• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2010年07月11日 イイね!

VOLTEXさんのエボ10排気系周辺温度最適化パーツの開発に参加

VOLTEXさんのエボ10排気系周辺温度最適化パーツの開発に参加この記事は、国家予算でテスト走行?について書いています。


エボ10は9までと逆転してタービンがエンジンとバルクヘッドの間にいるもんだからそこにたまる熱がハンパなく、特にチューニングカーではそれに起因する様々なトラブルが起こりやすくなります。
でVOLTEXさんがその近辺の温度を最適化するエアロパーツを開発するということでその計測に行ってきました。

これは純正状態ですが写真中央にある銀色の遮熱カバー下にエキマニがあり、さらにそのななめ下にタービンがいます(たぶん)。
んでここら辺に温度センサーを5つつけて、他に外気温と排気温、あとエンジンルーム内の圧力、車速をLabVIEWで記録しながら、様々なパーツを取ったり外したりして、法定速度遵守で実走テストしました。

この様子はVOLTEXさんのブログ(上記リンク)や今後発売のランエボマガジンで見られる予定ですのでお楽しみに(^^)。


とスムーズにいったかに書きましたが実はというか案の定というべきか、前日の準備・試走でもうどうなることかと思うほどコソチューンお手製機材にいろいろ問題が見つかって萎えまくりでした。
とりあえずなんとか期待通りの動作で当日の計測が行えたのでほっとしましたが時間が限られる遠征での試験はいつもひやひやです(^^;)。
Posted at 2010/07/11 00:01:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月04日 イイね!

本を電子化して床を奪回するのだ!

本を電子化して床を奪回するのだ!しかし電子化ってブっ飛んだ言葉ですよね(^^;)。

それはさておき、書類をすんごいスピードで両面スキャン(&PDFに)してくれるScanSnap S1500を買っちゃいました。4まんえん。
それとヤフオで巨大な刃物がついた断裁機も購入、8,000えん。

いつか参照する(かもしれない)技術書はもちろん、二度と読まないような文庫本でさえぼくは捨てられないタイプなので、積み上げ(て崩れ)た本とかでぼくの部屋はあんまり床が見えません。
足の踏み場が無く最近は窓にもたどり着けなくなってきたので(^^;)、めんどくさいんですがこの際電子化です。
本の背表紙をバサっと切ってシュシュシュシューっと取り込み、現本はポイだ!

と買ってはみたものの1週間経ちましたが未だ1冊もスキャンしてません。
だってやっぱめんどくさいんですもの。

明日から頑張ろう(笑)。
Posted at 2010/07/04 03:22:57 | コメント(7) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2010年07月03日 イイね!

祝! ダンスダンスレボリューションの新作

祝! ダンスダンスレボリューションの新作わたくし趣味はあんま無いんですがダンスダンスレボリューションは10年続けてます。
上下左右の矢印パネルを2面(1Pと2Pを同時に)使ったダブルという忙しいモード専門で遊んでるので下半身はいつもムキムキ(上半身はいつもぷるんぷるん)。
加齢とともに最高難度のものとかは踊りきれなくなってきましたが、でも自分で言うのもアレですがかな〜りうまいです(笑)。

そんなDanceDanceRevolutionの新作 X2が、7月7日からゲームセンターで稼働開始とのこと。
うれぴー。

筐体購入ではなく中の基板交換の店はたぶんこの1ヶ月後から入れ替わると思います。
ぼくが通うゲームセンターは後者なので8月がちょーたのしみ。


そうそうわたくし、すっかり忘れてましたが昔ゲームセンターで働いていました。
運営からメンテナンス、またカタギでない人のあいてまでなんでもできますのでどなたか高給で雇ってください(笑)。
Posted at 2010/07/03 22:56:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2010年07月02日 イイね!

温度計用アンプモジュール(?)を作った。飽きた。。

温度計用アンプモジュール(?)を作った。飽きた。。VOLTEXさんがエボ10のタービンまわりの熱対策をするということでそこら辺の温度を測る装置を作ってるんですが、やっとキモになるアンプモジュールができました。
部品点数はごくわずかですげー簡単なんですが同じものを7こつくるのはさすがに退屈でした。ってか2こ目でもうイヤン(^^;)。

使い方(?)はちょっと前に書いた温度センサー(熱電対)をこれにぶっ刺すとわかりやす〜い電圧が出るのでそれをパソコンで記録するってだけ。
このICの標準機能を使ってセンサーに不具合があったらLEDがつくようにもしときました。VOLTEXさんでの計測実験時間も限られてるのでトラブル時になるだけ早く理由を見つけるためと、あと基板の部品があまりに少ないのでちょっとでもありがたみを演出すため(笑)。

あとは計測プログラムをつくるだけです。雑誌の取材もあるそうなので紙面映えする見た目だけにこだわったハッタリな感じのヤツ(笑)。
Posted at 2010/07/02 02:56:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/7 >>

    1 2 3
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation