• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2021年01月31日 イイね!

火剣山~小夜の中山ハイキング(菊川市/掛川市)

火剣山~小夜の中山ハイキング(菊川市/掛川市)1月31日(日)

会社の仲間との定例ハイキングに菊川市にある火剣山へ登り小夜の中山までを往復してきました。小夜の中山は昨年に日坂宿から歩いて通りましたが火剣山へは初めて登るのでとても楽しみにしていました。


火剣山キャンプ場の駐車場を起点としました。


キャンプ場内の長いローラー滑り台の前で出発式を済ませ、スタートです。


前方の山が火剣山。
てっぺんに白く展望台らしき建造物が見えます。そこを目指します。


登山口にあたる火剣防参道入り口へ到着しました。


必要十分に描かれた案内図を頼りに参道を登っていきます。


序盤から急登が続き呼吸が乱れます。





分岐を展望台方面へ進みます。「墓の峠」とは恐ろしいネーミングです。


墓の前からは、「これぞ!富士」と思わせる最近の降雪で雪化粧になった富士山を望むことができました。静岡県人でもこれを見れば感動し幸せな気分になれます。


その先には、山に似つかわない白い歩道橋の形をした展望台が現れました。


まるで天国へ続く階段を想像させるかのようです。


天国への階段を昇りきると、


菊川市最高峰の山ならではの素晴らしい眺望です。周囲が遠方まで見渡せます。


ちなみにこの展望台からは木々に遮られ富士山は見えないのは残念なこと。



展望台を降り、分岐まで戻ります。

火剣山頂となる火剣坊大権現は帰りに寄ることに決め 小夜の中山方面へ進むことにしました。





やがて舗装路へと出ました。


小夜の中山を目前に菊水の滝の看板に誘われ行ってみることにしました。


途中に滝の案内看板がなくずんずんと下っていくことに不安を覚えながらも歩き進むと滝が見つかりほっとしました。


水の流量は少なくチョロチョロと流れ落ちていました。


下ってきた急な坂道を戻って元の道に復帰します。ここが一番しんどかったです。


正面が小夜の中山公園です。火剣山から目と鼻の先に位置することが分かりました。


この辺りからの富士の眺望も素晴らしいです。雲一つない晴天に感謝。



峠の茶屋に着くとハイキングや車やバイクで訪れている客がいました。


せっかくなので子育て飴をいただきレロレロと舐めます。





小夜の中山へは初めて訪れるメンバーもいたのでお隣りの寺で恐ろしくも悲しい伝えの夜泣き石を拝見しました。


○○○○を願いゴ~~んと鐘の音が辺りに鳴り響きました。


またひとつ、ゴ~~ん 人々の心にも響きましたとさ。


ほんとコチラのお寺の鐘は心地よい音色で鳴り響きます。


正午を過ぎました。
火剣山へと戻り、開けた場所の休憩所で昼食を摂りました。


今回のテーマは暖かいもの。各々にカップラーメンなどを用意してきました。水やコンロでザックが重かったです。


冬に山の上で食べるカップラーメンは格別です。
空腹ならばなおさら。ぺろりと食べ終えてしまいました。


隊長が食後に淹れたてコーヒーと美味しいフルーツを振る舞ってくれました。いつもありがたいです。


空腹は満たされ あともうひと踏ん張り、

往路ではパスした火剣防大権現へ着きました。


ここが頂上のようです。



見覚えある登山口へ下りてきてあとは舗装路を歩いてキャンプ場へ戻ります。


茶畑のストライプが美しく伸びる光景。茶園の中を歩きます。


お疲れ様でした。次回のハイキングの日程を決めて解散式を行いました。





歩行距離 7.9km

寒さも和らぎ天気にも恵まれ良い景色を楽しみながら程良い距離を歩くことが出来ました。最大の難関は菊水の滝へのアクセスだったので滝に寄らなかったら少し物足りなく感じたかもしれません。歩道は歩きやすく整備が行き届いていました。近くにこんなに良いハイキングコースがあったとは驚きです。山一つ二つ挟んで近隣の地域とつながっているとは歩いてみないとなかなか地形など分からないものです。

さて次はどこへ



Posted at 2021/02/01 22:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年01月24日 イイね!

プラド オイル&フィルター交換

プラド オイル&フィルター交換1月24日(日)

プラドのオイルエレメント交換に行ってきました。思い立ったその日にディーラーへ電話を入れてもなかなかピット作業の都合が合わず「また今度でいいや」と何度か交換のタイミングを逃して今日に至ります。


前回からの交換目安を倍以上超過していました。取説には交換サイクルは2万kmと記載があるのでそれほど心配ではなかったですが...


オドメーターは2年も満たないのに3万kmを超え、遠出もしていないのにこれまでの自分の中ではハイペースです。



今日も購入店のピットの空きは夕方5時半との案内。時間を合わせて行くのも面倒だったため今回は自宅近くのディーラーに入庫しました。近くだったら時間を合わせて向かうのも苦ではありません。作業の料金も同じだし整備記録も共有できているので整備でお世話になるんだったら近くが便利ですね。



飲み物のサービスをお代わりして作業を終えるのを待ちます。

オイル&フィルター交換、安心点検(洗車を含む) 計7,700円

これで安心して乗れます。
雨なのに洗車など無駄では?と思いましたが、洗車後の撥水もいい感じ。

タイヤの摩耗が激しく先日も前後をローテーションしたばかり。乗り味も良くない。そろそろ交換を考えますかね。



Posted at 2021/01/24 18:57:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | プラド | 日記
2021年01月21日 イイね!

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング1月21日(木)

先週に続き、粟ケ岳にソロで登ってきました。今朝ガレージ内の温度計は氷点下2度を指し、青空駐車のプラドの窓やボディはビッシリ凍り付いていました。しかし、日中は風がなく暖かでこの上ないハイキング日和となりました。


毎回のごとく、「茶文字」の見えるビューポイントに立ち寄って気合を入れます。



ポカポカ陽気に誘われて多くの登山客が訪れていました。私が到着した10時前にはプラドを停めるだけのスペースがなく建物との隙間になんとか停めることができました。小さな車で行くのが良いかもしれません(笑)



準備運動でアキレス腱を十分に伸ばしてスタートです。

車道を歩き始るや否や、既にふくらはぎが痛い気が。。。足取り軽快な女性に抜き去られました。

ここで焦ってペースを乱してはいけません。苦しい茶畑の中につづく舗装路。


頂上が見えるのに近づかない。無心で、時に振り返って景色を楽しみつつ歩きます。

多くのハイカーが見えます。下山してくる人もいます。


やっと舗装の急登から解放され足取りも変わります。



いつもの車道でひと休み。

この先は歩きやすく、だんだんと神々しくもなっていきます。


こんな景色も素敵





行き交う登山客


そして山ガール



頂上の神社に着きました。


神社の裏手にある頂上のプレートにタッチして休憩所のかっぽしテラスへ

先週は遠くが白く霞んでいましたが、今日は遠くまで良い眺めです。


今日は富士山も見えました。雪化粧がないのが残念です。


景色を見ながら岡パンのメロンパンをおやつに頂きます。来る途中に買ってきました。



ハイキングコースを下山し、


ふもとに到着しました。



歩行距離 4km

何回登っても足が疲れます。

往復で2時間、登山日和で気持ち良かったです。今回はカモシカには遭えませんでした。



好きです、味千!! 時には味噌で。

まぼろしの味噌豚骨ラーメン


Posted at 2021/01/21 20:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年01月15日 イイね!

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング1月15日(金)

「茶」文字で知られる粟ケ岳に単独で登ってきました。昨年の夏以来 二度目の登頂となります。




まずビューポイントへ行き全体を眺めて登山のイメージを膨らませます。



ふもとに駐車してアキレス腱をしっかり伸ばし準備運動万全にスタートです。


しばらく車道を歩き、途中からハイキングコースに入ります。

序盤の茶畑の中に続く傾斜のある舗装路が一番キツいゾーン。途中で気持ちが折れそうになります。


今日は気温が高く汗だくで、上着は必要ありませんでした。

ここまで来れば頂上までもうすぐ。車道で少し休憩を入れます。今日は車道を歩いてきたという往年の山ガールズとも話が弾みます。


ここからは歩きやすく、だんだんと神々しくなっていくゾーンです。


毎日登る人がいるんでしょうね。




「地獄穴」前で


頂上の神社に到着しました。


そして裏手にある頂上のプレートにタッチし登頂成功!





茶店、かっぽしテラスで一息入れます。

テラスからの眺望は。。。

白く霞んで遠くがはっきりしません、


富士山も見えません。


おでんの臭いに誘われて三つほど頂き少しばかりのお金を落として下山します。


テラスの前には茶草で作られた今年の干支が置かれていました。



帰路もハイキングコースを下ります。


途中にカモシカに遭えました。いつもこの辺にいるらしいです。


傾斜がキツい舗装路面の下りは膝や腿への負担が大きいです。






歩行距離 4.6km

今回二度目で要領を掴んでいたのでペースを考え登ることが出来ました。初登頂の時とは明らかに疲れ方が違います。気候も適していたと思います。ぽかぽか陽気に誘われてか多くの登山客が行き交いました。2時間程度で登って来れるので半日コースにちょうど良いです。また登ってみようと思います。




登山後のランチはうまいラーメンショップへ。


金曜ラーメンデーは350円とコスパ抜群。満足度の高い半日を過ごしました。






Posted at 2021/01/15 21:17:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年01月10日 イイね!

(2021.01)とある空港での旧車ミーティング

(2021.01)とある空港での旧車ミーティング1月10日(日)

新年明けてのとある空港での旧車ミーティング。今月は変則で第二日曜日に行われたこと、そしてコロナ感染者数が県内でも増加の一途をたどっており自粛もあってか台数も見学者もいつもの半分程度と感じた。


1か月振りの始動。
積もった埃を掃って眺めていたら、なんとアンダーカバーが垂れて地面に着いているではないか!? これでは走れないぞ。

カバー側のネジ穴が大きく広がって自重でネジから抜け落ちた感じだ。



寒い中、ジャッキアップをして車体に潜り込み、大きめのワッシャーをかませ復旧させてからの参加となった。


空港ではいつもの並び。両隣りに 「今年もよろしく」とご挨拶をした。





お隣りのDR30鉄仮面さんの後輩という方のGRスープラを見せていただいた。

雑誌やモニタで見るのとは印象が違って実物はボディラインに迫力がありなかなかイイじゃないですか。しかも3リッターモデルというから走りも良いんでしょうね。



特にリアへの絞り込みとテール周りの複雑な造形が美しく感動モノである。



特に目を引いた車両

「グリフォン」






帰宅後は、次週のミーティングに備え、ボンネット・トランク・ルーフにワックス掛けをしてキズ消しとツヤ出しを行った。



Posted at 2021/01/10 16:50:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R31 | 日記

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/1 >>

     1 2
34567 89
1011121314 1516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation