• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Katsuki-B361のブログ一覧

2018年04月22日 イイね!

クルマ好きホイホイ

相変わらず写真もなく、リッチ編集もない、ただの文字の羅列です。

昨日は久しぶりの休日出勤でした。私の仕事はどうしても土日作業が発生するのですが、私自身の仕事が忙しく、協力要請があっても断ってました。ただ4月に入り仕事が落ち着いた中、協力要請があり、快諾。毎回手伝っている作業なのでこちらも段取りがわかっているし、担当営業との連携もスムーズでやりやすい仕事、そして何より休日出勤手当てを稼いでおかないと厳しい、という切実な問題もあり、休日出勤してきました。

仕事自体はほぼ予定通りに終わりました。さすがに難関はありましたが、どうにかなって良かったです。若干、腰の具合が心配でしたが、どうにか乗り切ることが出来ました。

ただ疲れたので帰りに錦糸町の楽天地スパに行き、リフレッシュ。楽天地スパは男性専用なので、ハッテン場的イメージを持たれている方も多いのですが、そんなこともなく、単純に風呂とサウナを楽しめます。私は風呂⇒サウナ⇒水風呂⇒休憩のローテーションを4回近く繰り返すので、1時間半くらい風呂に入っています。楽天地スパの場合、2つの風呂と2つのサウナがあり、それなりに楽しめます。私の場合、黒湯⇒スチームサウナ⇒水風呂⇒炭酸泉⇒ドライサウナ⇒水風呂、を繰り返し入ります。休憩の時も心拍数が落ち着いて汗が出なくなるまで休憩して、風呂とサウナを楽しむ感じですね。途中、ロウリュもあるので、かなり汗をかきます。でもそれがリフレッシュにいいんです。しっかり汗をかきながら風呂とサウナを楽しむというのが最高のリフレッシュになるんです。楽天地スパ以外の温泉も行きますが、だいたい風呂とサウナを往復し、汗を大量に出すことでリフレッシュします。

風呂上がりはビール、が飲めないのでコーラを飲みながら休憩して、っというのが堪らないですよね。仕事のストレス&疲れを癒やす、いい時間なんです。

昨日は仕事終わりで2時間近く風呂に入っていたこともあり、ハブで飲んで帰りました。1人で飲んで帰ることもたまにあるのですが、昨日はいつも以上に酔いました。たぶん、汗をかきすぎて身体の水分が少ない中、酒をのんだせいでしょうね。また1人で飲んでいるので会話もなく、淡々と飲んで食べて、という時間なわけです。好きだった秋葉原のPlayersだとEDMが流れていて、音楽を聞きながら好きな酒を呑む、という最高に楽しい時間だったのですが、ハブだとBGMがあるわけでもないので、淡々と、という感じでした。だかた余計に酔ったのかもしれません。前の席に可愛い女の子3人組がいたのですが、ナンパに行った男の子が見事に玉砕してたのが面白かった瞬間ですね。それをジントニック片手にバッファローチキン食べながら眺めてました。

そして今日は昼前に起きて、洗濯にアイロンがけ、靴磨きといった家事を行いましたが、これらにしたって昼過ぎには終わります。

ちなみに靴磨き、3足で1時間近くかかります。私はスコッチグレインというメーカーの革靴を愛用しているのですが、片方ずつ埃を払い、クリームを塗り込み、磨き上げるとそれなりに時間がかかります。片方だけでも5分以上かかってます。ただ、非常にキレイになります。最後のポリッシュが終わるくらいには輝いているくらいです。作業が多いですが一応営業なので、キレイな状態にしていると自信につながります。実際、スコッチグレインの革靴を履き始め、そして自分で丁寧に磨くようになってから自身を持って営業できるようになりました。ある意味、ゲン担ぎみたいな部分もあります。ただ磨いてキレイになるのが嬉しく、2週に1度は磨くようにしています。

さて、午後になりやることもないので、仕事で使うメジャーを買いにホームセンターに行きました。4年くらい使っていたのですが、壊れてしまったので、買い替えです。

メジャーを買い、折角なのでブレーキローターにマジカルストップを塗っていると、70くらいのおじいちゃんに「カッコいい車だねぇ」と話しかけられました。どうやらアルピナホイールにエアバルブもホイール・ボルトも無いので不思議に思ったようです






ご存知の方はご存知だと思いますが、アルピナホイールは円周上にエアバルブはありません。20本のスピークのうち1本が空洞になっており、エアバルブはセンター部分にあります。そしてエアバルブやホイール・ボルトはキャップで隠されているわけです。






本来は見えているものが見えないので、不思議に思われる部分ではありますが、デザイン上の美しさを追求した結果です。まぁ最近のアルピナホイールは軽量化の結果、会えバルブが円周上に戻ってしまいましたが、私はこのデザインに惚れています。

そんなことをおじいちゃんに話し、おじいちゃんもアルピナの色や内装、デザインに惚れてしまったみたいで、かなり食い付いていました。アルピナを全く知らないにも関わらず、相当魅力的に見えたみたいですね。見ず知らずの人を惹き付けてしまう車なんですね。

ちなみにおじいちゃんはGTO、ランクル、カルディナ、アベンシスと乗り継いで、今はCH-Rを乗られているようです。そして時間があるということで毎日CH-Rを磨いてらっしゃるそうです。実際、エンジンルームも汚れがなく、新車のような状態でした。購入後1年でモデリスタのエアロをつけたり、自分でパーツを変えられたりしているそうです。本人曰く、ボケ防止の楽しみらしいですが、そもそもクルマ好きで現状に満足できないので、弄っているように感じました。DIYで出来る簡単なパーツ交換などをお話して、かなり乗り気になっていたので、やはり好きなんでしょうね。

アルピナはそんなクルマ好きを惹き付けてしまう車なんですね。
(ここでタイトルを回収)

しかし2時間近くホームセンターの駐車場で話していたので、最初は暑かったのですが夕方はさすがに寒かった・・・。

来週からのGWは1回、ツーリングの予定があるので、その時にしっかりアルピナを楽しもうと思います!
Posted at 2018/04/22 20:07:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2018年04月15日 イイね!

ALPINA v.s ALPINA

まぁそんな大層なことではないんですけどね。

昨日、アルピナの世田谷ショールームでF30系B3の試乗に行ってきました。私のE90系B3は当然中古車として購入しています。アルピナの足回りやエンジンフィールなどを堪能させてもらっていますが、完璧な状態ではありません。足回りには劣化がありますしエンジンにしても若干のヘタリが出ていると思います。でも折角なら本来のアルピナを体感したいと思い、試乗してきました。まぁいきなりショールームを訪問するほど度胸はありませんので、試乗キャンペーンに申し込んでからの訪問だったわけですが。

アルピナの世田谷ショールームは環八内回りの目黒通り手前にあります。あまり大きなショールームではないのですが、それなりに目立ちます。私のE90系B3を停めて待っていると担当の方が来ました。普段は赤坂ショールームにいらっしゃる方とのことです。アルピナを知った経緯や購入した経緯などを話し、F30系B3に試乗させてもらうことになりました。ちなみにもう1台、F30系D3も用意されていましたが、今日は比較をメインな目的にしていたため、B3にしました。

現行のF30系はホイールがクラシック3と呼ばれるデザインの20インチが標準で、タイヤはミシュランのパイロットスポーツ4Sを履いていました。一時期、アルピナがミシュランからピレリに変わったのですが、B3はミニュランに戻って5シリーズより上はピレリという住み分けになっているそうです。とは言え、ミニュランの柔らかいタイヤフィールがアルピナにマッチすると考えているオーナーが多いらしいです。

車内はさすがのアルピナですね。内装から革張りです。ステアリングは標準でラヴァリナレザーです。私のステアリングも(当時はオプションの)ラヴァリナレザー仕様ですが、この10年間の使用でハゲたりしております。しかし試乗車のステアリングは本来の知っとりとしたさわり心地でした。本来はこんな触り心地なんですね。また私のE90系よりも太いように感じました。私自身はE90系くらいの太さがちょうどいいですね。

ちなみにF30系B3のスペックは以下のとおりです。
排気量:2,979cc(直6気筒、ツインターボ)
ギア:8速AT
最高出力:440PS(5500-6250rpm)
最大トルク:67.3kgm(3000-4500rpm)
最高巡航速度:306km/h
詳細はこちら

さて、ショールームから環八に出てすぐに感じたのはステアリングの軽さです。ハンドルを回転させるのにタイヤの抵抗を感じて重くなるという感じがありませんでした。スムーズに回せる、というのがまず感じたことです。私のE90系の場合、低速で大きくハンドルを回すとタイヤの抵抗からか、かなり重いんです。そういう感じがありませんでした。また足回りも私のE90系よりもしなやかで、凸凹やロードノイズの抑え方が素晴らしかったです。F30系はアダプティブサスペンションで、コンフォート状態はE90系よりも柔らかい感じでした。正直、普段乗るんだったらコンフォートで十分ですね。多分、一切の不満を感じないレベルだと思います。若干ロールはしますが、不快なことは全くありません。

環八から第3京浜に入ったとろこで、前に車が全くいなかったので、営業の方の勧めもあり、思いっきり踏み込んで見ましたが、舐めるように加速していきました。超スムーズな加速ですよ。ドッカンターボみたいなことは全く無く、気付いたらビックリするような速度になっている、と感じる加速でした。また加速に伴う車内へのノイズは皆無ですね。静かに滑らかに、という感じです。空力的にも素晴らしく、操作性がなくなるような不安もありませんでした。さすが、としか言えない状態でした。またエンジンフィールが素晴らしく、気持ちよく回ってくれるんです。これだけで笑ってしまいます。車好きにはたまらないエンジンフィールだと思います。

しばらく走ると前の車に追いついたので、通常の速度域でサスペンションをスポーツ設定に切り替えて走らせてみました。さすがにスポーツにするとステアリングが重くなり、足回りも引き締まりますね。私自身はスポーツ設定の足回りの固さは不要に感じました。跳ねるわけではないのですが、ゴツゴツ来る感じが出てきます。車の性能を考えた時に最適な固さなのかもしれませんが、そこまで高速を出すことがないことを考えるとコンフォートで十分に感じました。またステアリングの重さはコンフォートよりスポーツにしたほうが好みに合ってました。

環八から一旦、一般道に降りて折り返す際、かなり荒れた道だったのですが、ここでのコンフォート設定は素晴らしかったですね。路面の荒れた状態が車内には伝わってきませんでした。これは感動ですよ。ここまでキレイに動く足回りでスポーツ走行時も不満がない、というのは素晴らしいです。

折り返して第3京浜を改めて走りましたが、加速と減速、安定性と本当に素晴らしかったです。不満を覚えるようなことがない車ですね。営業の方ももっとメジャーになれば、と仰っていたのですが、本国の生産能力などを考えると限界もあり、難しいところのようです。最近は数台を在庫して即納出来るようにしているそうですが、基本的には受注生産になり、1年後の納入が当たり前の車です。年間生産台数1700台ですからね。日本での販売台数が300台程度。下手するとトヨタのディーラーが1ヶ月で販売するくらいの販売台数です。これ以上の拡大も望んでいないということをアルピナ社自身が発表しているくらいですからね。メジャーになりたいけど、売れても困る、という難しいところのようです。

素晴らしい試乗から世田谷ショールームに戻ってきて展示車を見たりしました。B6グランクーペも展示されており、営業の方のご好意で運転席に座らせて頂いたのですが、世界が違いますね。今まで感じたことない高級感でした。アルピナ自体が私の身の丈に合わない素晴らしい車ですが、B6は身の丈というより、世界が違いすぎます。普通の美人ではなくモデル級の美女という感じでしょうか。恐れ多かったですね。ちなみにショールームに展示されていたB6は最後の在庫車らしいです。軽く「どうですか?お見積しますよ?」なんて言われましたが、2000万オーバーの車です。買えるだけの貯金があればマンション買います。でも貴重な機会でした。ちなみにショールームに展示されている車は原則、座れません。展示車であると同時に販売するための車だからです。本皮シートですから破れたり汚れたりすれば売ることが出来ません。だから展示車といえども見るだけ、というのが原則になります。

B6の他にもB4のカブリオレとグランクーペ、D3リムジン、B3ツーリングが展示されてました。D3リムジンはアルピナ・グリーンの車体で内装がブラウンのレザーだったんですが、凄いカッコ良かったですね。私の好みでしたね。まぁ買えるわけではないのですが、この配色で欲しいと思いましたね。アルピナ・グリーンの車体で黒の内装だと重く感じるんですね。ブラウンがちょうどいいように感じました。それでも私はアルピナ・ブルーが好きですけどね。

最後にカタログなどを頂いて私のE90系B3で帰りました。

さて貴重な比較をさせて頂いた感想としては
1)ステアリングフィール
 ⇒F30系のスポートモード時とE90が同じように感じました。
2)足回り
 ⇒F30系のコンフォートモード時は最高ですね。E90はコンフォートモードより少し硬い感じですね。スポーツモードは硬すぎるように感じます。
3)エンジンフィール
 ⇒どちらも素晴らしいです。回転させた時のスムーズさは感動です。
4)機能性
 ⇒F30系は多くの機能選択が出来ますが、そこまで選択する必要があるのでしょうか。
5)質感
 ⇒中古で10年落ちのE90系と比較しちゃダメでしょうが、さすがにF30系は素晴らしかったです
6)ブレーキフィール
 ⇒F30系のほうが硬い感じですね。パッドが変形せずにローターに当たっている感じです。対してE90系はパットが変形しつつローターに当っている、少し粘るような感じです。
な感じですかね。

結論としては、E90系で十分に感じました。どちらのモデルも一般的な合格点を大幅に上回っていると思います。合格点70点のテストに90点で合格するか、100点で合格するか、そういう差のように感じます。

もちろんF30系は素晴らしいです。エンジン性能から内装の質感、空力など、全てが向上していると思います。しかし、そこまで機能を向上させる必要があるのか、という疑問があります。時にアダプティブサスペンションは不要に感じました。オーナーに選択権があり、オーナー好みの乗り味を選択できる楽しみがありつつ、私のように選択が面倒に感じるオーナーがいます。標準仕様で素晴らしい足回りのE90系のほうが楽に乗れるように感じました。またメーターパネルも多くの情報を表示するF30系よりも必要な情報だけのE90系のほうが交換を持てます。将来、メーターパネル自体も液晶になるんでしょうが、私は従来のメカニカルな針での表示が好みです。何から何までデジタルに以降せず、アナログな部分を残して欲しいと感じました。

ショールームから目黒通りを通って会社に行ったのですが、やはりE90系B3の十分なトルク、パワー、足回り、ステアリングフィールを改めて感じました。私にはE90系B3がベストです。改めて素晴らしい車ですし、大事にしたいと感じました。

会社で少しだけ仕事をしてから、さいたまスーパーアリーナでBruno Marsのライブを見てきました。チケットが取れなかったので断念していたのですが、水曜日にステージバック席が追加販売となり、ゲットできたので行ってきました。ステージバックなので、ステージを見ているのか観客を見ているのか分からない席ではありますが、最高に楽しいライブでした。正直、正面や横の角度で遠いより、ステージに近いのでBruno Marsの動きや表情がハッキリと分かって楽しめました。席も通路の横だったので、通路に出て踊ってました。

いきなり

で始まり、


が投入され、

アンコールでは

で締めくくりました。

会場は最高に盛り上がりましたね。本当に楽しかったですね。いいライブでした。ライブというよりショーって表現が近いかもしれませんね。非常に魅せられるという感じでした。楽しかったですね〜。久しぶりにプラチナチケットとなったライブだったので、行けて良かったです。行けなかったら後悔するところでした。

そんな充実した土曜日でした。

今日は朝から散髪に行き、昼寝をするという、ダメ人間な1日でした。たまには、ね。
Posted at 2018/04/15 16:52:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2018年04月01日 イイね!

やっと・・・

久しぶりの日記です。

例年通りといえば例年通りの多忙な年度末を無事に超えることが出来ました。今年度は特に忙しく、10月から(世間的に)異常な日々でした。

※以下、仕事の愚痴※

10月から1月にかけて毎週末、工事を行うことになり、現場に入っていました。自分が取ってきた仕事で多くの人に協力してもらっていることもあり、休めません。むしろ周りの人に協力してもらっている以上、自分が率先して現場に入るべきなわけです。そうなると休みなく働くわけです。平日に休めばいいじゃない、という意見だったりもありますが、休む余裕はそんなにないわけです。たま〜に平日に休みましたが、基本的に働き続けました。結果、120時間の残業だったり、31連勤という自己記録につながるわけです。むしろ10月以降、毎月100時間くらい残業していたと思います。平日に休んだりして調整はしましたら、基本的には過重労働状態。まぁある程度慣れてましたが、さすがに今年度はキツかった・・・。今月も忙しく、案件のダブルブッキング多発・・・。どうにか調整して納品等行って、年度末を超えることが出来ました。しかしこの厳しい状況にも関わらず上司のサポートは無し!部下のスケジュールなり働き方が厳しいのは把握できないわけないのですが、一切サポートなく自分自身で対応せざるを得ないわけです。余裕のある人員を回してくれればいいのに、営業同行を優先してこっちに回してくれないし、休日出勤が続いているのに代わって休日出勤するわけでもない。自分自身でどれだけこなすか、という状態で3月までの5ヶ月、働き続けました。さすがに疲れました・・・。

※以上、仕事の愚痴※

そんな状態でもたまに遊ぶことでストレス発散!ドライブ行ったり


Perfumeのライブに行ったり、


ZEDDのライブに行ったり。

それなりにリフレッシュはしてました。うしろ遊ばないとやってられない(笑)

またその合間にALPINAにも手を入れてました。詳細は整備手帳などにアップしてましたが、年末にリジカラを入れ、1月にエンジンオイル漏れ対応を行いました。その後、Dの点検などで問題ない状態を確認して、楽しいドライブを楽しめる状態です。

そんな今日は

Greatest Showmanを見てから軽くドライブに行きました。

久しぶりに乗るALPINAはやっぱり楽しいですね。足回りがリジカラのある状態に馴染んで非常に乗り心地がいい状態で、更にパワーがある状態。一般道を軽く流しているだけでも楽しいです。思わずニヤついてしまいます(笑)遠出も考えましたが、来週は(行きたくない)社員旅行で石和温泉です。ALPINAで行けるので、遠出は来週まで我慢することにしました。社員旅行は全く行きたくありませんが、ガス代+高速代は会費から出ます。タダでドライブ出来るのが唯一の楽しみです。むしろ他に楽しみにはありません。タダでドライブ行くために自分の愛車で参加できるよう、仕向けてる次第です(笑)今回もALPINAでの参加が可能になりました。先週までは部長のプリウスに乗ることになっていたので、全く楽しみがない状態でした。ALPINAでドライブできるだけで気分が良くなります。適当に理由を付けて15時の買い出しまで別行動して、ほったらかし温泉に行こうかしら・・・。温泉宿の前に温泉に入るというアホな行動ですが、ほったらかし温泉は大好きな温泉なのでいいんです。行ければ行きたいですね。

とりあえずは来週の(行きたいくない)社員旅行のあと、気ままなドライブに行きたいですね。気持ちよく走らせたいですね。ただ5月は仙台に行くのでそれまで我慢ですかね。仙台の帰りはいわき温泉で一泊して来るのもいいですね。

とりあえず3月まで忙しく働いた反動で、ゆっくり遊ぶつもりです。まずはALPINAでドライブに行き、温泉に入る!これが最高のリラックスかもしれません。
Posted at 2018/04/01 18:19:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ALPINA | 日記
2018年03月05日 イイね!

ALPINAの足まわり(その2)

前回、ALPINAの足回りについてどうしようかと色々考えておりました。まぁまさかのニコルさんからの『10万キロくらいなら無交換でも大丈夫です』という回答があり、足回り交換は先送りにしました。

が、どういう状態かはやり気になるので、確認に行きました。

お世話になったのはステラモータースさん。ここはBOSCHの認証を持っているショップで、BOSCHのデータに基づいた整備対応をして貰えます。またBMWはBOSCHパーツが多いので、何かあった時に対応が早いというのがあります。

その中でちょうどキャンペーンだったこともあり、SDL診断を受けてきました。詳しくはリンク先で確認してもらうのがいいのですが、要は足回りのテスト、診断ですね。実際に見てるとなかなか面白かったですね。むしろこれで結果が出るんだ〜くらいな感じですね。テスト自体は20分くらいで終わります。

で結果がこちら。我が家にスキャナがないため、写真対応なのはご容赦下さい。

・劣化が見られるが、まだ問題なさそう
・サスペンションよりブレーキを優先するほうがいいかもしれない
・パッド残量5mmは交換が近い。1年は大丈夫と思われるので、来年の車検に全て交換対応するほうが安い

という結論ですね。

写真3枚目の波形が左右一致するのがいいのですが、左前が一定周波数以上の振動で路面追従出来ていない、減衰しきれていない状態ですね。左後ろも同じような状態かな。全体的に左側のショックにヘタリが偏っている感じです。それに路面粘着率を見ても前側の左右差が大きいんですよね。これもヘタっている状態のようです。ただ完全にへたるとこの左右差がもっと広がるのと、路面追従もしないそうです。ちなみに路面追従率のグラフで、落ち込み量が大きいほど、柔らかい足らしいです。逆にポルシェなどは横一直線の波形を示すそうです。メーカーによって全然違うらしいです。その中でもALPINAは柔らかい部類みたいですね。とは言え、ショック自体はBMW純正なんですけどね。なぜそうなるのか、ALPINAマジックですね。

そして課題になったのがブレーキですね。ジャダーが出始めているというのがポイントですね。でも私の場合はまだいい状態らしく、体感できるほどのジャダーになると波形がもっとハッキリ波打つようです。とは言えパッド残量を含めて交換を考えるのが無難とのこと。また制動力の左右差が13%出てます。これはキャリパーの踏力差が出てきている状態のようですね。となるとキャリパーのOH・・・。いくら必要なんだか¥¥¥。

そもそもキャリパーがBMW純正なのかALPINAパーツなのか、よく分からないというものあります。ステラモータースの方と話していて、実はニコルもALPINAパーツかどうか分かっていないことも多いみたいです。問い合わせても『BMW純正で大丈夫だと思います』的な回答になることもあるそうです。よく分からない車ですwww

とりあえず来年の車検整備のタイミングでブレーキ関係の整備は確定ですね。足回りは先送りにして大丈夫そうです。

ブレーキ関係は純正でなく、OEM品で対応しようと考えています。ディスクは安定のDIXCEL PDかな。パッドはIDIのPremium Confortを考えているんですが、果たしていくらになることやら・・・。そもそも前車のMINIの時は8年5万キロ走って、ブレーキ無交換ですからね。まだまだパッドも残っていて、Dで点検受ける度に驚かれてました。実際、パドルシフトでエンジンブレーキを多用する走り方してると、そこまでフットブレーキ使わなくても減速できるから減らないんですよね。まぁALPINAは速度が出るし思いから、減るのはしょうがないですかね。

話は逸れましたが、SDL診断を受けたことで足回りの状態確認が出来て良かったです。年式、走行距離を考えれば課題が多く出てきます。1つ1つ丁寧に対応して、長く乗りたいですね。

現時点での課題は
・足回り一式の交換(30万コース。対応時期未定)
・ブレーキ一式の対応(25万コース。来年の車検時に対応予定)
・内装のベタつき(自力で頑張る!)
といったところでしょうかね。いずれにせよ諭吉さんが大勢必要なのは間違いない状態です。そもそもの車検費用が見えないですしね。自動車税もMINIから大幅に上がりますし・・・。だってMINIの時は1.4Lエンジンでしたからね。安かったですよ〜。それがALPINAは3.0Lエンジンですから、税金も上がります。どうにか稼いで貯めないと・・・。

来週末は親友と温泉に行くので、ちょっとしたドライブを楽しんできます。
Posted at 2018/03/05 22:17:14 | コメント(2) | ニュース
2018年02月26日 イイね!

ALPINAの足まわり

相変わらずつまらない、文字だけのブログです。

私のALPINAは2008年登録の10年選手な車です。そして走行距離は10万キロを超えています。なので色々と不具合が出てきています。

先日は20万かけてオイル漏れ2箇所と冷却水漏れ1箇所を直しました。私のALPINAに搭載されているN54エンジンの持病はとりあえず対応した状態です。
※もう1箇所、定番で漏れる場所は初代オーナーが対応済み

そうなると気になるのは足回り。実は足回り、乗り心地について色々な意見を頂きました。

会社の先輩        :全然ヘタってないね!
某ショップのメカニックの方:ショックが抜けてますね!
ディーラーのメカニックの方:経年で抜けてきてますけど、まだまだ大丈夫です。
親友&親友の嫁      :凄い乗り心地がいい!
車好きの知り合い     :足回りは固いけど、快適!

こんな感じ。確かに10年10万キロ走って無交換と思われる足回り。交換したほうが無難のような気がします。

が、ここで問題が。

ALPINAの足回りって何???

というのも、ALPINAはBMWの改造車です。どこのパーツがBMWで、どこのパーツがALPINAか分からないわけです。特にALPINAマジックと称される足回りがどうなっているか、実はよく分からないんです。

ネットで検索して出てきたのは2パターン。
1)シャーシキットと呼ばれるキットで純正交換
2)ベースとなるBMWの足回りのそのまま使用する

いずれにせよ、特殊なショックを使用しているわけではなく、BMW純正を少しだけ変えている、というのが真相のようです。

そして私のE90系B3はどうかというのは分かりません。世界に300台もない車ですし、そもそも日本で走っているのは100台もないはずで、情報がありません。

しばらく悶々と悩んでいたんですが、考えるのが面倒になったので、直接電話で確認しました。

ニコルに(笑)

以下はその問答
私  『E90系B3の足回りを変える時、BMWでなくALPINAのパーツはどこですか?』
ニコル『E90系はスタビライザーなどがALPINAだったはず』
私  『ショックやブッシュ関係はBMW純正を転用しているのですか?』
ニコル『そのはずです。詳細はディーラー経由で確認して下さい』
私  『10年10万キロ走っているのですが、交換は必要でしょうか』
ニコル『10万キロくらいじゃへたりません。わざわざ変えてもそこまで変化を感じないと思います。お金をかけて交換する必要はないと思います』
私  『一般的に10万キロも走ればヘタってくると思うのですが』
ニコル『ゴム類は新しいに越したことはないですが、そこまでお金をかけなくても大丈夫です。年点検でディーラーが確認しているので安心して下さい』

まさかのニコル本体から『お金かけなくてもいいです』発言www

まず分かったのは、E90系B3の足回りパーツはベースとなった335iを流用していて、異なるのはスタビライザーくらいだということ。そしてニコル自ら交換不要ということ。

足回りを交換する名目が無くなってしまいました(笑)

12月にリジカラを入れてから足回りの動きに違和感があったのですが、ここに来て非常に滑らかに動くようになってきたんです。リジカラを入れてから約2,000km走ってますからね。足が慣れてきたって感じですかね。

正直ね、快適そのものですよ!笑いが止まらないくらいの状態です。アクセルペダルへの反応だったり加速、トルク、安定感。全く不安がない状態です。これをわざわざ30万かけて足回り交換する必要性がないと思い始めたのも事実なんです。いや、ホントにいい状態なんですよね。

そんな気落ちの中、ニコルに電話をしてあの反応wwwまさか『交換しなくていい』発言が来るとは思いませんでした。

とりあえずはこのまま乗って、どこかのタイミングで交換ですかね〜。ゴム類だけでも変えることを考えたんですが、それでも20万近くしますからね。そしてわざわざゴム類だけ変えるんだったらショックも変えますよね。

いや〜思い切って電話してみるもんですね。

Posted at 2018/02/26 22:27:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ALPINA | クルマ

プロフィール

Katsuki-B361です。よろしくお願いします。 BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期型になります。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

CODEFG インテリアラバーマット(BMW G20専用) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/27 11:34:48
脳みそ溶けてます(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/12 23:00:40

愛車一覧

BMWアルピナ B3 BMWアルピナ B3
BMWアルピナ B3 BiTurbo リムジンに乗っています。 2008年式のE90前期 ...
ミニ MINI MINI ONE (ミニ MINI)
MINI ONE(R56/1.4/AT)に乗っていました。 次期車更新のため売却したため ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation