注文してしまいました!でも東京だとこのサイズは食べられないですし、1個600円はします。でもこのサイズで250円。半額以下です。滅多に食べられないだけに、しっかり食べようと思い、5個も注文してしまいました。

もちろん生牡蠣なので壁にはこんな注意書きが。


で?

過去に貝に何回かあたってますが、それでも生牡蠣は食べ続けてます。あたったらその時考えればいいんです。

ってことで楽しみにしてた生牡蠣と日本酒(久保田 千寿)。生牡蠣の美味しさを日本酒が引き立ててくれます。ただ生牡蠣だけだと当然足りないので、もう1品。


あさりの酒蒸し。

貝と日本酒だけのメニューになってしまいました(笑)まぁ美味しいからいいんです。これだけで満足です。それに、この後ジンギスカンを食べに行くつもりだったので、少なめにしたというのもあります。

ところが、ここで誤算が!日本酒1合だけでかなり酔ってしまったんです。考えてみれば当然なのですが、1時間前まで温泉で汗をかきまくり、最終的には汗が出なくなるくらいだったわけです。水を飲んで休憩したとはいえ、水分の吸収率が高い状態。そこに日本酒(と酒蒸し)。そりゃ一気に酔いますよね(笑)諦めて生牡蠣、酒蒸し、日本酒だけでホテルへ行くことにしました。

ホテルは東横インです。仕事で東横インに泊まって貯めたポイントを利用したためタダで泊まることが出来ました。旅費を抑えるささやかは方法ですね。せっかくの旅行なので他のホテルでも良かったんですが、1人でいくとどうしても安く行こうとしてしまい、結局は慣れた東横インになってしまいます。貧乏性ですよね。

ホテルでお茶を飲みながらTVを見ていると徐々に酔いも覚めて、空腹に襲われてきました。しかしここでジンギスカンはきつい!ってことでラーメンへ(笑)

行ったのはすすきのの名店、欅。今回はにんにくラーメンにしました。

(食事テロであることはお詫びしません)

いや〜美味しかった!食べながら大盛りにしなかったことを後悔しました。酔いが覚めてきたこともあり、それなりに空腹状態でしたからね。しょうがないですね。

空腹も満たされたのでもう1軒!ということもなく、ホテルで寝ました。途中でバーも会って寄ろうか迷ったんですけどね。酒を飲みたい気分じゃなかったんですよね。結局、この日は日本酒1合だけしか飲まずに満足してしまいました。

ちなみにホテルでTVを見ている時のCMを思わずパシャリ!

釣りバカの称号を賭けて名勝負(迷勝負?)が繰り広げられた新篠津村のワカサギ釣り!どうでしょう藩士としては反応してしまいますよね。この時は安田さんonちゃんが酩酊して酩勝負となりましたよね(笑)

翌29日はいつも通りに起きたんですが、昼まで予定がない状態。何もしないのもあれなので、暇つぶしに喫茶店で仕事してました(笑)いや〜社畜ですね。旅行の空き時間に仕事って、かなりアホですよね。ただ重いPCを持ってきてますから使わないのもアホらしいので、2時間近くPCに向き合ってました。

そしていい時間になったので移動。11時の開店と共に入店したのはここ!



名店中の名店、すみれ!実は開店5分前には着いたのですが既に行列が・・・。ただ並んでいる人数的に待たずに入れそうだったのでラッキーでした。

そして食べたのはこちら。


味噌ラーメン(大)!
(食事テロであることはお詫びしません)

1人なのでカウンター席だったのですが、待っている間に厨房から流れてくる薫りに胃袋を刺激され、着丼した時は凄いテンションになっていました(笑)数年ぶりに食べましたが、やっぱり美味しいですよね!至福の時間でした。もう1杯くらい食べられるんじゃないかと思ってしまうくらいの満足+物足りなさでした。美味しかった・・・。また食べに行きたいです・・・。

食べ終えて11時半過ぎくらいだったのですが、ここから予定もなくなっったので、大通りまで歩くことにしました。地下鉄で5駅分ですね。雪も舞っていましたが、食後の散歩と、雪の中島公園を歩きたいな、ということで歩くことにしました。実際、歩いてよかったかなと思います。何が、というのはないんですが、気持ちよかったんですよね。誰もいない雪の公園を歩くことってのも関東に住んでいるとないですからね。


ちなみに気温は-3℃でした。


結局、1時間くらい歩いて大通り公園へ。既に何回も見ていて何も感動を覚えることのないスポットへ。

TV塔と、


名ガッカリスポットの時計台です。

でも本当の目標はこっち。

どうでしょう御殿、HTB本社!南平岸時代に何回か行ったことはあるんですが、大通りに移転して初めて訪問!

いざ!



これだけ・・・。以前の南平岸のほうが展示が充実してました・・・。ガッカリ・・・。

とりあえず札幌市内でやりたいこともやったし、新千歳空港(CTS)に向かうことに。でも最後にちょっと名残惜しかったのでパシャリ。


新千歳空港に着いたのは15時でした。おやつにえびそば一幻を食べようと思ったのですが、相変わらずの行列で断念・・・。そのまま温泉に。

ご存知の人もいるでしょうが、新千歳空港にも温泉があります。そのまんまの新千歳空港温泉。ここも私のお気に入りなんです。ポイントは露天風呂がしっかりあること。サウナの後の水風呂からの外!今の時期はマイナス気温です。水風呂より冷たい空間に出られるわけです。そこからの露天風呂なんて、地獄谷の猿になれます。


またここのお湯が気持ちいいんです。ナトリウム塩化物泉で凄い温まりがいいんです。そこでサウナに入って汗を出して、外で凍えてから露天風呂で温まって・・・最高のローテーションです!ここでも2時間近く満喫してしまいました。

新千歳空港温泉もちゃんとリラックスルームがあるので、お風呂上がりはここでゆっくりしました。実際、少し寝てたしね。満喫ですよね。温泉が良いので体がずっと温かくて気持ちよく寝てしまうんです。仕事で来たりするとこういう時間は確保出来ないですからね。温泉に入るだけの時間を確保した今回のようなスケジュールだからこそできる楽しみ方です。

でもまだ楽しみは終わっていません。今回の旅行最後の食後はこちら!


松尾ジンギスカンのラムリブロースの定食!普通のラム肉と迷ったんですけど。ここは奮発しました!臭みが少なくて美味しかったですね〜!ラム肉なので独特の臭みはありますが、ラムリブロースはかなり少ないです!そして柔らかいので非常に食べやすかったです!松尾ジンギスカンは味付きラムを出すので、焼いたラムをそのまま食べられます!これがご飯に合うんです!最高ですよね!実は寿司を食べようかとも迷ったんですが、ジンギスカンにして正解でした!旅の最後を締めくくるのに満足のいく食事でした!

ここからお土産を少し買い、ジェットスターで成田空港(NRT)へ


結局遅れて、21時45分に着きました。ここから電車で自宅まで1時間・・・。流石に最後は疲れましたね。

でも今回の旅行は温泉と美味しいご飯が目的だったので、大満足でした!食べたいものはしっかり食べることが出来たと思います。北海道は肉も魚介も野菜も全てが美味しいので大好きなんです。正直、大学を卒業してからほぼ毎年のように北海道に遊びに行っているように思います。ただただ美味しいものを食べるためだけに。大学時代も美味しいものを食べたい、と言って札幌旅行したくらいですから、思考回路が全く成長しておりません。でも当時から今に至るまで大好きなんですよね。

また遊びに行きたいなぁ・・・。今度はスノボ込みで行きたいですね。

私はこんな年末でしたが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。今年も残すところ1日です。明日はPerfumeの年越しライブが当たったので、参戦してきます!最後まで楽しい年末を過ごしてきます!

では皆様、よいお年をお迎え下さい!
Posted at 2018/12/30 17:13:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月17日 イイね!

煽り運転について思うこと

久しぶりに日記を書きますが、少し真面目な話を。但し、私個人の偏見もありますので予めご了承下さい。

例の東名高速での煽り運転の判決が出ましたね。

懲役18年。

2名の貴重な命を奪って最長18年の懲役で刑務所から出てくるわけです。模範囚であれば刑期短縮の可能性もあります。

この判決が出て、世論的には短い!人の命をなんだと考えてるんだ!死刑でもいいだろ!

という意見が散見されます。感情論としてはそれでもいいと思いますが、法制度上はそうもいかないと思います。

法曹界の一般論で、死刑の目安は3名の殺害です。あくまで一般論なので、個別具体的に状況を判断し、死刑になる場合もあります。

また今回の場合、難しいのは適用する条文をどうするか、という判断です。

人を2名殺している!、というのは事実ではないです。2名の殺害となったのは後続トラックの追突です。この時点では単純に殺人しておりません。

殺人とするためには、
1)殺害の意思を持って
2)殺害のための行為を行う
ことが重要になります。

今回の場合は、両方にも該当しないはずです。殺すつもりで、というのも難しいところで、具体的な殺害方法を想定したのかが争点です。

今回の場合、
1)殺してやろうと思い
2)路上に立たせることで事故で死んでも構わないと考え、
3)路上に立たせた
となれば間違いなく殺人です。

ただ残念ながらここまでではないはずです。後続のトラックで死亡することが予想できたか、という点も重要なんです。

そもそも今回の場合は、高速道路上の煽り運転+追い越し車線に停車させて路上に出す、という行為については争点がなく、むしろこれらの行為をどの罪状に該当させるか、という不思議な裁判だったわけです。刑法的には
・刑法その他に規定されている犯罪が(構成要件該当性)
・違法に(違法性)
・結果実現の意思を持って(有責性)
・行われる(行為)
という項目全てに該当する必要があります。
(余談ですが、合法な殺人もあります。医療行為やスポーツ事故は殺人罪にはなりません)

遺族の方には非常に申し訳ないですが、感情論を無視して、刑法学的に考えると今回の判決はまぁ妥当かな、と。日本の法律は他の犯罪とのバランスを保つ傾向にあります。そのため懲役18年というのは妥当性があるように感じてしまうのです。

とはいえ、感情的には死刑や無期懲役でもいいように思います。追い越し車線上での事故を予見できないこと自体がクズです。またそもそも、注意されたことを逆恨みしての行為です。大前提がクズすぎます。

煽るクルマが常に悪だとは思いません。追い越し車線をいつまでも走っているクルマなど、煽りたくなる気持ちは分かります。運転に慣れている人ほど高速道路ではミラーでの周囲確認を行います。走っていて他のクルマの邪魔をしていないか、確認しています(後は覆面Pの確認もします)。そういうことができず、いつまでも追い越し車線を走っていると、さすがに煽られてもねぇ・・・と思います。煽られないような運転をしているか、児頭する必要はあると思います。

逆に、アホみたいに煽ってくるクルマもいます。残念ながら事実です。個人的には某国産ワンボックス車が多いように感じます。何かのアンケートで、セダンと軽自動車から煽られた率が高い結果が出てましたが、某ワンボックスのほうが煽ってくると思います。大きい車は偉い!とアメリカ的発想なんでしょうかね。周りのことを考えた運転ができない方が乗っている率が高いよう思います。

もちろん、売れているクルマですので、そうでない方もいらっしゃると思います。完全に偏見です。ただ私が煽られた経験があるのは、ワンボックスからが多いように思います。

前半と後半でまとまりのない話ですが、
・煽り運転はダメ!
・煽られる運転をしない!
・周りに状況に配慮する!
ができればもっと安全に楽しいドライブができるように思います。

なんてまとまらない日記なんだ・・・
Posted at 2018/12/17 22:37:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年11月11日 イイね!

クルマまみれの日

クルマまみれの日今日はひたすらクルマを見て回る、非常に楽しい時間を過ごすことが出来ました。

Perfumeのライブで9月に長野、10月に浜松と遠征したのもあり、今月はアルピナに乗るのを控えています。600km×2回の遠征で、いくら割り勘とはいえ、ガソリン代と高速代がけっこうかかってしまいました。例年、冬の時期は仕事が忙しくて乗る時間すら確保できないとはいえ、今回は費用的な面で乗ること自体を抑えようと思っているんですが、それはそれでストレスが溜まります。やっぱりアルピナでドライブが最高にストレス発散できます。ただ目的もなくドライブは抑えないとな・・・なんて思っている中、世田谷のアルピナDでこんなイベントをやるということを知りました。

ALPINA Heritage Days -ALPINA Cabriolet Icons-

こんな貴重な名目はない!ってなわけで、行ってきました!

世田谷のアルピナDは以前、試乗会に当選して1度だけ行ったことがあるのですが、少し入りにくい場所にこじんまりとあります。まぁアルピナの美徳、Understatementを表すのにいい場所かもしれませんが、勢いで走っていると見逃してしまいます。今回は2回目なのですんなり駐車することが出来ましたが、さすがに停まっているクルマがアルピナばかり・・・。自分自身のアルピナオーナーですが、やはり圧倒されてしまいます。特に驚いたのは世界99台限定、日本には30台輸入されたALIPINA B3 Biturbo GT3が停まっていました!なかなか見る機会のないクルマなので、思わずジロジロと観察してしまいました。さすがに写真を撮ることは控えましたが、凄い車を見ることが出来ました。

簡単な受付をし、2階へ。いました、アルピナのロードスター3兄弟!どれも貴重なクルマです。


世界66台限定生産のBMW Z1ベースのALPINA ROADSTER LIMITED EDITION(RLE)。日本に正規でZ1は販売されていないので、ALPINAとして輸入された35台が唯一のZ1。現存は何台なんでしょうね。中古車市場にもまぁ出てこないでしょうし、こんな機会がないと見ることは出来ません。


Z1の特徴である、下に格納されるドア。サイドシルの広いこと・・・。


分かりにくりですが、デュフーザー形状になっていて、空気が上へ抜けるような形状をしたバンパー。ベースのZ1の時からこんな形状なんでしょうか?マフラーの熱も効率的に逃げるように計算された形状なんでしょうね。


シートはレカロベースですかね?


車体番号1番はALPINA社からニコルで送られたというのは有名な話。本当に貴重なクルマです。


個人的に一番気に入ったROADSTER V8。BMW Z8ベースです。アメ車みたいなデザインですが、ALPINAとして纏まっているのが凄いですよね。コルベットみたいな印象ですけど、上質さもあり、さすがはALPINAです。このクルマも中古車市場に出てこないですね・


内装はこんな感じ。非常にシンプルだけどコックピット感の強いデザインですよね。ベースのZ8の時からこんな内装なんでしょうか。BMWというより、ASTON MARTINやJaguarみたいなデザインを感じます。


助手席側から。


アルピナのプロダクション・プレートはこんな場所。


拡大するとこんな感じでした。301番のクルマですね。こんな形状のプロダクション・プレートはロードスター系じゃないと似合わないですよね。アルピナの通常のプロダクション・プレートでも特別感がありますが、この形状のプロダクション・プレートは特別感を一層引き立てます。


サイドベントはベースのZ8のままなんでしょうけど、このデザインがZ3に引き継がれていくんでしょうね。


リアのデザインもいいですよね〜


いや〜かっこいい!



そしてALPINA ROADSTER S。BMW Z4(前期)をベースにして、直6エンジンを3.4Lまで拡大させた素晴らしいモデルです。


先程のROADSTER V8と違い、ROADSTER Sのプロダクション・プレートは通常の形状ですね。ちょっと見にくいんですが、139番の個体でした。どうやら近い番号のROADSTER Sの所有者が近くにいるようないないような・・・(笑)

この3台が一気に見られるなんて、貴重ですよね。どのクルマを走っているところを見ることすら叶わないクルマですからね。アルピナの中でも別格のクルマです。

ちなみにDなんで、他のクルマもありました。どうやら中古車のB6カブリオレEdition50もいました。50周年記念社で、アルピナストライプがEDITION 50と記載されます。


ホイールもEdition 50の限定品。フィンの中も肉抜きしてあるのが凄いですよね。とはいえ、エアバルブが隠れていないのが残念・・・。そう考えるとアルピナホールのClassic2とClassic3のデザインは素晴らしいですよね。




素晴らしいクルマを見れて満足でした!

そしてそのまま流山おおたかの森へ。ここで開催されているOOTA Car Fesに会社の先輩でみん友のpor/yoshiがクルマを出しているということで、行ってきました。

途中、やはり会社の先輩でみん友のshu@を迎えに行って、おおたかの森まで行ってきました!

いや〜いろんなクルマがあってよかったですね!ほとんど写真を撮っていないんですが、いすず117クーペには興奮しましたね!フロントマスクをアルファ・ロメオに変えても通用する素晴らしいデザインだと思います!

あとポルシェが結構多かったですね。1/3はポルシェだったんじゃないかな?por/yoshiさん曰く、ポルシェはタマも多いし情報共有も盛んでパーツもあるから、維持しやすいクルマとのこと。パーツが入手しやすいのはいいですよね。そしてポルシェというステータスと走り。憧れのクルマであると共に所有できるクルマなんですね。

結局por/yoshiさんとshu@さんと3人で2時間くらい過ごしてました。shu@さんはロードスター(NA)乗りなので、出展してたロードスターのオーナーの方と盛り上がってましたね。同じクルマに乗っていればもりあがりますよね!

なんだかんだ、今日は色んなクルマを見て遊んだ一日でした。たまにはこんな日もいいですよね。

さぁまた1週間、頑張って働きましょうかね!仕事したくないなぁ・・・。
Posted at 2018/11/11 18:14:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記

プロフィール

Katsuki-B361です。よろしくお願いします。 BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期型になります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CODEFG インテリアラバーマット(BMW G20専用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 11:34:48
脳みそ溶けてます(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 23:00:40

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期 ...
ミニ MINI MINI ONE (ミニ MINI)
MINI ONE(R56/1.4/AT)に乗っていました。 次期車更新のため売却したため ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation