• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2023年12月12日 イイね!

スペーサー入れたわ

スペーサー入れたわBMW 7シリーズG11用に(春から)準備してた中古スタッドレスセットのホイール20インチ8J+30
これがあまりに電車だったんでスペーサー入れたよ
前15mm 後20mm (PCD112 ハブ径66.6 ボルトM14x1.25)

ドノーマルにパツパツもアレなんで、まあこんなとこで
スポークが一番出っぱってるホイールの謎デザインもツラを頑張るにはあんばい悪いしね

固着防止のためセンターハブにはスレッドコンパウンドを塗っといたよ
G11はセンターハブが未だにピカピカなんで大丈夫かもだけど、前車F10はサビでスペーサーと一体化して外すの大変だったんでね
Posted at 2023/12/12 15:19:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年12月09日 イイね!

BMW Road Map JAPAN Live 2023-4

BMW Road Map JAPAN Live 2023-4BMW iDrive7(MGU)用地図データ Road Map JAPAN Live 2023-4 が出てたよ
29.6GB
数日前には無かったからわりと最近更新みたい

いつもBMWの案内ページもこっそり変わるんだけど今の時点では2023-3のままだわ
https://www.bmw.co.jp/ja/topics/service-and-accessory/accessories/car_accessories/hddnavi-update.html
Posted at 2023/12/09 10:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月26日 イイね!

GRカローラはCANインベーダー対策がされてたわ

GRカローラはCANインベーダー対策がされてたわ車外の配線に機器をつなぐと解錠できちゃうっつー“CANインベーダー”の対策(?)がGRカローラでされてることに気付いたよ

例えばこれは現行ランクル300のCANの(誰でも買える)整備書回路図だけど、スマートキーECUやメインボディーECUと同じCANのラインに外装部品のヘッドライトをつなげてるのがポイント
ここのラインで通信をごちゃごちゃやれば、うまくすればスマートキーで開けたのと同じことができちゃうわけで、つまりそれがCANインベーダー
しかもこの配線、たいていインナーフェンダー内に通してるから引っぺがすだけで簡単にアクセスできちゃうのよね
これ用の車種別ヘッドライトポン付けハーネスも世の中にはあるんじゃないかな


んでGRカローラはっつーと大事なこのラインからヘッドライトがなくなり、室内で完結するCANになってたよ
ちなみに2020年以降のGRを含むヤリスも同じ
他は自分で調べてね


そのライトはCXPIという見たこと無い通信で制御されてて、解錠とかには全然関係無い配線

セキュリティーとかドシロートで、実物も見たこと無いから間違ってたらごめんね
詳しくは専門家へ有料相談して
Posted at 2023/11/26 14:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月26日 イイね!

GRカローラ モリゾーエディションのくだらない気づき

GRカローラ モリゾーエディションのくだらない気づき日本限定70台っつー GRカローラ モリゾーエディションを仕事で借りてて(返却)、気になったくだらないポイントをあげるよ


まず目につくのが“リヤシート”
最初から2名乗車だから補強バーなんかでカゴ状態だよ
専用ネットがあれば小物がすっ飛ばなくて便利なのに(生活感)
座面?は外すのまんどくさかったんで中がどうなってるかは不明


トランクの応急キット入り巨大発泡スチロールをどかしても、ワゴン車とは思えない荷物の積みにくさだわ(笑)


リヤウインドウは開かないみたいでスイッチ部分はGRロゴのフタ
カーボンルーフと同じ柄だけど樹脂かな、危ないし


リヤも同じくフタ
ドリンクホルダーはあればきっと便利だね


チャイルドロックはある(笑)


リヤシートベルトの穴は(押すと気持ち良い)スポンジで穴埋め
マークはあるけど後席エアバッグはたぶん無いんじゃないかなあ


個人的に一番面白かったダッシュボード奥のコネクター
整備書ではここにリヤワイパー駆動用電線が入ってるんだけど、モリゾーエディションはリヤワイパー無しだからコネクター反対側も含め空きなの
細かいねえ
Posted at 2023/11/26 11:26:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2023年11月04日 イイね!

RECSの噴射のあんばいを見られる仕組み

RECSの噴射のあんばいを見られる仕組みWAKO'S RECSの点滴システムがインマニ内でどうやって噴射されてるか簡易的にわかる仕組みを作ったよ
RECSに見立てた青い水が、真ん中のチューブからふにゃって出てるのが見えるかな


インマニ負圧で洗浄剤が吸引されるとき、出口近くのタコ管に空けられた穴から空気も入って撹拌されるとこが点滴のキモなんだけど、これのおかげで液がポタポタ落ちずジョーって勢いよく出てたまに散らばるんで、吸気が強ければわりと広がりそう
ただ霧状とはほど遠いから、都合良く全ポートに届くかは疑問だわ

で、負圧がほぼ無いBMWエンジンのマイナス10kPa未満だとこの効果が無くてボタボタが加速されるだけ
可変バルブリフト機構(バルブトロニック)にRECSはやっぱ無理があるわね

そのうち動画撮るよ
Posted at 2023/11/04 20:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation