• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

ラストラン ~乗り替えは突然に~

ラストラン ~乗り替えは突然に~2月28日(日) 乗り替えは突然に...

数日前にバイク屋を訪ねたのは少し気になっていたバイクが頭の中にあって中古相場を確認したかったから。 それだけ...



なのに、
タイミングとは恐ろしいもので仕様は少し違うけど引き取ってきたばかりでまだ展示前の程度の良いタマが店の奥にあって「うーん、これはこれでいいぞ!」と気が付けば商談中取り置き段階に。

それで今日は下取り査定をしての見積もり提示となり多少は渋りながらも商談が進み契約書にサイン、そんでもってCB1300SF(SC40)のラストランとなった。


ポカポカ陽気

バイク屋をあとに

牧之原台地を駆け上がり、

「茶文字」の粟ケ岳をバックに一枚


最近はコロナで遠出をせず乗る機会もないが、調子はすこぶるいい。
タイヤ摩耗も限界が近づいていて交換前の乗替えになり丁度よかった。



次は、排気量を落として扱いやすく、そして相応の落ち着きのあるバイクに

納車は約二週間後。。。


手放すのはツラいけど タイミングを逃さず気持ちを合わせて行動していくことも大切かと(笑)




Posted at 2021/02/28 23:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2021年02月19日 イイね!

ソロツー 薩埵峠からの絶景富士

ソロツー 薩埵峠からの絶景富士2月19日(金)

バイクで薩埵峠に行ってきました。バイクに乗るのも昨年9月の車検以来と久しぶり。今朝は空気が凛として冷たく、バイクに跨っての同じ姿勢は身体が固まり堪えます。


朝、娘を学校へ送った帰り道に望む富士山が雲ひとつない澄み切った青空に映えていました。どこかへ富士山を眺めに行きたい気持ちと、久々にバイクに乗りたい気持ちが合わさって帰宅後にバイクの暖機を始めました。暖機の間 外装にWAXを掛けました。





防寒対策をして走り出し 先ずは給油、

行き先はあそこしかないだろうと薩埵峠に決めETCレーンを通過、

バビューンと一直線に清水へ、そして薩埵峠の興津側のハイキングコース入口にあたる墓地の駐車場へ到着しました。





おじさんに続いてハイキングコースを登っていくと、


目の前に開けた海と空の青さに感動しました。おじさんと感動を分かち合いました。


風が当たらない歩道は暖かです。


河津桜とのコラボも絵になります。良いタイミングでした。


見慣れた展望地からの光景も青さが素晴らしく、頂の雪の量もいい具合です。


毎年新春恒例の会社のバイク仲間との薩埵峠へのツーリングも今年はコロナ禍で取り止めました。ここでいつも集合写真を撮るのですが今年はひとり...



絶景を堪能し目的を果たしたので陽が高く暖かいうちにご飯を食べて帰ります。


海鮮を食べたい気分だったためランチは河岸の市の みやもとさんへ


上を見ればキリがないですが、今日はリーズナブルに日替わりで済ませます。


漬けマグロが重なっていてボリューム満点です。


おとなりさんの注文に便乗して「コチラもアジフライを追加でお願いします」

揚げたて アツアツ、サクサクで美味しかったです。満足しました。



天気を見てのとっさの行動でしたが、こんなにコンディションの良い薩埵峠からの景色を拝めることはそうそう無いのでラッキーでした。来年はいつものメンバーで行けることを願うばかりです。


昨年の記事はコチラ





Posted at 2021/02/19 21:14:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2021年02月14日 イイね!

満観峰(焼津市)登頂ハイキング

満観峰(焼津市)登頂ハイキング2月14日(日)

会社の仲間との月例ハイキングに焼津アルプスの満観峰に登ってきました。




心配していた週間予報での雨マークが取れて当日は雲が広がるものの初めて登る山に心躍らせて挑んできました。



集合場所は麓の花沢の里



出発式を済ませてレッツスターティン



花沢の里の沿道にはいくつかの誘惑があってなかなか登山口に辿り着けません。








山歩きの過程でその土地柄の雰囲気を楽しめるのもポイントですね。


登山口に着き、鞍掛峠経由で満観峰を目指します。



序盤からハードな上りが続きます。


すぐにレイヤーコーデの枚数を減らして調節しました。









休憩を入れながら登っていくと分岐の鞍掛峠に到着しました。

ここまでとてもハードでしたが空が見えていることと約半分の行程を終えていて気分的に楽になりました。






この先は比較的なだらかな歩道が続いていて歩きやすかったです。


山頂まであと少しのところでハードな上りが待っていました。


でも 先が分かっているとそれも苦にはならず足取りも軽く登っていけます。


すぐに視界が開け山頂に到着しました。


残念ながら雲が広がっていて眺望が良くありません。富士山も雲の中です。







テーブルを確保し、雲がとれて富士山が覗くのを祈りつつランチとしました。


今回もテーマは温かいもの。
水やコンロは荷物になりますが手軽で失敗もなく満足できます。



ランチを終えても眺望が良くなることはありませんでした。


さて 下山の準備です。






下山は別ルートを考えて、日本坂ハイキングコースを歩いて下ることにしました。


こちらは一気に下っていくイメージでかなりの急勾配が長く続きます。上りだったら確実にバテます。




快晴ならばここからの景色がよさそうです。







分岐から花沢の里に向かってさらに一気に下って、


登山口まで下りてきました。




花沢の里の家並みでは手作りケーキを求めて古民家の庭カフェへ


ノスタルジーな雰囲気に包まれながら 甘いものと一緒にコーヒーをいただきました。


まったりと過ごす時間に これまでの山行のことなど忘れてしまいそう。トレッキングポールを持たずカフェを出て歩き始めてしまう者までいました(笑)


沿道の有人販売で取り置きしてもらった野菜を受け取って駐車場へ戻ってきました。たくさんあった野菜はすでに売り切れてしまっていて買っておいて正解のようでした。


解散式を終えてそれぞれの帰途へ。おつかれさま。






歩行距離 6.8km

達成感もありますが今回は疲労感が強かったです。頂上での絶景が見られたら違ったのかもしれません。そういう意味ではリベンジは何度でもきくので違った風景を見るべくまた挑戦したいです。鞍掛峠経由の高草山へも登ってみたいと思いました。妄想は広がるばかりです。

さて、次はどこへ




Posted at 2021/02/15 23:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年02月11日 イイね!

小笠山(掛川市)無線中継所~六枚屏風ウォーク

小笠山(掛川市)無線中継所~六枚屏風ウォーク2月11日(木・祝)

娘の部活の送迎の合間の時間を有効活用して小笠山を歩いてきました。寒さが和らいだので久しぶりに六枚屏風にも行ってみようと思い立ちました。

複数の登山口の中でも迎えのことを考えていちばん近い無線中継所の登山口を起点にしました。到着すると道路沿いの駐車場は満車でしたが強引にガードレールとの隙間に駐車し事なきを得ました。



準備運動をして登山口に向かい歩き始めました。





いつもの分岐点まではあっという間に到着しました。



せっかくなので山頂にも寄っていきます。





そして、前を行くハイカーに続いて六枚屏風の谷底へと下りていきました。








反対側へ通り抜けました。



そして入り口に引き返します。



六枚屏風の内部のアドベンチャー的な要素は健在です。大事なカメラはザックに仕舞って目と心に焼き付けながら全身を使って楽しむことをおススメします。


まだ時間があり小笠神社の展望広場へ寄って一服することにしました。






北にそびゆる粟ケ岳 ~



南に望む太平洋 ♪



神社境内から望む富士山が好きなのですが、、、



今日は暖かいためか白く霞んではっきりしませんでした。。。






今日は多くのハイカーが楽しまれていました。



歩行距離 3.4km

小笠山には登山口がいくつもあってコースによって使い分けができるのが良いですね。本来だったら送迎の2往復で何もできず過ぎてしまう時間を有効に利用できたことは今後の活動にも活かせそうです。






Posted at 2021/02/11 18:08:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年02月10日 イイね!

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング

粟ケ岳(掛川市)登頂ハイキング2月10日(水)

粟ケ岳に登ってきました。朝に急用が入ったため出発が遅れてしまい11時歩き始めとなりましが昼時の山頂は非常に暖かく気持ちの良いハイキングを楽しむことができました。


到着前、日坂の岡パンに寄り昼食用にメロンパンとバーガーパンを買って登山に臨みました。


麓の駐車場はいっぱいでしたが何とか止められる場所があり助かりました。


茶畑の中の苦しい急登ゾーンをゆっくり進みます。



上り続きで苦しい表情が出る場所で出くわしたお姉さんが「頂上からの富士山が綺麗でしたよ。是非、写真に収めてくださいね」と優しく声をかけてくださり元気をもらいました。なかなか出来ることではないですね。ありがとう。




そのあと いつもの車道へ出たところで休憩します。


ここからは歩きやすい登山道が始まります。







神々しいゾーンを抜けて頂上の神社に着きました。



裏手に回って頂上のプレートにタッチ





頂上のかっぽしテラスは風がなくポカポカで日差しが暑いくらいでした。

目の前に広がる景色も最高です。


富士山もきれいでした。




テラスのベンチに落ち着き購入したパンで景色を楽しみながらのランチを済ませて下山しました。









上りには体力を使いますが、天気が良ければ思い付きで行動できる距離と手軽さが自分の生活に合っている気がします。

Posted at 2021/02/10 18:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

 123 456
789 10 111213
1415161718 1920
21222324252627
28      

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation