• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

蒼with白苺のブログ一覧

2023年06月14日 イイね!

先週末の峠ドライブ 試走、突発プチオフなど

先週末の峠ドライブ 試走、突発プチオフなど土曜日。

myシルビアでは1ヶ月以上ぶりの峠ドライブ。

ステアリングラックからのオイル滲みがGWに判明したので、直るまで街乗りはしていたけど、山に行くのは控えてました。

もしかしたら、そんなに気にしなくても良かったのかもしれないけど、気分的に。
修理入院前に自分がシルビアに無理させて自走不能とか嫌だったので。


修理完了が走行会の2日前だったので、直ってから全く山に行っていませんでした。
(ちなみにS15用のステアリングラックのリビルトは入手が大変になってきていて、走行会に間に合うギリギリまでリビルトメーカーと交渉してくれたショップ社長に感謝です)


で、

峠走りよりパワステ負荷の高いドリフト走行会では心配なく走れたので、何も問題ないことは分かっているのですが、


まぁ、


峠も走りたくなりますよね(笑)


特に、シルビアでは1ヶ月以上ご無沙汰だったわけだし。

ステアリングラックを交換しただけでなくて、ラックマウントをnismo強化ブッシュに変えたのもあるし。


走行会の直後の休日なので、やっと洗車して、myシルビアを綺麗にしてあげられた。

そうやって気持ちを整えてから、出発。


某所でコース複数回往復して〜

コーナリングも、ステアリングの手応えがかっちりして気持ちいい感じ。



今回変えたステアリングラックマウントもそうだけど、

myシルビアはだいぶあちこちのマウントブッシュ類が強化されてきたので、

応力の逃げが、あまりグリップ高くないタイヤに来たのか?

リアタイヤが鳴きやすくなった。

きつめのコーナーを制限速度くらいで走ってるだけなんだけど。


ちなみに、ハイグリップタイヤを履いてたときは、応力の逃げ場がサスペンションだったのか、タイヤは鳴かない代わりに車高調のダンパー作動音が目立ってた。


確かにハイグリップだと加減速の応答性が良くて気持ちいいんだけど、

myシルビアのボディや足回りへの負荷の蓄積が気になっちゃうのよね。。

そうすると、今履いてるくらいのセカンドグレードのスポーツタイヤでもいいんじゃないか?って思う。

myシルビアの場合は走行会のフロント履きは普段履きと兼用だけど、走行会のフロント履きですら、そんなにハイグリップは必要ないことが分かったし。

普段履きは街乗りから峠まで。

峠でも公道である以上、無茶なことはしないし。


って、タイヤがメインの話題ではなかったはずなのに(笑)

シルビアで峠でも走行会でも走ってると、いろんなことを感じるので、こうやってつらつらと書いてしまう(爆)



で、試走結果に満足して、

別の峠に移動。


常連さんや顔見知りの車仲間と話してたら、

黒のR32 登場〜!

タイプMだ!


やっぱりみん友さんでした(^^)

MKD_32さんとは一昨年以来の、久しぶりの再会!

しかも、そのときは私はフィットで来てたから、myシルビアを直接お見せするのは初めて。

その間に偶然ながらmyシルビアの普段履きホイールがR32タイプMの純正になったのもあって、

一緒に車並べたいですね~

と言っていたのだけど、なかなかタイミング合わず。

それが、ついにそのチャンスがやってきた!

車を並べてお話して〜

撮影会も。



R32純正ホイールやっぱかっこいい!

そして本家本元のR32タイプMと一緒に並べられるなんて(о´∀`о)♪


昨年偶然の頂き物だったホイール、
myシルビアに履かせてみて、めっちゃ気に入っちゃったので、普段履きに。

どちらかというと優美な感じのS15純正ホイールに比べて、S15のエレガントなスタイルに辛味を加えてくれるタイプMホイール。

派手さはないけど、その分、走りの雰囲気が出るような気がして、お気に入り。

普段履きこそ毎日眺めるから、一番好きなスタイルで。


そのホイールを純正で履いてるR32タイプM。

引き締まったスタイルが佳いよね〜と、見るたびに思う。






R32タイプMと、S15の顔。

お気に入りの並び♪

私がまだ高校生で、姉がタイプMに乗ってた頃、このロングノーズの車を安全に運転できることに、どれだけ憧れたことか。

まぁ、S15の発売はそのあとで、S15見たら一目惚れしちゃったんだけどね(笑)


それから、仲間の32Rが到着。

誰も待ち合わせしてないのに、R32純正ホイールの車が3台揃うという、すごい偶然。



3台並べて3人で車談義して、

あまりに楽しくて、気づいたら夕方遅くなってたので解散しました。

楽しい時間を過ごさせていただき、感謝ですm(_ _)m




日付変わって、

日曜日は雨。

雨でもいいからシルビア走らせたかった私。

つい1週間前まではパワステに不安を抱えていて心置きなく走らせるわけにいかなかったものだから、
なんかシルビアと走り足りない感があるわけで。
(走行会は別腹 爆)


雨のドライブに行くついでに子供の学用品の買い出しも引き受けたけど、

長男が一緒に行きたいと言い始めた。

「お母さんはシルビアを運転しに行くんだよ?どこかに行くのが目的じゃなくて運転が目的なんだよ?」と念押ししたけど、

それでも一緒に行きたいと言うので連れていった。

学用品だけ先に買って、

「山に行くんだからね?」

マイナーな某所ワインディングに突入。

雨なので、晴れのときよりゆっくり慎重に運転してはいるけど、

なんか、長男、静かになった。。


別のワインディングに行くまでの途中の信号待ちで確認したら、

長男、寝てる。。。zzz


子供が小さかった頃はよく昼寝させるのに車に乗せてドライブしたけどさ。。

5年生でも寝るんだ。。。

ってか、峠走ってるシルビアのリアシートで?

久しぶりの昼寝ドライブ。









Posted at 2023/06/14 22:55:07 | コメント(5) | トラックバック(0) | シルビア | クルマ
2023年06月12日 イイね!

2023.06 走行会の番外編

2023.06 走行会の番外編前回のブログで、走行会のメインの話は書いたので、今回は余談の集合を書いてみます(笑)



1. ジャッキ

前回までの走行会では油圧シザーズジャッキを持っていっていたのですが、

リア片輪ずつ持ち上げては下ろすのがちょっと面倒で、

フロアジャッキでデフのところから上げたいなぁというのは以前から思っていました。


今回は、4月にアルミのフロアジャッキを買っておいたので、それを持っていくことに。

ジャッキ本体が重いと車への積み下ろしだけで体力筋力消耗しちゃうので、アストロので一番軽い、本体重量12kgのやつです。


このフロアジャッキにしてから初めてリアを持ち上げるんだけど、

後ろから入れてリアデフまで届くか?

届かなくもないけど結構大変な感じだったから、

引っ掛かったりとかの無用なトラブルを避けるにもスロープ使用。



スロープに乗せて、



デフキャリアに当ててみたところ。


一度に左右持ち上げたままホイール脱着できるので、楽でした♪

問題は、ジャッキハンドルの結構上のほうがリアバンパーと擦れるので(特にジャッキダウン時)、緩衝材巻くかな・・・
タオルでもいいのかもしれないけど。






2. 工具や道具

私は一応、走行会の持ち物リストを作っていて、事前に入念にチェックしていくので、今回もリストに載っているものは忘れず持っていったのですが、

それが偶然、結果として、他の参加者の方の助けになったりして、

まだまだドリフト初心者の私でも、他の人の役に立てることもあるのだなぁ、と。

前回はmyシルビアのパワステフルード噴いちゃってタンクの蓋が外れるハプニング→対策で助けてもらったりとかあったし、

絶対に必要なもの以外は、何を持っていき、何が役に立つかは半分は運みたいなところがあるし。

一方的に助けてもらうばかりでなくて、少しでも他の人の役に立てることがあれば、それはそれで嬉しい。
(もちろん困り事が起きないほうが良いですが、何か起こったときはということで)

朝、会場に着いてリアタイヤをドリフト用に履き替えたら、片方は空気圧がゼロだったという人がいて、

それじゃせっかく走行会に来たのに全然走れなくて辛いよなぁと。

で、今回私は電動空気入れを持っていたので、それを使ってもらうことにしました。

自分のタイヤは一応2セットとも空気多めに入れてきたから、それの微調整云々よりも、仲間が走れなくて落ち込むのを見てるほうが辛い。

ただ、この空気入れでエアが0から補充したことはなかったから、フル充電してきたけど持つかどうか?

結果的には、
左:0→3.3
右:2.0→3.3
まで空気を補充したところで電池残量が少の表示になりました。

エアが0だったほうは、0になった原因が何かあるんじゃないかと思ったけど、結局はちゃんと走れてたので大丈夫だったみたい。

エア入れるのに多少時間かかるけど、そこそこ使えるじゃん、この空気入れ。

持っていった空気入れが役に立って、仲間が走れなくなることも避けられたので、持っていって良かったな、と。



3. パワステフルード

ドリフトの練習をすると起こりがちなのが、パワステフルードのリザーバータンクからのフルード噴き出し。

一応タンクの蓋に付ける漏れ防止パッキンもあるのですが、S15の蓋だと前期のには適合するけど後期のには合わず。

前回なんか、パッキンしてても走ってたら蓋ごと取れちゃった。






今回は、漏れ防止パッキンは外して、リストバンドで対策。



これで噴き出さずに済みました。



4. ナンバープレート

前回のブログ(今回の走行会ブログ)で気づいた方もいらっしゃるかもですが、
今回の走行会では、フロントのナンバープレートを外して走ってました。



理由は2つあって、
1つは冷却。できるだけラジエターに風が当たるように。
2つ目は、動画を公開するときにナンバーが写っていないのが望ましい、ということ。

で、

リアは外せないので、今のところ動画の解像度を落としてますが、

次回からは、できればリアはナンバー隠しをかぶせておきたいなぁと。


今回間に合わなかったけど一応自作する方向で以前から考えていて、デザイン的にはこんなのかなぁと。

候補① NA🍓しるびあ



候補② NA魂



候補③ ドリフト初心者🔰



③は、まだあと1〜2回は使えるかな?

②は、私はNAでドリフト練習していくぞっていう決意表明みたいなのが入ってるけど、
(実際、私は「必ずこのNAのシルビアでドリフトできるようになってやる!!」って思ってる。)
ほとんどがターボ勢の中でちょっと挑発的に見えちゃうかなぁ?っていうのが心配。

となると、①が無難で長く使えるかなぁ。

単にmyシルビアがNAだと言ってるだけだしね。




5. 体力や筋力的な問題

普段デスクワークで運動不足な私、

走行会のあとは毎度、筋肉痛です(笑)

車を操作してるだけに見えるかもしれないけど、

定常円とか8の字とかでも何周か連続操作したあとは心拍数上がってるのに気づくし、横Gも結構あるから無意識に踏ん張ってると思う。

あと、タイヤやジャッキを含む荷物の積み下ろしが一番の力仕事かな〜と思ってます。

どうしても筋力では男性と同じにはならないので、自分なりになるべく軽いものを選んだり積み方を工夫したりしてるけど、

もう40過ぎのオバサンな自分、いつまで体力筋力もつかなぁ。。。

まぁ、そんなのもあって最近はプチ筋トレしてて、それを洗面所でやってたら旦那に笑われたんだけどね f(^_^;)

ちなみに、今年のGW過ぎは腹筋も背筋も壊滅的に弱くなってたんだけど、

危機感を覚えてそこから1ヶ月弱、毎日プチ筋トレ続けてたら、タイヤ積み下ろしでも筋トレ効果を実感。

とりあえず、幸いにも、まだ鍛えようはあるらしい!?

それと、何度か走行会でお会いしている同年代の方から筋肉痛対策にアミノバイタルを勧められて、



朝、昼、帰る前、の3回飲んでみたら、

筋肉痛や疲れ具合がかなり軽減。

帰りもいつもなら途中のSAで休憩必須なのに、寄らずにストレートで帰れました。

まぁ、仲間と一緒に連れ立って帰ってこられたのも大きいかな。

S13を積んだ積載車、S15(私)、180SXの順で3台連なって高速を走ってるの、これまたテンション上がって疲れなんか吹き飛ぶ感じで。


そんな感じで無事に行って帰ってこられました。



という余談の寄せ集めですが、

前回と違って「やらかした」系の話がないので、皆さんにとってはあまり面白くないかも?

まぁ、記録ということで。







Posted at 2023/06/12 20:04:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年06月08日 イイね!

2023.06 ドリフト走行会(練習会)

2023.06 ドリフト走行会(練習会)※長文です。あと、初心者なので誰かの参考にはならないと思います。個人的メモ。

年1〜2回のお楽しみ。
いつもシルビアの整備でお世話になっているチューニングショップの走行会に行ってきました。

前回は昨年10月。ここのところ、約半年に1回のペース。
今回は、私にとっては通算5回目の走行会です。


前回からのmyシルビア仕様変更箇所(同等部品での修理を除く)
・スピンターンノブ装着
・ステアリングラックマウントブッシュ:純正→nismo
・タイヤ(フロント):シバタイヤTW240→シバタイヤTW380
・タイヤ(リア):古いスタッドレス→(午前中は同じやつの別のセット)午後はミネルバF209
・クラッチホース:純正→nismo


前回走行会では
・アクセルターン連続周回はしっかり出来ている
(定常円旋回との違いはパイロンがないこと。カウンター当ててドリフトにはなっている)
・定常円旋回(=パイロンあり)は、まぐれで1周程度→つまり、出来たとは思っていない
・サイドターンはできた


そのあと、シミュレータでの練習は、
・定常円旋回は全然できない(アクセルターン連続はできる)
・サイドブレーキドリフトでのワンコーナーは、シミュレータでは出来ていた(実車で未経験)

ちなみに
実車(myシルビア)はS15オーテック(チューンドNA)
シミュレータではS15ターボのドリ車
です。


師匠(ショップの社長)からは、定常円旋回にこだわりすぎず、ワンコーナーやってみたら、と言われてます。


走行会当日、会場の群サイ多目的広場には、いつもより30分早く到着。

余裕をもって走行準備。

最初のセッティングは
タイヤ
フロント:シバタイヤTW380
 冷間2.2kgf/cm2(温間2.4kgf/cm2)
リア:バリ溝(6mm)の古いスタッドレス
 冷間3.7kgf/cm2

車高調の減衰力調整(16段階。16が最弱)
フロント:11
リア:7
セッティングするのを忘れただけです。
普段の峠セッティング。
(あとで変えてます。後述)



走行開始の少し前にドライバーズミーティング。

基本的にはいつもと同じ。

広場にパイロンでコースを作ってあるので、コースでドリフトできる人は、コースを周回。

定常円旋回や8の字をやりたい人は、周回コースの内側の広いところや外側に作ってある場所で練習。

中級者、上級者はお互いのレベルをみて一緒に走れそうなら一緒にコースインOKだけど、初心者が練習しているときは入らない。

今回は、13台くらい。

初心者は私を含めて3人。
他の2人は親子で来ているうちの息子さん達。(お父さん達はベテランっぽい)


なので、私は一応、初心者と分かるように、



貼っときました(笑)


最初はアクセルターンの復習から始めて、まぁ一応できるけど、軌道半径を大きくしようとするとスピンモードに入りやすい感じ。

それで、リアの温間の空気圧を見たら、私が持っているエアゲージの最大値4.0kgf/cm2を振り切って、4.3か4.4くらいありそうな(^_^;)

冷間で3.7だったのに、温まるとこんなになるの!?

とりあえず、温間4.0に合わせる。

それでだいぶマシになった。

もう一度走って、フロントのグリップをもう少し落としても良さそうとアドバイスをもらい、

フロントの減衰力 11→7に変更。

つまり、
フロント:7 
リア:7

フロントは前回のシバタイヤTW240に比べたら格段にグリップの劣るシバタイヤTW380なので、本当にこれでいいのか半信半疑だったけど、

なんと、

このほうがやりやすい!

軌道半径の調整が利きやすい気がする。

途中、フロントとのバランスを考えてリアの減衰力も強くしたり(3とか)してみたけど、うーん。
結局、フロントもリアも7がやりやすかった。

意外と、フロントが食ってもダメなんだなぁ。
フロントが適度に転がり、リアが多少食うほうがやりやすいのね。

と言っても、グリップが

以前は
フロント>>リア

だったのが

今は
フロント>リア

くらいだけど。

途中、上手い人の横乗りで定常円見せてもらったりとか。

で、

午前中の中頃、

ふと、

あれ?

定常円、できちゃった!?


しかも、パイロンの周りを1周とかじゃなくて、いきなり5周とか続いちゃった!?


ちょうど外撮り動画を録画してたから見返して、

えー、やっぱり定常円ドリフトになってんじゃん!?


次の走行で逆回りもやってみて、やっぱりできた。

嬉しいけど、なんで!?

アクセルの踏み込み量は以前よりいい感じに出来るようになったのは分かるし、
視線についてアドバイスもらったのでそれを実践したのもあるんだけど、

カウンターどのくらい当たってるかって分かってなくて、カウンターが当たってるのかアンダーなのかは車から手と腰に伝わる感覚から読み取ってるだけなのね。


でも、理屈抜きでも、出来るようになると嬉しいもんです(^^)

走行会5回目にして、やっと。

そのあとも午後も定常円はできてたから、まぐれでもないと思う。


その結果?







バリ溝あったスタッドレスが、

午前中で終〜了〜


これと同じスタッドレスは前回2セット持っていて、1日で1セット使い切ったところで終わったから、
今回これの未使用の1セットを朝から使って夕方まで持つと思ってたのね。

それが、

半日で使い切った!?

嘘〜ん!?


まぁ、そんなこともあろうかと、予備に持ってきてたミネルバF209新品に、昼休み中に履き替え。


冷間で
右 3.7kgf/cm2
左 3.9kgf/cm2

まぁとりあえず午後の最初の走行で馴染ませてみましょ。
このくらいの左右差なら、最初に揃える意味もないし。(それより温間が大事)

コース周回して〜

皮むきは定常円やれば即刻完了。

パドックに戻ってきて、

温間
右 3.6kgf/cm2
左 3.9kgf/cm2
だったので、左を右に合わせて3.6まで減圧。
(タイヤがホイールに馴染んだ分と、内部温度が上がった分で、ほぼプラマイゼロだったみたい)
空気入れは困ってた人に貸したので、もう電池残量がなく空気圧上げるのは断念。

で、定常円、8の字やってたんだけど、まぁ、サマータイヤなのでさすがにスタッドレスよりは食うなぁと。

特にこれ以上セッティングを変えず、アクセルワークの練習と思ってやってました。

(あとで思えば、タイヤのグリップに合わせてリアの減衰力上げても良かったかもな〜という感じ)


っていうか、そもそも、定常円すら当日できると思ってなかったので、定常円とワンコーナーの予習はしてたけど、8の字はろくに予習してなかったのね。


8の字はアクセルOFF/ONとステア操作だけでの振り返しをやってたら、

2つのパイロンが離れてると、まだ飛距離出ない私には難しくて、

ある程度近いパイロンを使ってやってました。

サイド引いてやるのを教わって、それも練習。

まぁでも予習不足感はあるので、次の走行会までに解説動画観たりシミュレータ活用したりで予習できればいいかな。


あとはワンコーナーも何度もチャレンジしたけど、シミュレータのようには上手くいかなかった。

そもそも出している速度が違うので、シミュレータよりは多くステアリングを切らないといけないのと、サイドブレーキの効きは実車のほうが弱いのと、
とか、いろいろあるけど、
リアを流そうとしてもアンダーが出るのは、サイド引いたあとに落ちた回転数をアクセルで充分復活できていない感じかな。。

やっぱりターボに比べるとトルクで劣るから、ターボ以上にアクセルワークが要求されるのがNA。。。

実車でワンコーナーまだ成功しなかったのは残念と言えば残念だけど、
まぁそう簡単にはいかないよね、と思ってるし。

これも次に向けた課題としておきましょう。

でも、じゃぁシミュレータでワンコーナー練習したのは無駄かというと、そうではなくて、

シミュレータでワンコーナーやって得た「滑りをコントロールする感覚」は、実車での定常円に活きたと感じてます。

師匠が「定常円にこだわりすぎなくていい」と言ってたのは、こういうことも含まれていたのかも。


走行終了時のタイヤ。

フロント右



フロント左



リア右



リア左



シバタイヤTW380はフロントに使うのは良さそうな感じ。
1日使って0.5mmも減らないし。

午後からリアに使ったミネルバF209はスタッドレスより減りづらい感じかな。
溝6.5mmから使い始めて、減りやすい内側でも4mm残った。
次回1日持つか微妙だけど半日は使えるでしょう。

やっぱりリア履きは2セット持ってきて良かったし、2セット必要だなぁ。


動画は自分の反省用。
私みたいな初心者の動画は参考にはならないと思いますが、ご興味がありましたらご覧ください。

※音量注意。
外撮りは音量大きいです。
車載は音量だいぶ小さいです。


定常円 外撮り(午前)
右回り数周、左回り数周
動画長さ:1分04秒



8の字 外撮り(午後。→リアタイヤが午前よりグリップするので午前より難しい)
動画長さ:21秒



外撮りで見ると、それなりにできてるように見えるかもしれないけど、

車載見ると、ステアリング捌きが全然なってない(汗)
街乗りで送りハンドル全然問題ないのに、ドリフトとなると結構クロスハンドルやっちゃってるし。

定常円→8の字 車載 午前
普通の8の字だと思う。サイドを使わない、アクセル一瞬OFFで振り返すやつ。
動画長さ:29秒



8の字(サイド使用) 車載 午後
(→リアタイヤが午前よりグリップするので午前より難しい)
こっちは振り返し後半にサイドブレーキ使用。
動画長さ:26秒




走行会5回目でここまで来たのが遅いか早いかはともかく(他人と比べても仕方ないので)、

続けてきて良かったな、という感じ。


今更だけど、2回目の走行会のとき(一昨年)なんて、
こんな↓でしたから(汗)
(動画長さ:18秒)



このときが、機械式LSDを入れた初めての走行会でした。

機械式入れて1回目よりは少しやりやすくなった!なんて思ってたのに、

家に帰って外撮り動画を観たら全然できてないのが分かって、

めちゃくちゃ悔しくて、でも家庭事情からして走行会に行ける頻度は上げられないから、ものすごく落ち込んで、

それで、何とか練習量を補う方法はないかと考えて、シミュレータでの練習も始めて。

実車の走行会は年に2回が上限だから、上限まで走行会に参加しつつ、それ以外はときどきシミュレータ練習に通い・・・

で、すぐ上の動画に比べれば

5回目の今回はこれ(再掲:1分04秒)



ずっと、同じショップの走行会に参加してるから、

今回も、以前の走行会で会ったことのある人達も何人もいて、

口々に

「ずいぶん上手くなったよね〜!?」

なんて声をかけてもらえて。

「自分も通ってきた道だから」って、皆さん温かく見守ってくれていて。

嬉しいやら、いい人達ばかりでありがたいやら(^^)



私としては、今回、パイロンありの定常円ができたっていうだけでも大きな収穫で、
これまで自分のドリフトのあまりの出来なさに悩んでいたのの視界が一気に開けたような、壁をひとつ乗り越えたような、そんな気持ち。

次までには8の字を予習しておくので、次の走行会では8の字をやるのでもいいし、定常円をもっと大きな円で練習してみるのもいいし。

ドリフト練習がどんどん楽しくなってきて、これからも楽しみです♪




※走行会にまつわる余談などは、また別の記事に書くと思います。今回は走りがメインの記事ということで。




Posted at 2023/06/08 23:45:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年06月06日 イイね!

タイヤから

タイヤからタイヤからミミズが生まれた😱

もう1セット終わっちゃったよ(^_^;)
Posted at 2023/06/06 12:17:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | 走行会 | クルマ
2023年06月05日 イイね!

走行会直前の入庫とか

走行会直前の入庫とか一昨日は、シルビアのステアリングラック交換。
いつものショップにて、作業を見せて頂きました。


ちょうど同じ時間帯、隣のリフトで180SXがオイル交換。
(同じく今度の走行会に参加予定)
その180SXのオーナーさんと一緒にお互いの車の下側を見比べっこして、ドリ車のあれこれ話してました。

以前の走行会でも会ったことがある、ドリフト上手い人。

教えてもらったのが、
やっぱりいずれは強化タイロッド要るってこと。
もっとドリフトできるようになったら。
純正のタイロッドは細いので。
強化タイロッドとの違いもリフトの下から観察できました(笑)

走行会で会っても車の下側をじっくり見比べることはないからね。

2台同時にリフトに上がってて下側を見比べられるなんて、貴重な経験でした(*^^*)



で、ステアリングラック交換ついでに、ラックのマウントブッシュをnismoの強化品に変更。




競技用部品って書いてあった!



シルビアが手元に戻ってきてから試走したら、ステアリングがちょっと重くなったけど、手応えしっかりしたと思う。

走行会でどんな感じか楽しみ♪

ちなみに街乗りだけの人には強化品は手が疲れるかもしれないので勧めません(^^ゞ

私は少しくらいステアリングが重くても、それがスポーツしてる感でもあるので良いのですが(笑)

峠はどうかな・・・

峠に行くのは走行会より後の予定です。



ところで、今日はやたらと旦那に笑われるのよね。。。

今朝は、いつもは起きてすぐに寝室でやってる体幹筋トレをやるのを忘れて、洗面所で気づいたから、
洗面所の床の上でやってたのね。
(仰向けに寝た姿勢から両膝を立てて、腰を持ち上げて膝から頭まで一直線にした姿勢を30秒保持)

そしたら旦那に見つかって、
「何を苦しんでるのかと思ったら、そんなところで何やってんだよ!?」って笑われた(^_^;)

別に、誰も使ってない洗面所で筋トレしたっていいじゃんね!?



で、さっき(夜)は、庭から戻ってきて蚊に刺されたところが痒かったから、塗り薬のムヒを塗ってたんだけど。

ムヒのチューブの蓋がいくら回しても閉まらないなぁと思ったら、

上下ひっくり返しだった。

この手のチューブって、最初に開封するときに蓋の反対側を刺して使うようになってるじゃない?



だから、上下ひっくり返しでも径が合うのよね。

でもネジは片側しかないから・・・

なんて、

やってたのを

旦那に見つかって、

真面目に説明したら、

めちゃくちゃ笑われた。


それより、蓋の反対側に付いた薬がティッシュでも取り切れない・・・


っていうか、

私が真面目にやってることを、

面白おかしく受け取る旦那。

まぁ、つまらない人間と思われるよりは、面白いヤツだなって思われるほうがいいから、いいけど(^_^;)

今日はやたらと笑われた。。。


後半は車に関係なくてすみませんm(_ _)m


Posted at 2023/06/05 20:20:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | シルビア | 日記

プロフィール

蒼(あお)と申します。 MTがマイカー選びの最優先事項。 現在、マイカーはシルビア(6MT)とフィット(5MT)の2台体制です。(夫の車を除く。) ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Omega スーパー・パワーステアリング・フルード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 17:33:07
S15 シルビア パワステオイル交換(3回目) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 18:09:59
パワステクーラー取付・高圧ホース交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/24 22:08:24

愛車一覧

日産 シルビア 白苺 (日産 シルビア)
S15シルビア オーテックバージョン。 純正チューンドNAを活かしつつ、普段乗りからス ...
ホンダ フィット 蒼号 (ホンダ フィット)
GK3後期型の5MT。私の3台目のMT車です。 初めて新車で購入。通勤+峠+高速仕様です ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) 白猫 (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
私の2台目のMT車です。2009年8月に中古で購入。 買ってから8年の付き合いのあと、2 ...
日産 パルサーセリエ パルサー 5MT (日産 パルサーセリエ)
私が所有した初めてのMT車です。 1995年式のX1。同じ年式の同型のREZZO 4AT ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation