• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年12月02日

SPORT HYBRID i-MMDについて復習レポート

SPORT HYBRID i-MMDについて復習レポート


あるミン友さんと電気系統のことで話していた時
SPORT HYBRID i-MMDシステムの話題になって
(いい歳したオジサン二人でマニアックな・・・)

途中で僕のほうが

『ん?ここの認識これで合ってるのかな?』

と引っかかる部分がありまして
後日そのミン友さんからメールにて情報を提供いただきました。

購入前にしっかり研究したつもりだったシステムでしたがその極秘激ヤバ裏情報(←人聞き悪い)を元に改めて再勉強してみました。



そんなマニアックなみん友さん・・

大半の人が『ああ 多分あの人だな』 とお分かりになるかと思いますが、

変態扱いの巻き添え食らうの気の毒ですし


あえてお名前は伏せておきます!

alt


あくまでもまたいつもの自分用メモでーす。


さて まず最初に簡単に国産メーカーによるハイブリッドシステムの違い。

ハイブリッドシステムは大きく分けるとシリーズ方式とパラレル方式、スプリット方式の3種類があるそうです。



■トヨタ 「THS」「THS2」
エンジン、発電機、モーターがギアで繋がれているスプリット方式
低速走行にモーター、速度が上がってくるとエンジンが始動、高速ではエンジンだけで駆動
alt

■日産 「e-POWER」
走行面で完全に電気自動車で、基本的にバッテリーの電気を使ってモーター駆動するシリーズ方式
電気が少なくなると発電専用のエンジンが作動


alt




ホンダのハイブリッドシステムは、車種によって3種類開発されていて

■モーターを1つのパラレル方式「SPORT HYBRID i-DCD」
普通のガソリン車に発電機(回生)を兼ねるモーターが組み合わせ。変速機の後方にモーターが設置。
alt




■モーターを2つのエンジン直結も出来るシリーズ方式「SPORT HYBRID i-MMD」
基本的に電動モーターだけで走り、高速域などはエンジンも駆動するため、効率の良い走行を可能。
alt


■前輪にエンジンとモーターを各一つずつ、後輪部にモーター二つを搭載、モーターを3つの「Sport Hybrid SH-AWD」はパラレル方式
4WDへの切り替えも可能で、路面環境が悪い場所も快適に走行可能。

AWDと4WD、全輪駆動と4輪駆動・・・ 同じ意味ですよね?w

alt


レジェンドに搭載されているこれを前後ひっくり返したのがNSXだそうです。
alt

トルクベクタリング機構とかいうらしいですが
プレリュードも当初は4WSでしたが何代目だったか忘れましたがトルク配分を変えるシステムもあったような記憶が


(ゆーはらさんに教えて頂き訂正しました。5代目プレリュードがATTSで前輪左右駆動力配分システム)



Sport Hybrid SH-AWDの場合も前後左右を独立制御することが可能だとか


なんてえぐいシステムw想像しただけでワクワクしますね。





で我らのオデッセイRC4は
大型モデルに用いられ抜群の低燃費を誇るパラレル方式「SPORT HYBRID i-MMD」です。


「SPORT HYBRID i-MMD」
環境性能と走りを両立するため、駆動用と発電用の2つのモーターを搭載。
さらに高効率のエンジンを組み合わせることで、状況に応じてそれぞれを自由に動かせる構造にしました。
2つのモーターとエンジンを独立して動かせるという自由度が高いシステムによって、あらゆるシーンで高効率な走りを実現しています。
(資料抜粋)


とあります。


駆動用と発電用の2つのモーターにエンジンを組み合わせる。

この文言とマルチインフォメーションディスプレイでの表示だけでこうやって動いているのかな?と思い込んでいた事に

『ああやっぱり合ってた』と『え?そうだったの?』の両方が存在しました。

細やかな制御方法を実現するために今までの車になかったであろうたくさんの部品の存在がありその働きを知ることで

なぜこのタイミングであの場所からファンの音がするのか 

アクセルワークと給電モニターとエンジンの回転音のタイムラグに何故一貫性がないのか

今回引っかかた部分であるクラッチ直結時に充電用モーターはどうなっているのか
 など

いくつかの点と点が線になりとても楽しかったです。(←ヘンタイだから)



システム全てをまとめ切れないのでシンプルに駆動パターンを自分用にまとめてみました。


電動パワートレインシステム構成は

・直列4気筒エンジン
・トランスミッション内に格納されている2つの高電圧モータ
・PCU(パワー コントロール ユニット)
・高電圧リチウムイオンバッテリ

この4つからなり 高電圧モータのうち 

車両の駆動力と高電圧バッテリ充電用がトラクションモーター
高電圧バッテリを充電し、エンジン始動と駆動のための電力を生成するのがジェネレータモーターです。



電動パワートレインシステムには大きく分けてEV走行、HV走行、エンジン走行の3つのモードがあり
車両の走行状況 により利用可能な走行モードを選択します。


EV走行モード

■EVアイドル ストップ モード

トラクションモーター、ジェネレータモーター、エンジンは停止。
高電圧バッテリは車両で消費される電力を供給する。

いわゆるアイドリングです。
バッテリECU、DC-DCコンバータにおいて12Vバッテリも管理。alt


■EVドライブ モード

トラクションモーター稼働、ジェネレータモーター、エンジンは停止。
高電圧バッテリはトラクションモーターへ電力を供給し、車両はトラクションモーターを動力として駆動する。
EVスイッチを押すと走行可能な範囲でこれになります。
alt

■回生充電モード

ジェネレータモーター、エンジンは停止し、トラクションモーターは稼働している。
トラクションモーターは減速により発生する運動エネルギを電気エネルギへ回生して、高電圧バッテリを充電する。

自転車のダイナモのでっかいやつでエンブレかけてるイメージ。
でも・・・そう考えると一気に高負荷のかかるトラクションモーターが一番先に壊れるのかな・・・。
alt



HV走行モード

■e-CVTチャージ モード
トラクションモーターとエンジンは稼働、ジェネレータモーターは発電、高電圧バッテリは充電中になる。
主に低車速クルーズ走行中等の充電に適した範囲で使用、高電圧バッテリ残量に応じて変化。
エンジンがジェネレータモーターを稼働して発電し、車両を駆動しているトラクションモーターに必要とされるよりも多くの電力を発電する。
トラクションモーターが使用しない電力は、高電圧バッテリを充電するために使用される。

まだエンジンが回転しなくてもいいのに~ て思ういわゆる充電走行中、街乗りで余裕のある状態のとき。
alt


■e-CVTアシスト モード
トラクションモーターとエンジンは稼働、ジェネレータモーターは発電、高電圧バッテリは放電になる。
主に高負荷になる加速時などに使用、高電圧バッテリ残量に応じて変化。
エンジンがジェネレータモーターを稼働して発電し、車両を駆動しているトラクションモーターへの電力を供給するが、
他のモードと比較して多くの電力を必要とする。
またジェネレータモーターからの発電量で不足する場合、高電圧バッテリからもトラクションモーターへ電力を供給。

いわゆるちょっと踏んだ時。瞬間的なこのモードの時のためにチャージ モードでは常に必要より余分に充電をしている。
alt



エンジン走行モード

■エンジン ドライブ モード
エンジンが稼働して動力となり車両を駆動する。主に高車速クルーズなどの低負荷時に使用され、タイミングは高電圧バッテリ残量に応じて変化。
エンジン走行モードの起動域は100km/hから最高速度までとなる。(←100km/hで強制的に切り替わってたの知らんかった)
ジェネレータモーターは作動を停止、エンジンは稼働、トラクションモーターは発電もしくは空転している。
エンジンの動力は直接駆動に使用され、エンジントルクに余裕がある場合は、トラクションモーターを稼働し発電して高電圧バッテリの充電を行う。
alt


ココです!疑問だった部分!
わかります?

『ジェネレータモーターは作動を停止 トラクションモーターは発電もしくは空転している』

通常はエンジンがジェネレータモーターを稼働して発電しているはず
なので僕は疑問に感じたんです。

エンジン走行モードではエンジンが動力として動いてトラクションモーターは何をしてるの?
ジェネレータモーターはどのタイミングで切り替わりエンジンから発電用動力をもらうの?

答えは
トラクションモーターを空転もしくは発電、つまり回生と空転をエンジントルクによって切り替えてたんです!

凄くないですか!?めちゃくちゃテンソン上がりません?

負荷となるはずの回生を必要に応じてオーバードライブみたいな感じに空転させるって事なのかな?

すげー!ホンダすげー!

でも本当にSPORT HYBRID i-MMDすごいところは
この数パターンのモードが様々な走行条件によって秒単位でクルクルと最適なモードに切り替えられていることだと思います。


すげー!ホンダすげー!

え?引いてます?皆さん引いてませんよね?


んな感じで今日も僕は   ご機嫌です。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/12/02 18:13:59

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地下の道路
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

ソアラに遭遇した
パパンダさん

さらば〜大阪よ‼️
RC-特攻さん

アートを求めて・・・
シュールさん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2019年12月2日 18:50
とても参考になりますf^^*)


最後の項目
トラクションモータの発電と空転

なんとなーくイメージ出来ました(^^;;


まだ、ミッション下ろして分解した事ないので
ハッキリと構造は分かりませんが笑

空転用に
オーバーラン・クラッチみたいなのが
入ってるんですかねぇ(๑´• ₃ •̀๑)?
コメントへの返答
2019年12月2日 18:58
だぶんこれで解釈合ってると思うんですが間違ってたらごめんなさい。
(;^_^A

負荷にならず空転させたり回生させたり出来るってことは軸1回転に対して1.1~1.2回転とかしてるんですかね?

僕のこんなレポートでイメージ出来ちゃうCREVOさんがすごいww
2019年12月2日 19:21
ブラックサンダーショコラさん

こんばんわ・・♡

あはははは・・(笑) わかったような・・わからないような・・
あはははは・・(笑) 簡単なような・・難しいような・・
やっぱり、理解は出来ません・・(笑)
でも、何となく・・こうやって、走ってるんですね・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2019年12月2日 19:34
Aちゃん
あくまでも僕も『わかったふり』なのでww

でもドライブしながら
『お!今e-CVTアシスト モードからエンジン ドライブ モードになって次は回生充電モードだぁ~』

て考えながら走ってたら楽しいかな~と

あ?引いてます?w
2019年12月2日 20:24
最後まで眠たくならずに興味を持ち読破できる人だけが 変態倶楽部 に入れるでしょう~(笑)

ごく一部だと思われ!
私は遠慮しときます(^^ゞ

ほんと凄いミニバンだよね!
負荷が掛かった時の唸りが軽減すればもっとフィーリング良くなるのにね~
コメントへの返答
2019年12月2日 20:56
またまた~(笑)

確かにもしそんなマニアックな人いたら
書いた本人すらちょっと引きますね~
( ̄∇ ̄)

静かなのにエンジンがうるさい
発電用だからデカいエンジンは積めない。
そういう意味でハイブリッド用エンジンとしてマツダのロータリーは再注目されてるらしいですね。
(・ω・)


2019年12月2日 21:22
マニアックだ( *´艸`)
でも、こういう話好きです♪
うん?変態なのか?
コメントへの返答
2019年12月2日 21:48
はい!こんなマニアックネタ最後まで読んで頂いた時点で変態が確定となるシステムでございます~
(o´∀`)b
2019年12月2日 21:26
こんばんは!
楽しく拝見してました!笑
良く理解されてますね~~笑
コメントへの返答
2019年12月2日 21:51
わかったフリのなんとなく解釈です。
(^0^;)

間違った理解してたらどうしよ(笑)
2019年12月2日 21:27
私は変態倶楽部には入れないw
お話の相手がすぐ上↑でコメしてる人って確信してるんですけどw
コメントへの返答
2019年12月2日 21:55
えー匿名にしたのになんでこのコメント中に親分いるのバレたんだろ~(笑)

いえいえ僕の基準ではフッチーさんも充分変態さんです
(o´∀`)b
2019年12月3日 1:10
こんばんは(ρω-).oO
プレリュードの件はATTSです!
とても懐かしい世代です‪w
開発者が日産でHICAS発案者だったと記憶。。。
コメントへの返答
2019年12月3日 7:56
おお そうでしたか!
外側のタイヤを余分に回転させてたわけですね。

長らく勘違いしてました(笑)
プレリュード 当時はナンパなイメージの強い車に思われがちでしたが斬新で良い車だったんですね
2019年12月3日 21:23
ブラックサンダーショコラさん

こんばんわ・・♡

大丈夫です・・引いていませんよ・・(^.^)
頭の中が、グルグルグル・・・回っていますけど・・
もしかしたら、パッキって言って・・止まるかも・・(笑)(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2019年12月3日 22:01
頭のスイッチはたまにオフにしたほうが精神衛生上良いんだよ~

オジサンなんか最近
あ やべ!と思ったらすぐ切っちゃうから
(・ω・)

自主的に切ってすぐ現実逃避しちゃうから
(・ω・)

たまにスイッチ入れ忘れて会社行っちゃうから
(・ω・)

2019年12月4日 8:29
おはようございます☀
めっちゃ勉強になりました❗️
初ハイブリッド車なんで疑問だらけだったので楽しく勉強させていただけました😆
コメントへの返答
2019年12月4日 9:01
ありがとうございます!
(o´∀`)b

僕も今回調べなおしてから改めて運転中にマルチインフォメーションディスプレイ見てみたら
『ココであのモードか』
と思うイメージしやすくなりました。


プロフィール

「@世話役? さん お忙しくされてるところ急にお呼び出ししてしまってスイマセンでした😅今家族で団子いただいてます😂」
何シテル?   05/11 19:06
ブラックサンダーショコラです(愛犬チワワの名前です) 今から25年前 給料の半分を32Zに貢ぎ 同じところばかりグルグル走り回ってた頃 いつも帰り...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
1112 1314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

リアブレーキディスク、パット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 17:11:45
石川県災害ボランティアへの参加準備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 14:16:36
RC.Style-All meeting 2023 安曇野オフ 準備編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/19 14:13:48

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ショコラ号 (ホンダ オデッセイハイブリッド)
愛車ニックネームは愛犬チワワの名前です。 ご近所受けのいいようノーマル純正フォルムを維持 ...
ホンダ N-BOX 神様仏様エヌボ様 (ホンダ N-BOX)
我が家の2台目サブカー。軽自動車の便利さを思い知らされたアルトハイブリッドを長女に渡して ...
日産 フェアレディZ 愛しのマイフェアレディ (日産 フェアレディZ)
平成3年 20才で購入 バブル景気の車です。 給料の大半をこいつに突っ込みました。 オ ...
トヨタ カローラレビン 不死身のレビン君 (トヨタ カローラレビン)
ひとつ年下だった妻の高校の卒業式にはこの車で迎えに行きました。 免許取り立て人生初マイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation