• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

志津川かきつばた本舗のブログ一覧

2020年12月10日 イイね!

トミカ 1/63スケール 三菱アウトランダーPHEV

トミカ 1/63スケール 三菱アウトランダーPHEV







私の手元にあるトミカの中から、今回は三菱アウトランダーPHEVを御覧に入れます。


アウトランダーとしては2代目に該当するモデルで、トミカがラインナップしたのは、2012年10月に発売され2015年6月に大掛かりなマイナーチェンジを施したモデルのプラグインハイブリッド仕様(2015年7月発売)です。
マイナーチェンジ前のフロントグリルはシンプル且つ端正なデザインでしたが、マイナーチェンジ後は三菱の新世代車を象徴する
「ダイナミックシールド」
と呼ばれる車格相応の押し出しを効かせたデザインとなり、あくまでも私の知る限りではという但し付きで、実車はマイナーチェンジ後のモデルの方をよく見掛けます。

トミカとして発売されたのは2016年9月で、車体色違いにて通常モデルと初回特別仕様が各々用意されました。前者は今回のライトブルー、後者はレッドです。
しかし2019年11月には、ランボルギーニ アヴェンタドール SVJへ席を譲り廃番となりました。

私が購入したのは2020年11月24日で、マツダ3ダイハツロッキーそしてDHLトラックなどと共に購入しました。
アウトランダーPHEVが陳列されていたのは最終処分コーナーであり、1台のみ残っていたのを購入した次第です。










ギミックはバックドアの開閉とサスペンションです。
やはりヘッドランプが別体クリアパーツですと質感が高い印象で、リヤの車名諸々のタンポ印刷は初回特別仕様の車体色であるレッドの方が判りやすかったかとは思えたものの、個人的にはとても満足の行く仕上がりと言えます。

Posted at 2020/12/10 23:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2020年12月09日 イイね!

トミカ スケール不詳 いすゞギガ初代モデル トレーラーハウス仕様

トミカ スケール不詳 いすゞギガ初代モデル トレーラーハウス仕様







私の手元にあるトミカの中から、今回はいすゞギガ初代モデルのトレーラーハウス仕様を御覧に入れます。


ギガ初代モデルはトミカでも単車系からトラクター(トレーラーヘッド)迄多彩な仕様が発売され、トラクターだけでもロングタイプから低床トレーラー仕様(2009年8月発売・2016年9月廃番)とパネルバントレーラー仕様(2009年12月発売・2015年3月廃番)及び、本来の年齢層向けとも言える通常タイプから2015年4月にはフライドポテトカーが、2019年2月には今回のトレーラーハウス仕様が、各々ラインナップされ続けました。

今回のトレーラーハウス仕様を含むトラクターにつきましては、2007年3月から2010年5月迄のモデルをベースにしております。
従って、通常タイプの各々が発売された時には既に旧モデルとなっており、トレーラーハウス仕様に至っては、それこそファイブスターギガこと2代目モデルが2015年10月に発売され(トラクターは2016年4月発売)暫く経った後にラインナップされたトミカになります。

トレーラーハウス仕様の前任はスズキキャリイ11代目モデル(2016年5月発売)であり、トミカとしては逆フルモデルチェンジとも言えるバトンタッチを果たした例でもあります。
上記の通りトレーラーハウス仕様が発売されたのは2019年2月でしたが、2021年1月にはランボルギーニシアンFKP37へ席を譲り廃番となる予定です。

私が購入したのは2020年11月24日で、ダイハツロッキーDHLトラックなどと共に購入しました。
本当は購入する積もりが全くありませんでしたが、廃番になるという情報を耳にした事もあり、急遽という形にて揃えた次第です。










ギミックは本体取り外し(トレーラー脱着)及びトレーラー部のハウス脱着です。
ハウスの窓の内部は書き割りに拠る再現であり、フロントグリル諸々に色差しすらされていない事も併せ、却って安直な印象を漂わせております。


下回りにもスケールの記載が無い為、タイトルではスケール不詳としました。


短命にて終わる事となった今回のトレーラーハウス仕様ですが、他所のトミカコレクターのブログでは相当に叩き甲斐があるモデルだった様でして、やはり短命になるべくしてなったとしか私も言い様がございません。
上述しましたキャリイのバリエーションを増やした方がよっぽどマシとも思えました。

取り敢えずはギガトラクター同士という事で、ファイブスターギガの宇部興産ダブルストレーラーと並べてみました。


宇部興産ダブルストレーラーを連結してみた図です。
因みにその逆(ファイブスターギガとトレーラーハウス)は連結不可能でした。


ロングタイプトミカの那覇市消防局ハイパーミストブロアー車と並べましたら、まさに雲泥の差と言える組み合わせです。
Posted at 2020/12/09 23:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニカー | 趣味
2020年12月08日 イイね!

ツインプレートサンバイザー 8度目の応募

ツインプレートサンバイザー 8度目の応募







この記事は、【みんカラプレゼント企画】簡単取り付けでまぶしさ軽減!!プレゼント♪について書いています。


12月に入り、夕方の西日のみならず日中に於いても、運転していてより日射しが眩しく感じられるようになって来ました。

前回応募した時に続き、如何にもテンプレート的な文章になってしまう事を承知の上にて、ツインプレートサンバイザーのモニターキャンペーンに私が応募するのは、今回で8度目となります。

例に拠って今回もまた1名という狭き門ですので、まあ掠りもしないだろうと今回も半ば諦め半分ではあるものの、前回に引き続き性懲りなく応募させて頂きます。

結局は、前回応募した時の文章をそっくりそのままコピペした方が手っ取り早いのではないか…
というような苦し紛れの文章に今回もなってしまい、書く側としましても甚だ恐縮なばかりではございますが、ひとつ宜しくお願い致します。




Posted at 2020/12/08 23:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | スバルR2 | クルマ
2020年12月07日 イイね!

元モーニング娘。の後藤真希 その後(3)

元モーニング娘。の後藤真希 その後(3)







タイトルの画像は本文と関係ございません。


元モーニング娘。の第3期メンバーでありユーチューバーとしても活躍している後藤真希が、アニソンをカバーする動画が
12月6日よりYouTubeにて公開されております。

以前にも何度か書きました通り、後藤真希は
「ゴマキのギルド」
「ゴマキとオウキ」
と2つのYouTubeチャンネルを所持しており、今回の動画は前者から公開されました。
後者の方が最近放置気味なのが私は気になっておりましたが、御本人の生存報告はキチンと出来ているという事で、良しとしろという事でしょうか。

後藤真希 残酷な天使のテーゼ


後藤真希がカバーしたのは
「残酷な天使のテーゼ」
で、今更私が説明する迄もなく
「新世紀エヴァンゲリオン」
の主題歌です。
私はエヴァンゲリオン自体はあまりよく知りませんが、残酷な天使のテーゼは、昔も今も頻繁に耳にする機会が多いですので知っておりました。
参考迄に原曲を以下に…
と行きたい処でしたが、公式動画は存在するものの動画の内容が年齢制限に抵触しているようで、掲げる事が出来ませんでした。

因みに、残酷な天使のテーゼの作曲者である佐藤英敏氏は宮城県本吉郡歌津町の御出身で、私の出身地である本吉郡志津川町の隣町の出身でもあります。
なお、志津川町と歌津町は2005年10月1日に合併し南三陸町となりました。
作曲者ゆかりという事で、南三陸町の防災行政無線でも朝の時報に起用されております。

防災行政無線 宮城県本吉郡南三陸町 残酷な天使のテーゼ

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

私の母親曰く、声量は兎も角もやや癖のある後藤真希の歌い上げ方ではございますが、ハロプロにて現役だった時代と比べ衰えを見せていないのに先ずは安心しました。
良くも悪くも自己流になっている箇所が無い訳ではないものの、昔からの後藤真希のファンであればという但し付きならば
(取り敢えずは私もその1人の積もりではございますが)
どうにか落ち着いて聴けるのではないでしょうか。

残酷な天使のテーゼの次は、以下のような曲のカバーにも挑戦して欲しいと考えました。
元々は中森明菜へ提供した一曲ですが(タイトルに差異があります)私はどちらかと言えば、編曲も含め以下の音源の方が好きです。

来生たかお 白いラビリンス(迷い) 1984年
※編曲:ポール・モーリア

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。
Posted at 2020/12/07 23:44:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 後藤真希 | 音楽/映画/テレビ
2020年12月03日 イイね!

Juice=Juice 段原瑠々のカバー動画

Juice=Juice 段原瑠々のカバー動画







タイトルの画像は本文と関係ございません。


ハロー!プロジェクト(以下ハロプロ)のアイドルグループであるJuice=Juice(ジュースジュース)の段原瑠々=だんばら るる が、往年のヒット曲をカバーする動画が11月28日よりYouTubeにて公開されております。

7月11日から開催されているハロプロのコンサートツアー
「Hello! Project 2020 Summer COVERS ~The Ballade~」
にて披露されている数々の曲を、YouTubeでも公開するという企画です。
ハロプロのメンバーが、往年のヒット曲をどのように歌い上げてくれるのかがよく判る動画ですが、コロナ禍で新曲の制作も停滞している為の繋ぎ企画とも言えるでしょう。

段原瑠々 見上げてごらん夜の星を

*公式動画

段原瑠々がカバーしたのは
「見上げてごらん夜の星を」
で、私が説明する迄もなく故・坂本九氏の代表曲です。
今回のコンサートにてカバーしている曲目の中では、かなり昔の曲になると思われます。
参考迄に原曲もどうぞ。

坂本九 見上げてごらん夜の星を 1963年

*アップロードして頂きました方へ、有難うございます。

上掲動画のコメント欄でも、段原瑠々の歌声は化粧水のようなと絶賛されており、坂本九氏の不朽の名曲を大切に歌い上げているという印象です。
今回は選曲そして歌唱力もどうにか及第点と言えるでしょう。

ハロプロには嘗て歌唱力が落第というメンバーも少なからずおり、現在に至る迄その時の悪印象を未だに抱いている方も少なからずおられます。
モーニング娘。も含め、ハロプロのグループは現在の歌番組ではお目に掛かる機会が極めて少ないですので、現在のハロプロには歌唱力の抜きん出たメンバーも居る事がもう少し広まって欲しいというファンの声も数多くあり、私もそう思っております。

段原瑠々の歌唱力を生かすも殺すも、あとはハロプロの元締アップフロントの力量次第という処ですが、やはりこのまま埋もれさせるのは勿体無いと思うばかりです。
そんな段原瑠々の、化粧水の如く透明感の溢れる持ち味は、以下のような曲をカバーしても際立つのではないかと考えました。
あくまでも私の独断ですので悪しからず。

由紀さおり こころもち 気まぐれ 1976年

*トピック動画
Posted at 2020/12/03 23:50:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハロプロ | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

スバルR2 Rタイプ(CBA-RC1)のA型を所有している田舎者です。 経年劣化と闘いつつノーマルを維持して行くのが主体であり、弄り関係につきましては皆無...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

  1 2 345
6 7 8 9 10 11 12
1314 15 161718 19
2021 222324 2526
27282930 31  

愛車一覧

スバル R2 漢の杜若 (スバル R2)
アプライド:A型  ミッション:i-CVT  車体色:レディッシュモーヴ・オパール(杜若 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミッション:5速MT  車体色:スペリアホワイト  初年度登録:2001年2月  私 ...
スバル サンバー スバル サンバー
アプライド:A型  ミッション:ECVT  車体色:ガーネットレッドM/レイシルバーM( ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation