
関東感電倶楽部プレゼンツ!
静電気チューンのお話第4段始まり始まり~(゜ロ゜;ノ)ノ
先ず、最初に九州熊本地方で大雨による甚大な被害が出ているようですが、被害に遇われた方々には謹んでお見舞い申し上げます。また雨が降るようですがどうかご自愛ください。
また東京都のコロナ感染者数も連日3桁が続いておりますので、関東エリアの方々はより一層の防衛行動に努めて頂けたらと思います。
さて!
これまで、車に発生する静電気の発生メカニズムや代表的な施工方法をお話してきました。
おかげさまで倶楽部メンバーの「こいん」さんと私共にたくさんの方からメッセージ、フォロー頂き有難うございます🙏
今回は、実際に静電気を放電(除電)する際の基本的なポイント、注意点についてお話させて頂きます。
⭐️アルミテープ・アルミ放電柵を貼りつけ、取り付ける場所は静電気が溜まりやすいところ
最初のブログでも掲載させて頂いた静電気の溜まりやすい素材一覧表をご覧になって頂けたらわかりますが、溜まりやすい素材は樹脂・ゴム・ガラス製品があげられます。その他にボディ(塗装加工部)、錆び止めコーティング品なども溜まりやすいものとしてあげられます。
溜まる理由は、走行時に当たる風との摩擦、道路との摩擦、電気の流れ、オイル・液体やガスの流動による摩擦によるものです。
この溜まった静電気を放電器具(アルミテープ・放電柵)で、放電させるという事になります。
⭐️施工時のポイント1
ギザギザバサミで、器具にギザギザを付けますが、イメージとして平面的なギザギザではなく立体的な鋭利なギザギザの方が効率が良くなります。

ここにギザギザカット出来る三種類のハサミを載せてますが、一番左側のタイプが綺麗にカット出来るのでおすすめです。

このように刃先に細かいギザギザが付いていれば、食い付きも良く断面も立体的に鋭利なラインが作れます。何もこのハサミではなくても刃先の形状が同じであれば、同様のラインが作れると思います。
⭐️施工時のポイント2
テープを貼りつける箇所は予めアルコールかパーツクリーナー(樹脂パーツは不向き)で綺麗にしてから貼りつける。これをやらないといずれ剥がれたりする可能性があります。
⭐️施工時のポイント3
最近わかった事ですが、エアクリーナーボックスケースにアルミテープをペタペタ貼っても、逆に更け上がりが悪くなったりする場合が多々あります。
それよりもフィルターそのものに貼りつけてあげた方が安定したレスポンスアップを体感出来る様に思います。先人の方々も見直しされている方がいらっしゃいます。うちの倶楽部でも同様の意見で昔に比べると貼る量は減っています。
従ってエアクリケースの貼りつけは少しでいいと思われます。
今回はこんな感じですが、最近みんカラ界でアルミテープチューンが再燃しているようで、定評のある寺岡の導電性アルミテープも品切れしているようです。びっくりですね😲
関東感電倶楽部 倶楽部内で一番の情報収集力を持ちお笑い担当 「こいん」さん
バイク、車好きのおバカネタ野郎
https://minkara.carview.co.jp/userid/619181/car/1168583/profile
関東感電倶楽部 エースドライバー「にゅる侍」さん
GT-Rからラクティスまでも網羅する爆走紳士
https://minkara.carview.co.jp/userid/1054261/profile/
関東感電倶楽部 何でも無ければ作ってしまう隊長
「koppepapa2」
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/profile/
車もパーツも楽しみましょうね!
関東感電倶楽部は知っていることは公開
車もパーツも人もディスらない(笑)が
モットーです('◇')ゞ
この次も、分かりやすい情報をアップしますので、皆さんからの質問、情報もどんどん教えてくださいね😉
ブログ一覧 |
放電理論 | クルマ
Posted at
2020/07/05 10:55:23