• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2019年08月30日 イイね!

R31 オイル&エレメント交換

R31 オイル&エレメント交換8月30日(金) またまた朝から雨模様

ちょうど一週間前、31のカムカバーガスケットを交換したので、エンジンオイルもきちっと交換しておきます。フィルターも同時に交換です。

今回、お邪魔なネコは家の中に閉じ込めて作業をしました。気をとられると効率が落ちますからね。


ジャッキアップし安全にウマをかってから下に潜ってドレインを抜きます。



オイルが抜け切るまで待ちます。



ドレインワッシャーもしっかり新品に



ドレインを締め付けてジャッキを下ろします。続いてフィルターの交換です。

34と比較するとかなり空間があり楽に工具が取り回せるので短時間でフィルターを緩めることが出来ます。外したフィルターの摘出にも時間がかかりません。


新しいフィルターのパッキンにオイルを塗って定位置に手探りで取付けてから工具で本締めします。


やはりフィルターを外すとオイルが大量に流れ落ちます。今回は車体の下に新聞紙を広げて置いたのでガレージのフロアを汚すことはありませんでした。


そしてエンジンオイルの注入です。
ずっと愛用しているオイルは カストロのRS10W-50。


最後はゲージで確認をしながら注入量を微調整


交換後はアイドリングをかけて、辺りをひとっ走りしてからもう一度オイル量を確認して作業終了です。


Posted at 2019/08/30 21:58:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | R31 | 日記
2019年08月25日 イイね!

涼を求めて茶臼山高原へ

涼を求めて茶臼山高原へ8月25日(日) 地元のバイク仲間と茶臼山高原へツーリングに行ってきました。

このメンバーでは計画しても天気に恵まれず昨年の夏以来のツーリングになりました。



朝7:30 地元を出発
新メンバー「シバッチ」が初参加です。

新東名~三遠南信道を利用、R151を気持ちよく走って茶臼山高原に到着しました。



ここを訪れたら山頂までのリフトに乗らない手はありません。



山頂展望台からはパノラマ風景が望めます。









山頂はかなり涼しかったです。初めて訪れるメンバーもいて高原でのんびり過ごせました。


お腹も空いてきたので茶臼山高原道路をR257方面へ気持ちよくダウンヒル。

R257を恵那方面へ、お目当てのたまごや喫茶らんらんへ到着
ちょうど昼時で順番待ちとなりかなり待ちました。


食べ放題のゆで卵を食し、750円とリーズナブルな焼肉オムライスを食べました。ライスが少し香辛料が利きすぎかと思いましたが美味しかったです。




帰り道に棚田の様子を見に四谷千枚田へ寄って明るいうちに帰路につきました。



今回は天気に恵まれトラブルもなく早めに帰宅が出来てよかったです。気候が変わって気持ちよく走ることが出来ました。日帰りにはこのぐらいのコースが疲れもなく各所でのんびり出来て良いなと思いました。

秋はすぐそこ。次はどこへ。

Posted at 2019/08/27 11:57:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月23日 イイね!

R31 カムカバーガスケット交換

R31 カムカバーガスケット交換8月23日(金) せっかくの代休も朝から雨降り

R31スカイラインのカムカバーガスケット一式を交換した。

以前からエンジンオイル滲みによる漏れが気になっていたがDIYにしては手間も時間もかかる交換作業なので予定がなく時間のあるときにしか取り掛かれないため伸ばし伸ばしにしていた。さぁやるぞ!という気合も必要だからだ。


交換部品は入手済み、液体ガスケットは親戚のモータースから拝借。



作業に取り掛かると、またまたミケちゃんが邪魔をしてくれ効率が落ちます。


いい場所見つけたな、そこでおとなしくしててくれよ。



配管やホース類、プラグカバーまでを外し終わりました。
プラグ交換等で慣れている作業のためここまでは良いペースです。




こんな姿を見せつけられると私もつられてくつろぎたくなります。コーラで一息入れました。



次はいよいよ本題のカムカバーの取り外しです。
まずは簡単に外れそうなエキゾースト側から、

美しいカムが姿を現しました。嵌合部の汚れを拭き取りピカピカにします。



硬化した古いガスケットを外し、パーツクリーナーでカムカバーの溝の汚れを落とし新しいガスケットを嵌めます。



新品の半月板に漏れ防止のための液体ガスケットを適度に?適当に?塗り、カムカバーを被せ10箇所のネジには新しいゴムワッシャーを使って均一に締めていきます。





昼食を挟んで、同じようにインテーク側に取り掛かりました。
こちらは周りのパーツが邪魔をしカムカバーを外すのに苦労しました。
同じ作業でガスケットを交換しカムカバーを元に戻しました。




取り外した全ての物を元に戻し作業完了です。


無事にエンジン始動、
心なしかアイドリング時のエンジン音が静かになったような気がします。テストドライブをしてオイルの漏れがないことを確認しました。



~~~~~~~~~
8月26日 追記、

3日経過して漏れ滲みがないことを確認しました。



Posted at 2019/08/26 14:14:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | R31 | 日記
2019年08月17日 イイね!

夏の恒例信州ツーリング(奈良井宿散策と諏訪大社参拝)

夏の恒例信州ツーリング(奈良井宿散策と諏訪大社参拝)8月17日 会社のバイク仲間で夏休み恒例となっている長野へツーリングに行ってきました。

自宅を朝5時に出発、給油をして集合場所の新東名遠州森町PAに向かいました。

心配した台風の影響もなく当日は天気に恵まれました。




R153を北上し、伊那IC付近で埼玉からの参加メンバーと合流しました。

メンバーがそろったところでそこから奈良井ダムへ

ダムへ続く道は整備されていて走りやすく標高がありとても涼しく気持ちよく走ることが出来ました。長いトンネル内は寒いくらいでした。












目的でもあるダムカードをいただいて、記念に集合写真を撮って次の経由地である奈良井宿へと向かいました。


奈良井宿はこの先すぐのところにあります。


シンボル的な総檜造りの太鼓橋(木曽の大橋)を渡り



そして旧い町並みを散策しました





長く続く町並みは歩き甲斐があり途中を引き返しました。


お腹が空いてお昼は駐車場の係りの方に教えていただいたソースかつ丼の店で開店を待っていただきました。全員は入れなかったので3名は蕎麦屋に入りました。

ソースかつ丼は想像していたよりも肉厚がスリムでした。次は本場駒ヶ根で食べよう。



奈良井宿でも気温が低く歩いていて汗は出ませんでした。真夏なのにとても快適で過ごしやすかったです。おかげでのんびりすることができました。



ここから諏訪方面へ向かいます。一般道は暑くてたまりませんでした。


計画2年越しに叶った高ボッチ高原に到着です。

私は二度目となりましたが、諏訪湖が見下ろせて良い場所です。夜に訪れるとまた違った景色があってGOODなようですね。
道が狭くクネクネの割りには人気スポットなのかマイカーの往来が多く走行に気を遣います。


下界へ降り、岡谷ICから諏訪ICまで高速を使って諏訪大社に向かいました。



諏訪大社上社本宮に参拝です。

ここまでくると照りつける暑さと疲れでダブルパンチ、もうヘロヘロです。会話も少なめで惰性で歩いている感じです。



記念に御朱印をいただき


立てられた御柱に思いを馳せて


記念撮影をして神社を後にしました。



給油を済ませて中央道八ヶ岳PAで埼玉からの参加メンバとまたの再会を誓いつつ別れて、途中、雲行き怪しくなるものの雨に遭うことなく疲れと戦いながら便利になった中部横断道を利用し帰路につきました。


走行 520km
凄く疲れましたが充実した楽しいツーリングができました。夏はやっぱり信州、高原がいいですね。

さて、次はどこへ





Posted at 2019/08/21 06:59:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2019年08月16日 イイね!

R34 オイル&エレメント交換

R34 オイル&エレメント交換8月16日 

息子が乗るR34GT-Rのオイルとフィルターの交換を行いました。息子には31に乗って出勤してもらいました。





いつものようにジャッキアップ。

車いじりを始めるといつも飼いネコのミケちゃんが近寄ってきて邪魔をしてくれます。




下にもぐってドレインを開けオイルを排出します。


オイルが抜けるまでしばらく放置

交換するフィルターは指定の小型タイプですが、外したフィルターは従来の大きめのサイズのため狭い空間からの摘出にてこずりフィルター内からこぼれ出た真っ黒なオイルでガレージの床を汚してしまいました。やはりフィルターを包み込むビニール袋とフロアには敷き物は必要ですね。反省です。


交換品は小型なので空間があり余裕で手締めと工具による本締めができました。





オイルは今回もニスモの10W60 オイル量は4.2リットルで適量でした。




交換後はオイルを回すためテスト走行したところ新たに不具合箇所が見つかりました。アクセルが途中から重くなり踏み込めない異常を感じました。エンジンを停止しさらに踏み込んでみるとスロットルが戻らずアクセルがプラプラになります。常用域の走りでは全く問題なく走れるので息子に訊いても何のことやらと気づいていませんでした。クルマ屋の社長に見せこの度の車検依頼時にスロットル回りのリフレッシュをお願いしました。


次回オイル交換 171,000km



Posted at 2019/08/20 06:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | R34 | クルマ

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    123
456789 10
1112131415 16 17
1819202122 2324
2526272829 3031

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation