
こんにちは😃
まだまだ豪雨注意報が出ていたりしております。総降雨量を考えると土砂崩れ等の現象も起きやすくなっております。くれぐれもいつも以上に御注意くださるようお願い致します🙏
さて、先日タイヤに下記の静電気放電策を施工してある程度の効果を出すことに成功しました。
①ホイールナットに導電性銅テープ+導電性アルミテープをサクラパンチで型どったテープをホイールナットに貼る

②タイヤエアーバルブに導電性銅テープ+導電性アルミテープを巻き付け
まだアルミホイールにアルミテープの施工をしていないので効果も薄いと思います。
そこで、次なる静電気放電を施工します。
先ず、タイヤハウスの前側に付いているストレーキ(前から当たる風をタイヤに当てないようにする空力パーツ)に導電性アルミテープを貼り付けます。
このように事前にアルコールを染み込ませたウエスで接着面の汚れ、油分を拭き取ります。
次にアルミテープをペタリ
こうして前輪、後輪共に施工します。
この施工によりタイヤハウス内の空気と帯電しやすい樹脂パーツの静電気を飛ばします。
それと、我が「関東感電倶楽部」の広報宣伝部長のハンドルネーム「こいん」様の初のネオジム磁石ネタをテスト開始します。
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/619181/car/1168583/5921050/note.aspx

使うネオジム磁石は、ダイソーの8mm径の奴です。
こいんさん!
表面がN極ですよ😁
ぶら下げて北側に向くのがN極ですが、そんな面倒くさいことしなくてもいいんですよ😆
うちの純正エアーバルブはこの磁石が付くので、合金製品だと思われます。またテスターで導通を確認したら導通有りでした。
そこで今回はテストという事で、キャップの頭に導電性銅テープ+導電性アルミテープの重ねテープで貼り付けました。
基本は放電させたい方向にN極を向けますので、先ずはその方向にしました。
この状態で、昨日東名高速を走行しました。
※変化したポイント
空気圧を基本の2.4➡️2.7にアップしたので、少し跳ねる感が出るかなと思いましたが、しっかり接地してる感を感じます。
イメージとしては、純正足廻りから乗り心地の良い車高調に変えた感じです。
高速では安心して走行出来るようになりました。
一般道でも安定感はアップしてます。ただ少しゴツゴツ感が出て来た感が強くなったので、今後調整が必要かなと思いました。今度はこいんさんが言うように、磁極の向きを変えると変わると言ってるので、逆も試したいと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/07/25 11:08:46