• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年02月11日

超極低温処理パーツはどうなの?

超極低温処理パーツはどうなの? 最近、みんカラ内で「超極低温処理された鍵」が話題になっていますね。




形は確かに一般で売られている物とそっくり。



値段も単なる型抜きした鍵が、樋口一葉さんもしたら、何~?って思うのは当然。


先ず、普通の金属加工と何が違うか?

普通は、溶鉱炉で溶かした金属を型に入れ冷やすだけ。





この超極低温処理加工品は、溶鉱炉で溶かした金属を型に入れ、超極低温に冷却して、常温に戻す際も、時間をかけて戻されています。こうすることで、金属の分子レベルで電気の流れがスムースになるようです。





従って物自体が別物に仕上がるのです。


詳しくはこの製法のリンクを貼っておきますので、ご興味のある方はご覧ください。


何故、そこまで手間をかけるかと言うと、歴史はオーディオ界から始まっています。

昔から金属を0℃に近づけ低温処理(サブゼロ処理)することにより、電気の流れが荒れた流れではなく均一のスムースな流れになり、その効果が音質向上に繋がるという事で加工技術も進み、今ではマイナス100℃以下に下げる超極低温処理(クライオ処理)に進化しているのです。この加工が電気の流れに敏感な音に変化が現れます。これは電圧、電流、抵抗といった数値で表せないレベルです。それがわかる人間の耳もかなりの精密機械と言えるでしょう☺️


【これの音質の主な特徴】

・圧倒的なレスポンス
・細かなニュアンスまでも逃さない高解像度
・損われることのない中域のエネルギー特性
・クリアーな立体感のある低域
・サウンドの曇りが取れ、豊かな倍音と表現力





この特徴を見ると、そそられるものが、ありますね☺️


今ではオーディオだけでなく、金属の強度も強くなると言うことで、ゴルフクラブや金属バット等にも応用されている様です。

ただこの製造法には設備・手間のコストがかかる為、コスト重視のメーカーではそこまでかけられないので極一部のメーカーでしか行われていません。

その技術を応用したキープレート、以前に話題になったヒューズ、アースケーブル等も、設備の整ったところでのOEM生産でそれなりに手間がかかっているので、妥当な値段かと思います。

*型を新たに作るだけで数百万以上するので、既成型を使ったと思われます。
*表面のメッキも電子パーツメーカーで素材に合わせた特殊メッキがされている様です。




ここからは私の個人的主観です。

ヒューズについては我、関東感電倶楽部の開発本部長のこいんさんが、言っている様に定期的に新しい国産メーカーのヒューズに取り替え、端子に導通改善剤(ナノカーボンペン等)を塗布して、アルミテープ+銅テープを貼り付ければ、これに近い性能を発揮してくれます。




大陸産は使う素材に信用性が乏しい。国産のきちんと管理されたメッキ素材に安心感アリです。



静電気放電アースプレートについては、スタティックディスチャージャーでリカバー出来ます。
時にはネオジム磁石を絡めて。






アーシングケーブルも、バッテリーのマイナス端子に落とすのではなく、適切な配線(あくまでもボディに落とす)をして我倶楽部推奨のアーシングヘルパー擬き+ボルトは黄銅ボルトに変える。
更に導通効率を上げるには、こいん様が推奨する超伝導グリス「スパークグリスハイパー」を端子部に塗布すると最高の導通になる訳です。














これで、十分だと思います。


ただ、超ピュアなオーディオを楽しみたい方には、超極低温処理品はベストなパーツと考えます。




ご自分の目標到達点が明確になっていれば、超極低温処理パーツは全然アリなアイテムと考えます。



全然関係ないけど、これもよろしくお願いしまーす(^-^)/









という事で、超極低温処理静電気放電鍵は○○ゾンやホムセンに売っている建築金具とは別物ですよ~というお話でした🤗


関東感電倶楽部 隠居 コッペパパ
ブログ一覧 | 製品情報 | 趣味
Posted at 2021/02/11 20:17:54

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日のiroiroあるある508 ...
カピまこさん

雨が降るとこんな通知が
パパンダさん

🍽️グルメモ-966-ビルボード ...
桃乃木權士さん

7日と8日は関東から西側では黄砂が ...
のうえさんさん

GRヤリス
ベイサさん

宮城旅行 ① 🚙💨💨💨 松島
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2021年2月11日 20:38
うんうん🙆‍♂️コッペパパビリビリ〜教🙆‍♂️最高っす😘⚡️⚡️⚡️⚡️きたきたー
コメントへの返答
2021年2月11日 20:59
アザース🙏
物にはちゃんと意味があると言うお話でした~(⌒∇⌒)ノ""
これからピカピカ~😍
2021年2月11日 20:41
大変助かっております!(*^^)v
○万円もするものが○百円とひと手間掛ければ色んな所に代用出来て喜んでおります。
オーディオに関しては個人の好みもあるのでこれが正解!ってのがないと私は思っておりますよ😅
ただ、音量upや音質upは体感出来るのでやってみる価値はあると思います👍
奥が深くて面白いです(° ꈊ °)✧キラーン⚡️✨
コメントへの返答
2021年2月11日 21:03
正直言って車の電気系(オーディオを除く)は接点が多くて、オーディオに比べたら全然感度が鈍いんですね☺️
オーディオは本腰入れると、静電気以上に耳で聴くものなのでスッゴく奥が深いのですぅ😂
2021年2月11日 21:04
コッペさん、こんばんは😃

アイスキーの購入を検討していた矢先に、みんカラで話題になり、とても悩ましくなっていました😅

値段の高さはさておき、技術そのものには意味がありますよ!ってことですよね?

他のビリビリ⚡も含めて、とても参考になりました😆✨
コメントへの返答
2021年2月11日 22:05
そうなんです❗️
何も適当に値段が付いているわけでは無いと言うことです。
自分が手を出せないので、これからも色々お手頃ネタ考えますね☺️
2021年2月11日 22:09
こんばんは〜
実は今、エンジンルームのケーブルアーシングを考えてました。
またまた参考にさせて頂きたいと思います。m(_ _)m
これからも宜しくお願いします!⚡⚡
コメントへの返答
2021年2月11日 22:24
こんばんは😃🌃
エンジンルームのアーシングは、電子回路の基板パターンと同じ様に、アースで周りを囲むイメージでアーシングした方がノイズや導通の面で有利と考えます。
騙されたと思ってやってみてくださいね🤗
2021年2月11日 22:16
こんばんは(^-^)/

アイスキーは普通の平ワッシャーと変わらない事がノンタマさんの検証で暴かれましたね😁

春になってからボルト止めの所は普通のワッシャーで除去にチャレンジしたいと思います😃
コメントへの返答
2021年2月11日 22:26
こんばんは😃🌃
本当は全然違うんだけど、車は鈍感なので違いがわからないだけなんです。
オーディオに使うと全然変わります。それだけ人間の五感も高感度と言うことですね☺️
2021年2月11日 23:03
コッペさん

関東感電倶楽部、隠居🤣

女性蔑視の発言したとかですか😅

あなたは会長です(๑•̀ㅂ•́)و✧
コメントへの返答
2021年2月11日 23:41
はいっ!そうなんです(笑)
本日、引退会見を開きました😁

でも理解してくれる皆さんが居てくれて良かですばい(⌒∇⌒)ノ""
2021年2月12日 6:55
森の次はアイスキー🗝の話題で世界中が大騒ぎになることでしょう🤣

ちなみに昭和ヒトケタのワタシには森の発言はなんとも思わないんですが🤔


コメントへの返答
2021年2月12日 7:36
おはようございます🤗
時代は昭和~平成~令和と変わり、男尊女卑やパワハラ等個人を尊重する時代に変わっておりますので、これは時代錯誤となりますね😂
こいつは技術的には手間隙かかってますが、ガトリングもブレークしてもらいたいっす(笑)
2021年2月12日 8:28
森さん発言、私も口が滑ったな…
くらいしか思わない😅

昔の人だから冗談のポイントも
間違えたのでしょうが。

本人、公表してませんが末期癌で
余命少ないそうです。

残された時間少なく焦りからと
別の観点から見ると理解も
出来そうなんですよね(T . T)

コッペさんはマッチングアプリ
とかで女性と問題おこさないで
下さいね( ◠‿◠ )
コメントへの返答
2021年2月12日 8:34
おはようございます🤗
あはは(⌒‐⌒)
確かに昔なら大した内容では無いですが、今は令和。個人の尊重が重んじられます。この発言も都知事に向けた発言とも言われてますね。
末期癌なのですね。まあ、年齢考えたらもう良いでしょってところですが。。。
マッチングアプリなんて、使った事がばれたら死刑になります(/_;)/~~
2021年2月12日 8:56
ここで保毛尾田保毛男(ほもおだほもお)に登場してもらって大炎上になってほしいものです🤣🤣🤣

コメントへの返答
2021年2月12日 11:13
面白いっすね(笑)
マツコもガンガン言って火に油を注いだら最高なんだけど😁
2021年2月12日 9:18
おはようございます😆
非常に参考になります!
週末にはスパークグリスが届くので、色々なところに塗り塗りしてみたいと思います😏
コメントへの返答
2021年2月12日 11:16
おはようございます🤗
おっと!ポチッたのですね👍️
使う際は、綿棒等で薄く塗る程度でオッケー👌ですので。
ヒューズなどは使わないでくださいね🤗
(推薦者のこいんさんのアドバイス)
2021年2月13日 9:00
コッペさん

おはようございます・・♡

なるほど・・初めて知りました・・(^.^)
って・・言いながら、まだ、全部わかってないのですけど・・(笑)
これからも、色々な情報を教えて下さいね・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2021年2月13日 9:21
🅰️ちゃん、おはようございます🤗
やっぱりオーディオ絡むと来てくれますね☺️
たぶん、これつけたら桑田さんの声もよりリアルに変わりマッセ😁
たちまち目の前がコンサート会場👍️

勿論これからも情報発信しますよ💪
2021年2月21日 20:49
コッペパパさん こんばんは~👋😃
お疲れ様です(^_^ゞ
北海道はまだ寒いので車弄り冬眠中ですが、春に向けてちょっと始動しようかと思っているところなんですが、ちょっとアドバイスを頂けたらと思いましてm(_ _)m
コッペパパさんもボンネット裏にアルミテープを貼られていると思うのですが、アルミテープによる放電とボンネットアースでは効果は同じなんでしょうか?
あと自分もコッペパパさんのガトリングディスチャージャーを制作&取り付けしようと思ってるのですが、エアクリーナのホースバンドをそのままガトリングディスチャージャーにしてしまおうかと検討中です。エアクリーナーの固定部じゃないところに増設で取り付けの方が良いですか?
ナノカーボンペンやグリス等々気になる事も沢山有るのですがまずは先程の2点のアドバイス頂けると助かりますm(_ _)m
よろしくお願い致しますm(_ _)m
コメントへの返答
2021年2月21日 21:05
こんばんは😃🌃
ご質問ありがとうございます🙏
先ずはボンネットの除電ですが、アルミテープ+ボンネットアースしたら完璧だと思います。
私はまだやってませんが、ボンネットからボディに接続してフロントガラスとフレームから天井へ導通させ天井リアで放電させようと考えております。
これは、最終的にボディ全体をパーツ毎に繋ぎ同電位化することで完成形と考えております。
二つ目のガトリングですが、インテークホースのホースバンドは勘合がきついので、厳しいと思います。アルミワイヤーの太さが2mmあるので外径がかなり太くなりますので、別にホースバンドが必要かと。
でもこれは苦労して作る分手応えは確実にあり何人かのみん友さんが作られてますが、絶賛されております。手間がかかりますが是非お試しを。
私のこれまでの施工の中で、最高に効果が高いアイテムですね👍️
吸気系にはネオジム磁石も合わせると最強です。
また疑問が有ればメール頂けたらと思います☺️

プロフィール

「4月も間もなく終わり、GWに突入ですよ〜😅 http://cvw.jp/b/3146255/48401960/
何シテル?   04/30 20:09
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

【10名】モンスター サーベラスEVO、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:20:20
【追加10名】スノーモンスターグリップオン、インプレッション企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:13:35
今年もやりますVELENOバレンタイン企画💓🍫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:12:08

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
トヨタ RAV4 ラボフォー (トヨタ RAV4)
長男の車。 メンテしないので、私が代行を😅 仕様はどノーマル‼️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation