• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゅむタンのブログ一覧

2008年06月18日 イイね!

今度は郵便三昧?

最近入手したモノをまとめて自慢(^-^;;しちゃうのだ。

お?!ついに憧れの丸ポストを入手か??


…いやいや
実は貯金箱。
でもなかなかリアル。しかも高さなんと46㎝の超特大サイズなのだ。

文字の塗りがショボかったのと台座(根石という)が同色に塗られていたのでチョイと手直し。

リアルさがさらにパワーアップした(^-^)v
ちなみに右側のちっこいのは弟分?の高さ38㎝モノ。こちらも同時入手。
これで500円貯金をしたら一体いくら貯まるのだろう…?
(友情出演ちびっこチョロQ)

続いて入手したのはコレ↓

郵便屋さんのバイクや自転車のフロントについているアレだ。
ちょっとクタビレているが肩掛けバンドの切れや穴あきなどもなく比較的良い状態。郵便マークもなんとか健在をアピールしている。

ガバっと大きく開く口。いうなれば巨大なガマグチだ。
とりあえず新聞紙を詰め込んでみるf(^-^)これだけ入れてもまだまだ余裕。

さてさて、

今度こそ丸ポストゲットか?!

…ん?
チトおかしくないかい?
側溝の蓋の上にあの重たい丸ポスト??

実はこれも本物ではない。
FRP製1分の1レプリカなのだ。
現在普通に入手できる実物大のレプリカは、やはりFRP製なのだが、実物と間違わないように?明るいオレンジ色や茶色に塗られ、郵便マークの横線が三本になっている。しかも5~6万円と高額。

しかしこれはなんと1000円でゲットしたのだ!!

オークションで見つけ、開始価格の1000円を入れておいたらライバルが誰一人現れず、結局開始価格のまま落札できたというわけだ。

ではなぜライバル不在だったかというと…

…。

おそらくこの状態に誰も魅力を感じなかったのだろう(^-^;
もちろんにゅむは最初から改造(復元?)できると踏んでいたから入札したのだが。

さて、何とも不思議な形をしたこのポスト、てっぺんの〝帽子〟と投函口から下はちゃんと本物から型取りしたものらしいのだが、投函口から帽子までの間が不自然に延長されている。元オーナーによればこの部分にはかつて電球が仕込まれていて電飾看板兼郵便受けとして使っていたからなのだそうだ。

現状で高さ2メートルもあったがセレナで取りに行ったので難なく積みこめた。
往復80キロの道のりだったが別途送料を払うより安くなったはず。

早速オペに取り掛かる。
まず、延長された部分の切除にかかる。

やり辛いなぁ…

除去完了。

なんだよ台座外せるんぢゃん…
最初から台座取っていればもっとやりやすかったはず。
(因みにリアルな台座もFRP製)

とりあえず仮組みしてみる。

おー!?いんでねぇ?

続いて派手派手なカスタムペイントからの卒業。

使用したのはアトムハウスペイントのスカーレット。
それっぽい色って事で…(^-^;
文字と〒を白で入れて塗装は完了。

元の塗装は所々タレたり気泡になっていたが、実物もそうなっているみたいなの
あえてそのまま上塗りした。

うまくいったのでちょっと遊んでみる。

郵便チャリと…


なかなか良い感じに仕上がったが、やはりチト物足りない。
そうか、これだ。これがないと…

側面の回収時刻表と回収扉の〝便札〟を追加だ。

枠は適当なアルミ素材で製作、時刻表は手書きのラミネート加工。

ウチにあったスチロール素材を適当にカットし枠と便札を作成。
これも手書きラミ加工。

因みにこの便札の小窓は当初空いていなかった。

お腹の扉は実物と同じ機構で開閉する。
(他のレプリカは戸棚のような取っ手に普通の蝶番)
そしてこれが付属の専用キー…

…六角レンチかよ。(-_-;
でも面白いのでそのまま使うことにした。
因みに鍵穴の下の部分は黒塗りのダミー。

そして扉の内側には便札入れを装着。

便札の差し替えが可能。

仕上げに〝それっぽい〟ステッカーを張り付けてみる。(もちろん手描き)


完成♪

こうやって見るとまるで本物みたいだ。

ちゃんとここもコピーされていた。

原型は昭和28年のものだったようだ。

早速記念撮影。

ホーマーでも…


ミゼットでも…
やっぱり丸ポストは良く似合う。

いつかは実物が欲しいけど、当分はこれがあるからいいや。
なにせ重量15kg(改造前)くらいなのでミゼットでも楽に運べるし。
とりあえず今年の所沢クラシックカーイベントに持っていこうっと。
Posted at 2008/06/18 19:45:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月07日 イイね!

エンジン祭り

エンジン祭り今日は職場の後輩をリトルホンダに乗せ、バイク2台で桶川にあるホンダエアポートにプチツーリングしたぞ。

あいにくの曇天だったが、かえって暑すぎずちょうど良い陽気。

ちょうどスカイダイビングに向かう飛行機が離陸するところだった。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=qQxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyoso7NOmVVY2ikbmEYQWHYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
そのあとセスナの離着陸やスカイダイビングを見てから近くのサーキットに。

そこではカートが練習走行をしていた。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=6gxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyos47NOmVVY2ikiKfAW4JblFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
かなりアツい走りだ。

その後カートと入れ替わりにミニバイクが登場。
排気音や車格からしてゼロハンのマシンだろう。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=Q3xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosO7NOmVVY2ikhME85OjdlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
小さい子供や女の子も混ざっていたが、大人顔負けのすごい走り。

続いてもっと小さい子供によるポケバイも登場。
<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=xXxcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosv7NOmVVY2ikcofb3Tl/lFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" name="FlashMovie" align="middle" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />
この中から名レーサーが誕生するのだろうか。

タダでいろいろ楽しめてなんだか得した気分♪
エンジン三昧の楽しい一日だった。
Posted at 2008/06/08 00:04:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2008年06月02日 イイね!

チャリンコアポロ

今日は天気が良かったので郵政チャリ(赤チャリ)をいじって遊んだ。

先日入手した自転車用方向指示器を取り付けてみる。
これは灯火点滅式のウインカーが登場する前に主流だった腕木式方向指示器の自転車(もしくはバイク?)版だ。


さてさて…
この方式はよく〝アポロ〟と呼ばれ(実はアポロは商標である。)運転席にある操作レバー(水洗トイレの大、小レバーみたい)を操作するとワイヤー(もしくは電磁式)につながった腕木がヒョコっと飛び出して腕木に内蔵された電球が点灯するといったものだが、これは自転車用なのでランプは電池で点灯、腕木の操作は親指で行う。

取り付け完了。
ちなみに電池は単三1本。上部の軸の先端を回すと蓋が取れ、電池ボックスになっている。

おー!!
まるで自動車用をそのままスケールダウンしたようだ。

ちなみに自動車用では不可能な〝両方出し〟もできてしまう♪

…意味無いけどね。

これまたアンティークな自転車用ライト(電池式)も装着して撮影してみる。

なかなか良く似合っているが、方向指示器もライトも防水処置が全くなされていないため、残念ながら普段は外しておくことにする。盗難も怖いしね。
Posted at 2008/06/02 00:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「仕事若しくは機械と戯れ(いや格闘?)ちう」
何シテル?   07/20 18:12
車大好きです。独身の時は車と心中するつもりでいたくらい(実際事故って心中しそうになった)です。 R34のGT-Rと三輪のミゼットというまるで複葉機とジェット戦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/6 >>

1 23456 7
891011121314
151617 18192021
22232425262728
2930     

愛車一覧

ダイハツ その他 ダイハツ その他
あの「スイスイクルクル…」のミゼットⅡよりタイヤがひとつ足りない三輪の元祖ミゼットです。 ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
コルベット、BCNR33と立て続けに潰してしまったにゅむですが、懲りずにまたスポーツ系マ ...
ホンダ その他 ホンダ その他
いわゆる自転車バイクです。スピードは望めませんが、なかなか楽しめるモペットです。
その他 その他 その他 その他
ブリヂストン製オートバイ。強制空冷2サイクルエンジンは軽い車体と相まってキビキビ走ります ...

過去のブログ

2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation