• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2010年03月31日 イイね!

高精度なDAQ(データ収録装置)買ったス

高精度なDAQ(データ収録装置)買ったスこれまで使ってたのがちいちゃいやつ、今度のはでかいやつ。
いくつもの電圧を高速に測定することができる装置です。

これも最初は、なんだかわかんないけどかっちょいいから買っちゃったシリーズのひとつでしたが(標準価格65まんえんの解析・制御機器参照)、先日のVOLTEXさん風洞実験の記録に使った時ちょー便利でした。
ただ実験内容によっては左のだと測定精度が足りない、接続数が足りない(CyberEvo滝沢さんから同じのをお借りしたのにまだ)と、とっても歯がゆい思いもしました。

ということでもう少し高精度・多チャネルのタイプを買っちゃいました。7まんえん。。。
もっといいのがよかったんですが基本的に業務・研究用なので高いんですよね。

測定レンジによりますが出力5Vのセンサー計測だとこれまでと比べ精度64倍です!
しかも25倍高速記録が可能!
なんかかっちょいい!! (笑)
Posted at 2010/03/31 23:55:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月31日 イイね!

ロジックアナライザ買っちゃったス

ロジックアナライザ買っちゃったス使い方よくわかんないけどなんだかかっちょいいから買っちゃった装置ってのはいっぱいありますがこれはその最新版(?)、ロジックアナライザ。
ちょー微少な時間の電気のON/OFFを16種類同時に記録・確認できちゃう装置(らしい)です。
Strawberry Linuxで13,800えん。
マイコンの工作とか、出力装置がないものの不具合確認とか便利に使えるヨカン。

一度もいじってないのでよくわかりません。
なんせなんだかかっちょいいから買っちゃったものなので(笑)。
Posted at 2010/03/31 22:13:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月27日 イイね!

次回風洞実験用に圧力センサーを買ってみたス

次回風洞実験用に圧力センサーを買ってみたスVOLTEXさんのブログで解説がされていますが先週三重大学でエボ10とサイバーエボ号とフォーミュラー(契約で秘密)の風洞実験が行われ、ブログにも掲載した新センサーを各種携えぼくも参加しました。

が、ぼく担当の部分は惨敗。
センサーの選定ミス、計測器の精度不足とノイズ対策不良で、新センサーは一部を除きほとんど役に立ちませんでした。
VOLTEXさんや一緒に参加のCyberEvo滝沢さんは最初からうまくいくわけがないとなぐさめてくださいますが、でも実験を成功させるために呼ばれているのにこれじゃあ全く意味がない。
これまでもうまくいってるダウンフォースとドラッグの測定がLabVIEW(過去掲載の65まんえんのシステム)への置換で抜群の仕組みになっただけに残念すぎでした。

ということで早々に次回の風洞実験の準備を始めました。

まず到着したのが圧力センサーいろいろ。

絶対圧センサーは扱いが楽チンですが、構造上、今回全く不要な真空近くからの測定となってレンジが広すぎイヤン。
差動圧センサーはレンジがすごく狭い(≒精度がちょー上がる)タイプが選択できるけど、基準になる圧力を準備しなきゃならないのと測定場所の正圧・負圧を予め知っておかねばならない(一方にしか振れない)という面倒さが。

一長一短ですね。

じっくりテストです。
Posted at 2010/03/27 13:58:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2010年03月14日 イイね!

風洞実験準備、もう1週間ほちい!(^^;)

風洞実験準備、もう1週間ほちい!(^^;)夕方には三重に向けてVOLTEXさんの風洞実験用装置を送らなきゃなんないのでここんとこずっとその準備をしていました。
作りものがいろいろあって単純作業に時間がかかってしまいました。

今回の新測定器にはブーストメーター用センサーとPC用ファンが登場するんですが、直前(昨日^^;)になってどっちも予想外の不具合がっ!

ブーストセンサーは相対圧測定でした。そんなんあるの忘れてたっ!
センサーはインマニにつながる部分とあとケースにちいちゃく空いた穴での圧力差を見る方式だったので、測定箇所にセンサーごとポンとおいて終わりにするつもりでしたがそれだと差が出ずどうやってもブースト0です。
がちょ〜んです。
ってかそれってエンジンルーム内でもセンサー自体の設置位置でブースト表示変わるってことじゃね?
HKSのセンサーが2まんえんもするのは絶対圧が測れるからなんですね。
いつもの_困った時のCyberEvo滝沢さん_に相談して、とりあえずそこんとこにむりくりパイプをつけ遠くまでチューブを伸ばし大気圧を入力(?)してやることにしました。
圧力は、リクツはわかってもイメージが全く沸きませんね。
接着剤とプラリペアを盛りまくったパイプが外れないことを祈るばかりです。

あとファン。
手持ちのでは完璧だったファン回転数取得が、新たに8こ買った480えんのでは全く取れませんでした(涙)。
電源入れるとセンシングするんですが、それだと自動的に(?)ファンも回るので意味無いっ。
とりあえずLabVIEW様の力技(さすが63まんえん!)でなんとかなったような気がしますが力技すぎて回転数変動にかな〜り弱いので実測でどうなるか。。。


センサーもファンも選び直したいのですがタイムアウトです。
うまく動くことを祈るばかり。
想像とは違いすぎたドロくさい仕上がりに自己嫌悪です。
荷物送ったら測定プログラム作りがんばります。
Posted at 2010/03/14 12:39:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年03月11日 イイね!

風洞実験で圧力を測ってみるテスト

風洞実験で圧力を測ってみるテストVOLTEXさんの風洞実験が5日後に迫ってるのに、未だLabVIEW(昨年買った標準価格65まんえんの解析システム)の650ページもある参考書と格闘中でなんの準備もできていません。
残り150ページ。
ヤベー。

ファンの回転数で風の流れを見るのと平行して、やっぱ各部の圧力も測ってみようではないかということで注文していたデフィのブーストセンサーが今日届きました。
デジタルデータで値が読み取れる別の圧力センサーも持ってるんですが通信のしかたがよくわかなんないので単純にアナログ電圧出力タイプを使用。なんか負けた気がしますがしかたありません。

これに合いそうな受け端子をさっき買ってきたので、日本精機で公開されてるてきとーなセンサー特性を見ながら、夜にでも動作確認してみます。
うまく動くかしらん。
Posted at 2010/03/11 15:57:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/3 >>

 123456
78910 111213
14151617181920
212223242526 27
282930 31   

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation