• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月16日

タイヤ・・・

タイヤ・・・ ちょっと久しぶりに、タイヤのことで悩んでます。

myシルビアのタイヤ。
普段履き4本の。
うち2本は走行会(ドリフト練習)のフロント履き兼用。

昨年4月から今年7月まではシバタイヤを3セット履いてきましたが、

今年7月からはDIREZZA DZ102に戻しました。

理由は、私の走り方だと、シバタイヤ(TW280、TW380)は溝残り3mm切るまでに4ヶ月or4,000kmしか保たないから。
(7ヶ月保ったTW240はサイズ廃盤)

それが、タイヤの特性の違いによるものなのか、私の走り方の変化によるものなのか切り分けたかったので、以前履いてて寿命の長かったDZ102に戻した、というわけ。


今は、7月にDZ102にしてから6,400km乗って、

リアはまだ6mmとか残ってます。

リア右



リア左




フロントは、


4mmちょっと。




3.5mm!?


(左右差は、走ってる場所の影響が大きい)


フロントのほうが減るのは、走行会ではリアだけ別のに履き替えるからというのもあるけど、
走行会1日での消耗は1mm未満。

でも、実際の差はそれ以上なので、普段乗りで差が出ることも明らか。


少し前にも、フロントのほうが減ってるな〜っていうのは分かってて、

だから今回の車検整備のついでにローテーションしようと思ってたんだけど、

今月に入ってからのフロントの減りがスゴイ(^_^;)(^_^;)


今月は結構ガッツリ峠走ってるからなぁ。

あと、どうも、ステアリングラックマウントをnismo強化ブッシュに替えてから、フロントタイヤの減りが早くなったのよね。

6月にラックマウント強化して、7月下旬に今のタイヤにして、アライメントも再調整してるけど。

ノーマルの頃から時系列で比べると、

もともとフロントの減りがリアより若干早め。

デフを機械式にしたら、リアタイヤのほうが減りやすくなった。

ステアリングラックマウントを強化したら、リア以上にフロントタイヤの減りが早くなった。
(今ここ)



つまり、競技用パーツを入れた車で峠をたくさん走ったらタイヤが減りやすいってことらしい。


なんかね、

myシルビア、



ノーマルに見えると思うんだけど、


(S15オーテック自体がメーカー製改造車だということ以上に)

やっぱりそれなりにチューンドカーだし、

私もそういう車に乗っているという自覚を持って、多少の消耗の早さは受け入れないといけないのね。


正直、こんなにタイヤのことで悩む人生になるとは思ってなかったwww


って、

ドリフトの練習してるくせに何を今更、って?


ちょっと変な言い方になるけど、
ドリフトは自分の人生の予定に入ってた「つもり」はなかったからね。。。

そもそも自分の人生でシルビアを買えると思ってなかったし、

シルビアを買った目的の1つに「運転技術を磨くこと」は入ってたけど、

当初はドリフトというより、速く走るためのスライドコントロールに近いイメージを持ってたのね。

まぁでも結局私は速く走ることよりも、滑りを持続させるドリフトのほうに興味があるって気付いてしまった。

そういう意味では、大学生だった頃にはテールスライド込みでFR車を乗りこなすことへの憧れはあって、既に潜在意識ではドリフトに興味あったんだろうけど、

憧れを実現する方法がドリフトということをはっきり自覚したのは3年前とかで、シルビアに乗り始めたのより1年以上あとの話。


話が発散しちゃったけど、

つまり、

なんで年に何回もタイヤ買ってるんだろう

って、たまに思いますΣ(・∀・;)




その代わり、値段と性能と寿命のバランスは結構考えるようになりました(笑)


結局シバタイヤからDZ102に戻ってきて、DZ102の寿命はやっぱり長いなぁと。

今履いてるDZ102にして、5ヶ月6400km乗って、減ってるフロントでもまだもう少し使えるわけだし、リアは溝6mmも残ってる。
タイヤの寿命に大きく影響する峠の回数も140回以上なのに。

前後とも4ヶ月4000kmで峠80回程度で溝3mm切っちゃうシバタイヤより明らかに寿命長い。

シバタイヤのTW280やTW380だと年3回新調しなきゃいけないところ、DZ102だと年2回で済みそう。

これは普段履きだけの話で、それ以外にドリフト練習のリア履きは年1〜2回買うのだし、
交換回数は少なくて済むに越したことはないよね。


DZ102はグリップの面でも私にとってちょうど良いし、今履いてるのはとりあえず前後入れ替えで延命して、

年明け以降の様子で次もDZ102にするか、もう少し費用を抑えるのにナンカンNS-2にするか、考え中。


まぁ、またお金かかるって思う悩みとともに、何だかんだ言ってタイヤ選びを楽しんでたり、仕事を頑張るモチベーションになってたりします(笑)



ブログ一覧 | シルビア | クルマ
Posted at 2023/12/16 11:58:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

タイヤ新調と峠の偵察
蒼with白苺さん

人間ドック後の癒しドライブとタイヤ ...
蒼with白苺さん

白苺のタイヤの遣り繰りなど考
蒼with白苺さん

仕様の変遷まとめ(ドリフト練習用)
蒼with白苺さん

選択肢【シバタイヤ】
ひろたかR34さん

自主春休みは、タイヤ削りとシバウェ ...
キン@Gさん

この記事へのコメント

2023年12月16日 14:02
こんにちは😃

話見てる限り、峠では無茶しなそうなんで
前は峠=ドリフトみたいな、どちらも
ドラテク向上の為にいい関係のパワーバランス
っぽかったですが、今回の見てる感じ
峠〈ドリフト に見えるので
タイヤの割り切り方を変えるのはいかがですか?w

普段履くのもある程度のグレードの状態に
ドリフト用でリヤのタイヤを用意してたと
思うんですが、普段をNS2とかKR20くらいの
コスパ良いやつで使って、ドリフト用として前後
別で揃えちゃうみたいなw
コメントへの返答
2023年12月16日 16:22
ちびレモンさん、こんにちは♪

普段履きと走行会用(前後とも)を分けちゃうのも、ありですよね〜(^^)

それも含めて、どうしようかなぁ、でも1度には1つしか試せないから何からやろうかなぁと。

今使ってるDZ102を今回前後入れ替えたから、それで寿命まで減るのが前後同時くらいになれば、次は4本同時交換でNS-2にしてみたいような・・・(^^ゞ

やっぱり自分で使ってみないと自分の走り方で納得いくか分からないから、いろいろ試したいですね(^^)
2023年12月16日 15:33
わたしはタイヤに無頓着すぎて
ウエット性能(コーナー)で怖い目見たので
そこはお気をつけて

2way入ってるし
コメントへの返答
2023年12月16日 16:45
シーさん、こんにちは♪

ウェット性能、大事ですよね〜
初めての銘柄にすると、新しいうちに必ず雨の日にウェットグリップ確かめに行きます(笑)
ウェットグリップに納得いかなかった銘柄はリピートすることはないって感じ。

ちなみにドライ路面だとうまくいくドラテクを雨の日にもやってみてたら、ウェットグリップの良いタイヤでもリアが滑ったことあります。独特の荷重の掛け方で。

ウェット性能も大事
でもタイヤを過信せず走らせ方もウェットに対応させないと
ですね(^^ゞ
2023年12月16日 16:23
>なんで年に何回もタイヤ買ってるんだろう
>って、たまに思いますΣ(・∀・;)
大丈夫!
同じこと思ってる人はたくさんいますよ~
コメントへの返答
2023年12月16日 17:24
たださん、こんばんは♪

やっぱり走り好きだと、同じこと思いますよね〜(^^ゞ
でもタイヤにかかるお金以上に楽しいから、やめられないんですよね(笑)
2023年12月16日 17:31
タイヤ代って組み換え工賃も含めると本当に太い金額になるので、
何を選ぶか悩みますよね´д` ;

NS-2かDZ102かは、私的にはメーカーとして応援したい方を選びたいと思います(^◇^;)

片減り対策として、内側外側指定ではなく、
回転方向指定のタイヤは内外&左右入れ替えで履けるのは助かりますね(^^)

コメントへの返答
2023年12月17日 12:27
アンエイティさん、こんにちは♪

そうなんですよね、工賃も考えると、ライフに対するタイヤ価格の比率が同じなら、ライフが長いほうがいいなぁと(^^ゞ

メーカーだと、私は今のところDUNLOPかなぁ。
応援したいのはシバタイヤだったりするけど、TW240が買えないから今微妙なところ。。。
ナンカンは使ったことないんですよね(^o^;)
でも使ってみないと分からないから、一度買ってみるかなぁと迷い中。

確かに回転方向指定だと裏組みできるのがメリットですよね(^^)
ドリフト用だとそのほうがいいかもしれない・・・
街乗り、峠用は今のキャンバーが合ってるみたいで片減りせず、裏組み経験なしです(^^ゞ
2023年12月16日 20:03
>結局シバタイヤからDZ102に戻ってきて、DZ102の寿命はやっぱり長いなぁと。

最初にDZ102選ばれた時も、口コミとかでいいタイヤそうだなと思っていたのですが、ミドルクラスタイヤで定番だけあるなぁとしみじみ思いました。

私はウェット重視と見た目で、vの字パターンばかり選んできたので、ここで一番贅沢して次はパイロットスポーツ4でもと思っていたですが、さすがにお値段から考えて、DZ102かNS-2、NS-20が候補です。
ただ、ナンカンはリムガード小さいとかサイド柔いとかあるので、きっと日本メーカーというのもありDZ102になりそうです。
ドリフト分もあるので、メーカーが好きとか、普段履きは運転の基準点としてバランスのいい同じタイヤを使い続けるとか、一つ決めておけば良いと思います。

本当にS15AV購入後もクルマライフを楽しめてそうで良かったです。

>つまり、競技用パーツを入れた車で峠をたくさん走ったらタイヤが減りやすいってことらしい。
車体が強くなると、やっぱりタイヤさんがぐにっと頑張ってるんだなぁと思いました。
コメントへの返答
2023年12月17日 16:06
ののはらさん、こんにちは♪

パイロットスポーツ4は結構いいお値段しますもんね(^o^;)
DZ102は、買う場所選べばそこそこリーズナブルに買えるし、ライフと、ウェット含めた性能的にも充分かなっていう感じです(^^)
私が次はNS-2も選択肢に入れてるのも、もしNS-2を使ってみて納得いかなければまたDZ102に戻ってくればいいやっていうスタンスです(笑)

S15Aは私がやりたいことを丸ごと受け入れてくれてる感じです(^^)
普段のドライブも、弄りの面でも、ドリフト練習でも。

>車体が強くなると、やっぱりタイヤさんがぐにっと頑張ってる
やっぱりそうなんですね(^^)
偶然にも最近ノーマルのシルビアを運転する機会があったんですが、ノーマルって全体的に優しい感じ。
myシルビアは4年かけて少しずつ変えてここまできたけど、それだけmyシルビアはいろいろ固めてあるんだなって再認識しました(^^ゞ

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(旦那の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドラレコ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 15:23:34
純正ブーストメーター電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 15:16:26
燃料回り部品交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 22:57:05

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation