• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ontheroad1967のブログ一覧

2021年12月29日 イイね!

高草山(焼津市)登頂ウォーク

高草山(焼津市)登頂ウォーク12月29日(水)

会社のハイキング仲間との年末の歩き納めに、焼津市の高草山へ登ってきました。参加メンバーは4人です。



花沢の里の登山口から鞍掛峠を経由して山頂を目指します。




途中の無人販売に寄り、買ったものを取り置きをお願いしておきます。



登山口からまずは鞍掛峠を目指して登っていきます。



鞍掛峠に到着


鞍掛峠を経由して高草山へ登るのは全員が初です。ここからどんなコースが待ち構えているのか不安です。





アップダウンを繰り返しながら少しづつ高度を上げていきました。


最後の最後に長い急な階段で一気に山頂へと向かいます。息が上がりました。


山頂を目前にそれまで見えなかった景色が開けました。







景色の良いところでテーブルを確保してランチタイムに。

皆さん身体が温まるものを用意してきたようです。


私は鍋焼きうどんを煮て温まりました。








隊長手製の芋の蒸しパンが蒸しあがり美味しく頂きました。




さて下山は別のルートで下りることにしました。


毎日登ってここで食事を楽しまれているとおばさまたち。我々に眺めの良いルートを案内してくれましたよ。



視界の開けた素晴らしい景色を眺めながら下っていきます。


ぐんぐん下っていき車道を移動して無事に花沢の里へ戻ることができました。

戦利品を掲げて解散としました。






歩行距離 約8km
長い下りで足が疲れましたが歩き応えがあってラストを飾るに相応しい山行でした。寒気が近づく前で年末にしては暖かい日に恵まれて山頂でゆっくり食事を楽しむことができて良かったです。高草山へはまた登ってみたいと思います。

さて来年はどこへ




Posted at 2021/12/31 17:59:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年12月25日 イイね!

粟ケ岳(掛川市)登頂ウォーク

粟ケ岳(掛川市)登頂ウォーク12月25日(土)

イブの夜に降り始めた雨が朝まで上がらず天気は回復したものの予定していた田起こしが出来なかったため、「そうだ、粟が岳に登ろう」と思い立ったのでした。


荷物をバックパックに詰め「お昼は要りません」と告げて出発です。

いつものごとく、イメージを膨らますためビューポイントへと向かいました。



麓の登山口の茶屋では、サンタのコスチュームをした集団が目を引きます。




登山を開始、車道をしばらく歩き、途中をハイキングコースへと折れます。


いちばんハードな茶畑の中をまっすぐ上っていく舗装路ゾーンに入ると、前行く人に離されようが、ペースの遅い方に道を譲っていただこうが「自分との闘い」が始まります。




その途中に、休憩所?が完成したようです。





イスやテーブルもなく、土足禁止とは面倒くさ過ぎ、誰が利用するんだろうか。「飾りじゃ勿体ないだに~ 」と言っておこう。


ここからが登山道らしい足場へと変わり歩きやすくなります。


いつもの場所、車道とクロスするところで水分を摂って休憩らしい休憩をしました。


神々しいゾーンに入いると山頂へ近づいていることを実感します。







山頂の神社に到着です。



裏手にまわって頂上のプレートにタッチします。



あまり期待していませんでしたが、澄んだ青空の下に富士山がアタマを雲の上に出していました。






手作り感のある来年の干支も置かれています。



購入したCB缶用バーナーをノーマルガスで燃焼を試しつつ補給食を摂りました。



汗で身体が冷えるので長居はせず下山します。そのころサンタの集団が着いたようです。







思いつきでの登頂でしたが単独なので自由がきき準備も問題なかったです。予報では相当に寒くなるとのことでしたが午前は風もなく暖かかで良かったです。寒い冬はパワーガスのほうが安心かもしれません。今度はグリルパンと食材をもって出かけてみようと思います。

さて、次はどこへ



Posted at 2021/12/27 12:23:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記
2021年12月12日 イイね!

満観峰(焼津市)登頂ハイキング

満観峰(焼津市)登頂ハイキング12月12日(日)

会社のハイキング仲間との月例会で焼津三山の一つ満観峰へ登ってきました。





満観峰へは今年の2月に一度登っています。その時は山頂から望む富士山に雲がかかって見えなかったため今回はその不運を取り返すリベンジ計画でもありましたが...

早朝 東の空は雲が広がっていました。雲が取れて山頂から絶景が拝めることを祈りつつも半分あきらめモードで現地へと向かいました。


花沢の里観光駐車場からのスタートです。登山客の車でいっぱいでした。



途中の有人無人販売に足を止めて野菜など地物を求めるのもこのコースの楽しみです。



川沿いの風情のある町並みを抜けて進みます。



登山口では頭上の紅葉がきれいに色づいていたのが印象的でした。



序盤から続く急な上りには息が上がります。薄着になって体温調節をします。



車道との交差のところで休憩を入れながら進むと鞍掛峠に到着します。



この先はなだらかな上りとなり足取りは軽くなります。







休憩所に着けばここからあとひと息です。



頂上手前の最後の急な上りでは下山者があと少しと声を掛け励ましてくれました。



開けた頂上へと到着です。人が沢山います。



見えます。雲は取れていて期待が持てます。





見えます、絶景ですね。



運よく空いたテーブルが確保できたのでお楽しみのランチにしました。

冬は温かいものがテーマです。








思い思いに持ち寄ったもの、現地で完成させたものを並べます。

私はBLTとタレメンチの手製サンドイッチとワンタンのカップスープにしました。

食後お腹がいっぱいでもメスティンで蒸したアツアツの中華まんは美味しかったです。蒸し物は他にも応用が利きそうですね。


いつもの珈琲を淹れて食事を終え、次の方へテーブルを空け渡しました。




到着時に撮り忘れていた記念撮影をして下山を開始します。





下山は足への負担も大きいですが下りるのも早いです。



戦利品を両手に最後に一枚、



その後、みんなで近くのアウトドアショップへ寄りあれこれ物色して解散としました。ソロ用クッカーを手に取って選んで購入したつくしちゃん。今後の山行での楽しみ方が増えましたね。おじさんも欲しくなってしまいましたよ。



歩行距離 約6.4km

ハイカーが大勢いてとても人気のあるコースです。序盤の登りの苦しさなど忘れてしまうほどの山頂からの景色があり これからもその魅力に引き寄せられることでしょう。みんなで一緒に登るのが楽しいコースです。

さて、次はどこへ



Posted at 2021/12/15 20:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 低山ウォーク | 日記

プロフィール

「(整備記録) SC40 ウインカー作動不良 http://cvw.jp/b/3100354/43557909/
何シテル?   12/20 12:51
ontheroad1967です。 1967年生まれです。 旧車・バイク・ロードバイク、そしてツーリング好きです。 趣味車に R31 GTS-Rを所...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/12 >>

   1234
567891011
12131415161718
192021222324 25
262728 293031 

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザープラド トヨタ ランドクルーザープラド
生涯最後の新車購入になるであろうトヨタ ランドクルーザープラドが納車されました。久々のデ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
当時憧れていたGTS-Rにある日偶然に出逢い所有に至りました。私の中でこのクルマ以上に所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation