• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかいけのブログ一覧

2011年08月30日 イイね!

エボ10 シャコタン化対策 リヤ

エボ10 シャコタン化対策 リヤエボ10リヤフェンダーのつめ折りは過去にやったんですが(参照)、リヤバンパーとの付け根部分は硬くて曲げられずブリスターにもならなかったので強いバンプでタイヤが軽く当たってました。

ということで、いつもの中古車屋の友人に教えてもらいながらフェンダーとタイヤの間に鉄パイプを入れてグイっとやる「大技」を実行。思いの外きれいに膨らますことができちゃいました(笑)。

あとリヤのインナーフェンダー(っていうの?)の中にもフロント同様ボディーからのでっぱりがあってこれも当たってたので、思いきり曲げて叩いて、それにあわせてインナーもできるだけタイヤをよけるよう熱して再形成しました。

コソチューン板金とは思えないハイクオリティー!(笑)

ってかエボ10でシャコタンにするの、めんどくさすぎ。
Posted at 2011/08/30 22:53:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月29日 イイね!

エボ10とR34GT-R

エボ10とR34GT-Rエボ10買ってから友人のガレージにずっと預けてあったR34GT-Rを最近引き取り改めて乗り比べて(?)みました。
エボ10はフロントデフ・シャコタンバネだけ、GT-Rは650hpぐらい(2.8l, Vカム, T517Zx2)・前後デフ・前後大ブレーキ・シャコチョー等です。

エボ10の良いところ
・2リッターとは思えない低回転トルクの大きさで街乗りがちょー楽。
・長距離移動も比較的快適
・高速道路でみんななぜかよけてくれる。クルマの顔が変だから?
・なんだかんだ言っても4ドアは便利
・コストパフォーマンスがむちゃくちゃ高い

R34GT-Rの良いところ
・乗っててちょー楽しい

普通に比べたらエボ10の圧勝なんですけど、買い物行くにもつい選んじゃうのはGT-R。

エボ10にはどうも征服感(?)が無いんですよねえ。なんか地面からちょっと浮いて走ってる感じ。
今MKsportさんでシャコチョー作ってもらってるのでそしたら楽しくなるかも。ならなかったら、、、どしよ(^^;)。
Posted at 2011/08/29 18:28:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月23日 イイね!

エボ10 シャコタン化のためフロントフェンダー内をブっ叩き

エボ10 シャコタン化のためフロントフェンダー内をブっ叩き来るべきエボ10シャコタン化のため、といっても来週シャコチョー付けるんですけど、フロントフェンダー内でちょー出っ張ってる鉄板のあわせをハンマーで叩きまくり、折り込みました。
前から後までつながってて、途中3枚合わせとかもなっててちょー大変でした。
友人が(笑)。

サーキットなどで全速力で縁石乗った時とかこういうのが危ないらしいんですよねえ。
ありがとう島崎くん!

彼にこんな苦労する必要なかったじゃんと言われないようシャコタンに励みます(笑)。
Posted at 2011/08/23 22:04:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月22日 イイね!

エボ10 社外ハンドルにクルーズコントロールスイッチをつけたス

エボ10 社外ハンドルにクルーズコントロールスイッチをつけたス先月動作チェックをした 純正裏オプションのオートクルーズをようやくエボ10につけました。
ノーマルハンドルならスイッチ買ってくるだけなんですが社外品なので何かとめんどくさくて。。

三菱純正スイッチは文字だけなので古いトヨタ車のクルーズコントロールのマークもマネてみました。しかしこのアイコン誰も機能を想像できないんじゃないでしょうか(笑)。

詳細はそのうち コソチューン に掲載します。


ただ RQHさん の検証では2010年のエボ10では機能がオフにされているようでポン付けでは使えないそうです。
ちなみにぼくのクルマはド初期の'07年。

想像ですがエンジンECUの型番(表面のシール)が1860Axxx(xは数字)ならたぶんOK、1860Bxxxならだめという感じかもしれません。いわゆる'10年車以降がBです。
ただその場合でもディーラーの診断機で設定すれば同じように使える気がしますが未確認です。
Posted at 2011/08/22 18:40:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2011年08月19日 イイね!

プリント基板製作用のエッジング液

プリント基板製作用のエッジング液プリント基板をつくるのには以下の工程があって都度消耗品にお金がかかります。

1.感光基板に回路パターンを露光
2.現像
3.エッジング

一番高い1の感光基板は、安い生基板に感光剤を自分で塗ることでずいぶん安く作ることができるようになりました。手間の割に精度はいまいちですが遠慮無く 1,2 を失敗できる点はすげー気楽です(笑)。


今回は「3.エッジング」のケチケチをしてみました。エッジングとは回路パターンが転写された銅面基板からパターン以外の不要な銅部分を溶かすことを言います(てきとー解説)。
具体的には40℃ちょいに温めたエッジング液を入れた槽に基板をつるしてエアーでかくはんしながら数分待つとよく見るプリント基板完成って感じ。

ただこのエッジング液、使ってる内にどんどん減ってくんですよね。

一般的なサンハヤト社のエッチング液は1リットル3,000えんぐらいして買うのに勇気が要るんですが、画材店などで銅版画用に売られてる腐食液は2リットル1,400えんぐらいと4倍オトク。
どっちも塩化第二鉄溶液で、濃度も同じ感じです。
残念ながら近所で見つけられなかったので通販造ハウで2本購入。
サンハヤト製のは廃液処理剤もセットですがぼくが欲しいのは注ぎ足し用なのでそれ要らないのです。

薬局で塩化第二鉄を買ってきて水に溶かすってのが一番安そうですが買うのも溶液作るのもめんどくさそうなのでパスで(^^;)。

ということでエッジング槽に注ぎ足したのでこれからさっそく基板作ります(笑)。
Posted at 2011/08/19 13:24:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@田舎の外車乗りはドMさん 自動車部品はたぶん地域のゴミ回収に出せないので、まずは車検時に破棄のおねだりしてみるのがいいと思います」
何シテル?   05/20 11:32
チューニングカー向けの電子パーツ開発・製造をしてるよ 整備はシロートだけどちょっとだけ自分でするわ シャコタンスポーツカーはもう仕事でしか乗ることがなく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/8 >>

 123 4 5 6
78 910 111213
1415161718 1920
21 22 2324252627
28 29 3031   

愛車一覧

BMW 7シリーズ BMW 7シリーズ
G11 後期 FR 直6 3リットル ガソリン ターボ ボディーサイズの割に取り回しは ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
短時間乗るにはすごく楽しいです。 後輪駆動(ベース)はいいですね! でも長時間は苦痛です ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
20年前このクルマで、おわらの里スポーツランド(現おわらサーキット。富山県)を多いときで ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
通信の勉強のために購入したんだけど、後付けAndroidナビにはまって海外コミュニティー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation