• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅむタンのブログ一覧

2007年09月28日 イイね!

続 プチ運転会

今日は天気も良く、久々の真夏日。
スピーオーナーのペクティブ氏を招いて発動機「プチ運転会」を開催した。
今回は「かつら」のデビュー戦でもある。

実はこの画像は前日に撮影したもの。そして翌日の運転会の「予行演習」にと初の三台並びを撮影するだけのつもりだったのだが…
<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=pPxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXMjEYGJBYePNKtbf/CMgTEYY_6tqRiiXDPOecPWAdhkoAZXOlVGkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
結局我慢できずにその場で運転会しちゃってるし…(^^;

さて、話を戻そう…d( ̄∀ ̄;

さすがに発動機三台の長時間運転ともなると騒音や「芳しきニホヒ」が近隣の方々の迷惑となるので今回の運転会は以前コンコーのデビュー戦で使った会場で行うことにした。

ここでミゼットが大活躍!!

後ろの方ではカカシ祭りが開催中。残念ながら発動機運転会の観客ではない。

見てくれこの雄姿!!
総重量200㎏以上の発動機、三台いっぺんに運搬だ!!

満載の発動機がよく似合う。やはり働くミゼットは美しい…

しかし実際は積み降ろしが容易ではない。大人二人がかりでもかなりの重労働だ。

重みで車高が下がり、あおりが地面スレスレ…(@_@;

なんとか三台を降ろし、スタート位置につかせる。(別に走らんが…)

容赦なく照りつける太陽が発動機とにゅむのハートを熱くするっ!!
<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=qQxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXNjEYGJBYePNKtbf/CMgTEYY_6tqRiiYDPOecPWAdikJcATUibBkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
発動機三台の迫力!!なかなか荘厳な眺めである。
ここは住宅地とも離れているので煙も爆音も気にすることなく思う存分楽しむことができた。

通りがかりの車もスピードを落して眺めて行く。だが注目を浴びていたのは発動機よりもミゼットだった。
Posted at 2007/09/29 00:16:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月28日 イイね!

今週のシロクニ

今週のシロクニ第四号は第一動輪とロッド、軸受け。
いつも通り発売日を過ぎてから地元の書店に買いにいったら既に売り切れとの事。結局三軒目の書店でやっと手にすることができた。
隣に山積みの前号があるのに品切れとは…
ひょっとして今号の動輪は単品でオブジェなどに利用する目的から出が良かったとか?

ロッドのパーティングラインを削り取り、動輪に組み付けると完成。軸受は今回は使用せず。

…確かに、今号の動輪は単品でもう一個欲しくなるかもしれない。
Posted at 2007/09/28 23:13:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月24日 イイね!

かつらが来たー!!

…といってもア○ランスやアー○ネイチャーのようなカブリモノではない。
またまたポチっとで入手、新三菱重工業製発動機「かつら」だ。
今回は実動で程度も良い。

背負い式タンクはこの時代のトレンド(?)だが、ロッドがクランク室からシリンダーヘッドに向けてホッパーを貫通しているのがユニークだ。
歴代かつらの中でも二番目に小さい機種だとか。


小さいながらなかなかの高性能。


やっぱりなんか受賞しているらしい。発動機お約束のプレート。まるでアメリカ映画の「全米№1」みたい…


三菱マークが誇らしげ。浮標は白い円筒形、プラグは新品G27が付いている。


ってなワケでお約束の動画。
 <embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=nNxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXKjEYGJBYePNKtbf/CMgTEYY_6tqRiiVDPOecPWAddkniA51G_ckKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
三台揃っての運転が楽しみだ。
Posted at 2007/09/24 23:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月22日 イイね!

重連運転

先日はコンコーの石油タンクのお漏らし対策にと防水性の粘着テープによる応急処置施したのだが、そのヘッポコ修理がかえって仇となり数時間であえなく振り出しに戻ってしまった。
しかし、よく考えてみれば当然至極、石油に粘着テープなどが長時間耐えられる訳がないのである。
今日こそは自律運転(内蔵タンクからの燃料供給運転)を実現すべく、今度はトタン板と板金用ハンダで再挑戦だ。

結果は大成功!!最初から横着せずに正攻法で行けば良かったのだ。
板金ハンダは初挑戦。見てくれの悪い素人修理だが、今のところ漏れは止まっている。

んで、午後からはスピーオーナーのペクティブ氏が合流して二台でプチ運転会。

まるで重連の蒸気機関車みたいだ(^-^)v
<embed src="http://f.flvmaker.com/mcc1.swf?id=uUxcPpX4__GKUTAF6Eq.PMqehLcwBpXRjEYGJBYePNKtbf/CMgTEYY_6tqRiicDPOecPWAdbkKaZQ3JdfkKix" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="340" height="386" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
…暫くは飽きそうにないな、この遊び。(^-^;
Posted at 2007/09/22 22:58:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月19日 イイね!

お漏らしの原因

実はコンコーには本体の下、台木の間にブリキ製の燃料タンクが内蔵されているのだが、穴があいているらしく燃料漏れを起こす(入手当初から)ので現在、暫定的に外部設置のタンクから燃料の供給をしている。しかし、やはり発動機本来のあるべき姿、つまり外部からの燃料供給に頼らず、単体で運転できるようにしてやりたい…最近ウチにホームステイしているスピーをみてそう思った。
とりあえず、いまタンクがどんな状態になっているのか調べなければならない。
タンクは本体の下に設置されているので、本来ならば台木と本体を分離してやらなければならないが、ウチにはリフトやチェーンブロックなどといった便利な道具は無いので、そーっと本体を横倒しにした状態でタンクを取り外すことにした。

やっと日の目を見ることになった石油タンク。ベッタリとこびり付いた油と泥がその年月を物語る。


パーツクリーナーできれいにしてやる。ぱっと見た目は程度が良さそうだが…


お漏らしの原因発見!!数ミリの小さなものだが見事な穴空きっぷり。これじゃぁお漏らしするわけだ。


とりあえず横着して市販の防水効果のある粘着テープで補修をしてみる。水を入れてみて長時間放置してみたが水漏れはない。これならイケルかも。


んなワケで早速装着して試運転。
おー!!外部タンク無しで動いているよ!やった~♪

…成功か?、と思いきや、運転終えて片付けたあと様子を見てみるとやっぱりお漏らししてる。結局、燃料は全部漏れてしまった。あーもったいない…
横着してテープ補修で済ませたのがいけなかったのか、はたまた他に穴が開いたのか…
また次回の課題にするとしよう。

さて、今週のシロクニ。

第三号のパーツは煙突とペチコート。
シロクニの特徴である短い煙突。ちょっと煙室との接合部に隙間ができてしまうのが気になる。ペチコートは現段階では組み込めないが、今後火の粉止めの網を取付け煙室内部の煙突下に取り付ける。
Posted at 2007/09/20 00:22:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事若しくは機械と戯れ(いや格闘?)ちう」
何シテル?   07/20 18:12
車大好きです。独身の時は車と心中するつもりでいたくらい(実際事故って心中しそうになった)です。 R34のGT-Rと三輪のミゼットというまるで複葉機とジェット戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/9 >>

       1
23 45 678
910 1112 1314 15
161718 192021 22
23 24252627 2829
30      

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
あの「スイスイクルクル…」のミゼットⅡよりタイヤがひとつ足りない三輪の元祖ミゼットです。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
コルベット、BCNR33と立て続けに潰してしまったにゅむですが、懲りずにまたスポーツ系マ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いわゆる自転車バイクです。スピードは望めませんが、なかなか楽しめるモペットです。
その他 その他 その他 その他
ブリヂストン製オートバイ。強制空冷2サイクルエンジンは軽い車体と相まってキビキビ走ります ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation