• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2023年09月30日 イイね!

DIY RECS続き

DIY RECS続きRECSは外気と混ぜて粒状にしエンジンに吸わせる仕組みなんで、負圧・流速が低いまたは単に量が多いとボタボタ落ちてインマニ/サージタンクに溜まり、そのあと吹き抜けない程度に回転上げれば白煙の完成だよ
だからこれは汚れとか関係無くたぶん失敗か手抜きか陰謀で、こんなん水でも同じだわ
ショップがモクモクを求めるユーザに応えてるだけだとしても、そんなことしてるからうさんくさい業界だと思われるんだよ

さて負圧がほぼ無い、しかも昨日の写真のように落ちた薬剤が水冷インタークーラーの段差を超えられないBMW G11 B58エンジンで考えると、点滴方式はインマニの一部をべちょべちょにしたあとスロットルより前の下った配管に落ちるだけだと思うんで、きっと適さないわ
エンジン寄りにもたぶん圧力センサーと、たぶんブローバイホースがあるけど、ポートすぐそばで、ほぼその気筒にだけ薬剤が直線的に流れ落ちるだけで、やりたいのはそういうんじゃないのよ

で、ここに至ったカンガーさんのコメントの加圧霧化というヒントで考えてみたよ

エアブラシで吹けばすごい霧化だけど、終わるまでつきっきりだし、すきまから空気吸ってチェックランプ点きそうなんでこれは保留だわ


次に考えたのが超音波加湿器方式
AliExpressで$2の基板・プレートセットを見つけたんでこれを試すよ
プレート単体も10枚$9なんで使い捨てでもいいぐらい
https://www.aliexpress.com/item/1005001996000286.html
容器でミストにして、チャコールキャニスターのパイプに合う外径15mmのシリコンホースで引けばばっちり
、、、かも


で、カンガーさんのコメントではRECSはエンジンコンディショナーとほとんど同じ主成分とのことで、確かにどれもブチルセロソルブ(2-ブトキシエタノール、2-n-ブトキシエタノール、エチレングリコールモノ-ノルマル-ブチルエーテル。これもカンガーさん情報)が含まれてるね
泡タイプを液状に戻すのは時間かかるんで、オベロン カーボナイザー CN-101、これと同じ製品らしいPITWORKエンジンリフレッシュ、PITWORKエンジンシステムコンディショナー(成分情報請求中)、日本バーズ(ドライブジョイ)の霧状タイプがよさげだわ
というかそもそも超音波霧化とか要らない?ww

教えてもらったスリーボンド6601KやバーダルDACは最初からボトル入りだけど、今んとこ入手方法不明だったり高額だったり

モノタロウにブチルセロソルブの試薬あるけどさすがにこれはやめ

ともかくRECSは使わず売っちゃおう

KURE
https://agriculture.kubota.co.jp/special/jnouki/html/support/msds/pdf/07909-75520/07909-75520.pdf

WAKO'S (RECSは無いw)
https://agriculture.kubota.co.jp/special/jnouki/html/support/msds/10/wakou.html

日本バーズ
https://www.tacti.co.jp/sds/get_file_img.php?id=716&tbl=img

ダイハツ
https://www.msdsdaihatsu.jp/chemical-3.html
Posted at 2023/09/30 12:24:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月29日 イイね!

DIY RECSの準備

DIY RECSの準備燃料添加剤が届かないBMW G11直噴エンジンのインテークバルブの汚れが意味無く気になるお年頃

インテークバルブが開いてるときにプラグホールからエンジンクリーナーをモコモコに入れ、クランクシャフトを逆回転させれば押し込まれるのではと、プーリーボルトにかける専用工具を準備したのよ

https://s.click.aliexpress.com/e/_DDG5uS3

整備書に逆回しすんな!ってあるのと、制御無しだと可変バルブリフト(バルブマチック)はほとんど開かないみたいでメゲたのがちょっと前

ということで暴利感がなんか気に入らないRECSをしてみるよ
バルブにガチガチにくっついた汚れがこんなもんで取れるとは思えないけど、お手軽な方法はこれしか無いしね
注文中の点滴キットコピー品が2,300えん、レックスが1リッター13,000えん(いずれもヤフオク送料込み)
通常6缶セットらしくそういうのをバラして売られてるのもあってお高め

1缶使い切る3回やっておトク感が出るぐらいなんで、工賃ケチって自分でやる意味はほとんど無いね
しいてあげるなら、ショップで待ってるはずの時間もうちで仕事して利益を出せるメリットはあるかな

さてRECSをどこから吸わせるかなんだけど、スロットルの後ぐらいにチャコールキャニスターの配管っぽいのがあったんで、これがささるとこにしてみよう
ただスロットルといってもそこのポンピングロスを無くすためのバルブマチックなんで基本的には全開で、負圧がほとんど無いからなかなか吸わないってことは各ブログに書いてあったよ
エアクリーナーとターボと経路の負荷しか無いもんね
吸気口をちょっと塞いだら負圧増えるかな
単純すぎ?
まあやってみてだね

あとここ、内径15mmと太くてキットには無いサイズでどうしようかしらん
3Dプリントするにしても溶けるとイヤだし

で、その前に今のバルブ状態を見とこうかとスコープを突っ込んだところ、いきなり壁が登場

なんでインタークーラみたいなやつがインマニに入ってるのよ!?と調べたら、jun__junさんのブログにこれほんとにインタークーラーで、水冷なんだって
https://minkara.carview.co.jp/userid/522436/blog/46067641/
エンジンとは別のラジエターで冷やした冷却水が中を通ってるみたい
jun__junさんの言葉どおり変態構造だわ

っつーことでバルブのチェックは残念ながらできず
作業は来週かなー
Posted at 2023/09/29 16:16:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月19日 イイね!

BMW タイヤ空気圧センサー後付けしてみよう

BMW タイヤ空気圧センサー後付けしてみようBMW用タイヤ空気圧センサーだよ
ebayで1セット$113
https://ebay.us/Zjotuj

BMW品番36106887146

元々付いてないオプションだけど、海外掲示板によればGシリーズはセンサー追加とコーディングで動くようになるみたいね
部品カタログには2種類の周波数の部品があって、日本ではメーカー問わず315MHz帯らしいよ

もう一方の433MHzのセンサーは半値で、ちょっと切ないね


総務省の資料だけど、日本以外433MHzでしかもTPMS義務化されてるんで、そりゃほぼ日本専用周波数のほぼオプションなセンサーなんか、高額になるよね

過去に35GT-R用に純正空気圧センサー無しのホイールでも異常警告が出なくなる装置をDo-Luckと開発したけど、まさか逆のことをするとは(笑)
https://www.do-luck.co.jp/product/1524


ちなみにケース印字 SCHRADER 6887145-02 をAliExpressで探したら半額以下の$48
スタッドレスにはこっちを買おう
またまた切ないね
https://s.click.aliexpress.com/e/_DcYRQWr
Posted at 2023/09/19 15:59:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月12日 イイね!

BMW Gシリーズ 壊れる内張クリップ

BMW Gシリーズ 壊れる内張クリップBMW Gシリーズってドアの内張り外すとクリップが壊れるらしいんで互換品を準備したよ

エムドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=iiO0bMvSPtg

50コ$13(送料含む)
https://www.aliexpress.com/item/1005003576380480.html

ところでブログタイトル画像にできる最大ファイルサイズがいつの間にか増えてたわ


バンバン叩かないと入らない一般的な膨らんでるだけのクリップより、組み立て時の作業性は断然良さそう
防振のゴムリングも入ってるよ
ただ一度先が開くと、戻り防止の爪が割れない限りは外せない感じ


精密ドライバーを駆使してロック外しても、先っちょのキャップがじゃまして戻んないし

ざんしんだわ
ヽ(´Д`;)ノ


ドアスピーカーのデッドニングに意味があるのか、まずは中が見たいの
Gシリーズのドア内側は、スピーカーや窓モーターなんかがくっついた樹脂パネルで塞がれてて、手間かけるほどじゃない感じなのよね
(これもラインでの作業時間低減につながってそう)
プロはこの樹脂パネル全面に制振材貼るみたいだけど、彼らはその手間が仕事なんで効果は別
溜まった仕事が一段落したら外してみるわ
\(゚∀゚)/
Posted at 2023/09/12 12:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年09月10日 イイね!

“ガソリンスタンドの闇”とか扇動するウェブメディアらは猛省すべき

“ガソリンスタンドの闇”とか扇動するウェブメディアらは猛省すべきちょっと前にガソリンスタンドの闇とかで、いろんなハイオクのオクタン価を測ったというウェブメディアらの記事で賑わったの、覚えてる?
そこで使われた70まんえんの簡易計測器の代わりに似たような(?)$200のを買って色々調べたんでブログにまとめたよ
測定の理屈がわかるよう多少詳しく書いたんで興味ある人は見てね

https://www.cocoa.ne.jp/archives/13403

簡単に言うと70まんえんも$200も同じ動作原理で、どっちもあてにならないという結論
自分で調べもせず先のようにユーザーを間違った方向に扇動したウェブメディアらはほんと反省したらいいよ
Posted at 2023/09/10 16:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation