• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月22日

ネオジム磁石を使った静電気放電について実践編(これから始める方向けに)

ネオジム磁石を使った静電気放電について実践編(これから始める方向けに) こんにちは😃🌃

先日のブログにたくさんの方が興味を持たれた事に感謝致します。

さて、ネオジム磁石がどのような役目を果たすかご理解頂けたでしょうか。

アルミテープやアルミ缶の静電気放電を加速させるアイテムという事になります。

そこで前回のブログに熟成させるという表現を使いましたが、どういう事かをご説明致します。

磁石の力でイオンが活発に動くようになりますが、当然バランスの崩れたイオンは、本来のプラスマイナスが均等になるように移動します。それを中和という言葉を使います。
この様にアルミテープやアルミ缶を介して足りないイオンを求めて移動します。
そして移動が落ち着く事を熟成と言う訳です。そこへ振動が加わると静止していたイオンが磁石の動きに刺激されて渦潮の様な動きになり、放電が活性化すると言う事になります。

下記のリンクに詳しい内容が記載されていますので、ご覧になってください。

<参考文献>
http://dna-metal.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/post_b12a.html

この情報は、みん友の「kuniok2020」さんから提供して頂きました。誠に感謝致します。


今回は、じゃあどういうところに使うかこれまでに私だけではなく先人の方々が試みた場所を御紹介させて頂きます。

ここに付けると効果(わかりやすい)大の順に、述べさせて頂きます。

①タイヤのエアーバブルキャップ


画像の様に、キャップの内側のゴムリングを一旦抜いてそこに6mmφのネオジム磁石に接着剤を着けて差し込みます。その時、N極をキャップの頭側に向けて入れ込みます。
そして、今回使用したのはアストロプロダクツのキャップですが表面は導通がありません。外周にギザギザカットしたアルミテープを放電アンテナとして巻き付けます。



これを元に戻してセット完了となります。



この施工の効果としては、道路との摩擦で発生した静電気がタイヤに溜まるのですが、それが放電され接地感に変化が現れます。印象としては接地感が安定するというイメージでしょうか。足回りとのバランス・相性で乗り心地に好みが分かれると思います。その際、キャップ内に付けた磁石の向きを反転させると感じ方が変わります。

基本はN極をキャップの底側に向けてください。そうする事でタイヤのマイナスイオンが大気中のプラスイオンを求めて放電されます。
S極をキャップ底側に向けると大気中からタイヤに足りていないプラスイオンを引き寄せる作用が起きると考えます。

これについてはお好みで決められて良いかと思います。

<詳細記事>
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3146255/blog/44236461/
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3146255/blog/44242781/

これは私の属する「関東感電倶楽部」の開発本部長の「こいん」さんが考案した閃きの技です。
誠に眼から鱗の内容でした。



②エンジンボディに放電アンテナ取り付け

エンジンのシリンダーブロック、CVTミッションケースには回転や動作を滑らかにする為にオイルが循環しています。このオイルが激しいエンジンの回転により静電気を帯びて本来の性能の邪魔をします。
それを改善すべきシリンダーブロック・CVTミッションケースにアルネオ(アルミとネオジム)放電アンテナを付ける。



これはL型のアルミブラケットにネオシム磁石をアルミテープで貼り付けダイソーの合金タワシを取り付けたものです。
これをシリンダーブロック・CVTミッションケースの空いているネジ穴(空いている穴が無ければ、何かのブラケットと共締めしてください。

これにより、エンジン内のオイルの静電気が放電されオイルが滑らかになります。オイルのランクをワンランク上げたような感じになります。トルクアップして音も滑らかですよ~って音に変わるのがわかります。



取り付ける際、画像のような黄銅製ボルトを使うと効率もアップします。



ポイントはエンジンは高熱になりますので、耐熱アルミテープ以外のアルミテープは向きません。そこで放電効率の高いアルミブラケットを付けて磁石を貼り付け金属タワシで放電させる訳です。
タワシが嫌だったら、アルミ缶でもギザギザ仕様にすれば出来ます。

こんな感じ。




ここで、直結しているエンジン本体とCVTミッションケースにそれぞれ付けるかと言うと、この二つの間には密着性を持たせるシーリングが挟まっています。これのおかげで導通しません。そのためにそれぞれに放電治具を取り付けます。
また、エンジンヘッド部には治具の取り付けをおすすめしません。理由はのちほど。
尚、磁石と放電アンテナが有れば形に決まりはありません。工夫してみてください。


<詳細記事>
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/car/2913654/5795653/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3146255/car/2913654/5900170/note.aspx


この手法は、現在みんカラを退会されている「ひースポ」さんからの技術指導の元、制作したものです。
考案されたひースポさんには深く感謝致します。



③エアコンバルブキャップにアルネオ施工

エンジンルーム内のエアコン配管上に高圧バルブ、低圧バルブがあります。そのキャップに銅テープ、アルミテープの重ね貼り+ネオジム磁石を貼り付け、コンプレッサーオン時のロスを軽減させる為に施工しました。



これまた、コンプレッサーオン時のパワーロスも少なくなりました。配管の中を通るガスの静電気が放電され流れが良くなったことにより、コンプレッサーの負荷も軽減されていると考えます。

<詳細記事>
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3146255/car/2913654/5931058/note.aspx

これまで、ネオジム磁石を使った渦電流式静電気放電策も他にも色々ありますが、誰でも体感出来る施工例を3つ述べさせて頂きました。

あとは、ゴム製のクッション目的のパーツを使ったところへの施工も効果はあります。

・ショックアブソーバー
・スタビライザー
・マフラーリング
・エンジンマウント
etc...

他に、オイルフィルターにネオジム磁石を内蔵いているPIAAさんのフィルターも発売されていますが、あれはオイル内の鉄粉を磁石の力で吸着させるものです。



それとドレーンボルトに磁石付きもありますが、それも廃油内に落とさない為の物です。今回の静電気放電はされませんのでお間違いなく。

もし、それを流用したいのであれば、フィルターケース外周にアルミテープを貼る方法が良いと思います。

またドレーンボルトについてはボルトヘッドにアルミ放電柵を付けてネオジム磁石を付ければ良いと思います。ただボルトは下回りから跳ね上がる障害物の被害があるかもしれませんので、それなりに固定する方法を考えなければいけません。

前回のブログでも述べさせて頂きましたが、くれぐれもセンサー類の傍や電子回路(コンピューター周辺)での使用は避けてください。誤動作してしまう場合があります。

それと施工したら、調子悪いという場合もあります。その時は相性が悪かったという事ですので、中止してください。
大きな効果が得られる分、外れる場合もあるという事です。

これらの施工に必要な材料と道具は下記の通り。








これでアルネオによる静電気放電(渦電流式静電気放電)についての説明を終わらせて頂きます。



また、ここには効くのかな?と思うようなことがあれば、是非ご連絡頂けたらと思います。

最期まで読んで頂けた方には感謝致します。








produced by 関東関電倶楽部 隠居 コッペパパ
ブログ一覧 | 放電理論 | クルマ
Posted at 2020/10/23 20:33:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

2025 北海道 二十間道路の桜 ...
hokutinさん

4/28
R_35さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

落とした代償💦
KP47さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2020年10月23日 21:40
いや〜凄すぎです∑(゚Д゚)

こんな理論があるのですね☆

目には見えない部分ですから体感効果を得ることが見た目に見えない結果という事になりますね(^ν^)
コメントへの返答
2020年10月23日 22:26
世の中、目に見えない不思議ちゃんがあるんですね~😁

地球自身も磁石ですから(笑)

万有引力~🤗
2020年10月23日 21:57
さすが御隠居様、実にわかりやすい❗️

コメントへの返答
2020年10月23日 22:27
本部長が、俺にも絡ませろ~って仰っておりますぅ😁

次はバトンタッチしまーす(^-^)/
2020年10月23日 22:26
お疲れ様です。
今、私は間違った知識で、アルミテープをペタペタ貼ってるみたい?なので、( ̄^ ̄)ゞ参考にさせてもらい、リセットしてやり直します。
コメントへの返答
2020年10月23日 22:31
こんばんは😃🌃

この世界は、上手くいった~って思っても、次に他の場所を施工するとあれっ!っていう事があります。
静電気のバランスというのも大切なんです。
車全体を一変に放電させられたら楽なんですけど(笑)

地道に1つ1つ確認しながら、やってみてくださいね🤗
2020年10月23日 22:47
お疲れ様です(^-^)/

やっぱり奥が深くて難しいですよね🤔

自分も変わらない所と何となく調子落ちた所があるのでリセットするつもりです😅
コメントへの返答
2020年10月23日 23:00
こんばんは😃🌃

私も最近わかったんですが、静電気の溜まる場所同士でバランスがあるようです。

ここを放電させたら、近くのところに溜まっちゃったなんて、アルアルのようです。

私も少しづつですが、貼ったテープを剥がしたりして、調整しています。

時には訳がわからなくなる事も(笑)

色々情報教えてくださいね🤗
2020年10月24日 9:47
電気屋何ですけど電気嫌いなんですよね、電磁誘導、ああ、頭が痛いw しかし回転摩擦によって発生する静電気を逃がすことにより、邪魔な保持力を逃がす?ということは分かりました。面白そうだけど条件によるからメーカーはやらないのかな。
コメントへの返答
2020年10月24日 10:18
はじめまして。
コメントありがとうございます。
これは、メーカー側から見るとまだまだ研究途上だと思います。
トヨタさんが、静電気の研究を重ねてアルミ放電柵で特許を取りまくっている事で他のメーカーさんも手を付けられないのかも。
基本性能を発揮する為の物で、だいたい性能を出せれば、必要ないと言えば必要ないところですし。
私も元電気屋なので、もしよろしければこれからお願い致します🙏
2020年10月24日 10:05
コッペさん

おはようございます・・♡

クリップ登録完了です・・(^.^)
なるほどですね・・凄いですね、これを調べて自分でやるって考えたら・・
それを、惜しげもなく・・公開して頂けるなんて・・感謝・・!

エンジンなどは、高温になるので・・アルミテープは、きついのですね・・?
このブログを見ながら・・色々やってみます・・
本当に、ありがとうございます・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2020年10月24日 10:21
🅰️ちゃん、おはようございます😃
だいたい理屈を解って貰えましたか。
この間のオイルフィルター、ボルトはちょっと目的が違いましたね☺️
色々試して見てくださいね🤗

プロフィール

「気が付けば4月も3週目となりました〜😅 久しぶりにありがとうございます〜🤗 http://cvw.jp/b/3146255/48374852/
何シテル?   04/16 19:54
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【10名】モンスター サーベラスEVO、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:20:20
【追加10名】スノーモンスターグリップオン、インプレッション企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:13:35
今年もやりますVELENOバレンタイン企画💓🍫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:12:08

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
トヨタ RAV4 ラボフォー (トヨタ RAV4)
長男の車。 メンテしないので、私が代行を😅 仕様はどノーマル‼️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation