• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年05月04日

車に溜まる静電気を放電させるには?

車に溜まる静電気を放電させるには? 2016年にトヨタさんが車に溜まる静電気の放電で本来の性能を発揮出来ると多くの特許を発表してから、このみんカラ内でも多くの先人の方々が実践され、それを見て私も色々勉強させて頂きました。

それを糧に、これまで車に溜まる静電気を放電させる施工を散々やって参りました。

おかげさまで、静電気放電に興味を持たれてるたくさんの方々とみん友さんになって頂きました。

今回は、興味ない方、これから始めてみようかなと思う方、既に色々施工されてる方も含め、静電気を上手く放電させる手段を経験を元にご案内させて頂こうと思います。

先ず、どこに溜まるの?と言う話ですが、はっきり申し上げますが、車全体です。




車で静電気が溜まる要因としては、
①エンジンが回る事で起きる摩擦
②走る事での風との摩擦
③走る事での地面との摩擦
④流動体(燃料・冷却水・電気)が流れる事で起きる摩擦
⑤人が乗り降りすることで起きる摩擦

これらが主な要因となります。
これらによって、元々電気である静電気は移動します。電気を流す金属は容易に移動しますが、非導電体の樹脂は溜まるだけ溜まって移動しません。



これを導電体である金属を使って放電させる事になります。昭和中期頃まではバンパーも含め金属使用率が高かったので現代の車に比べたらさぞかし上手く放電していたんだろうなと思います。それでも溜まる場合は昔はアースベルトというベルトを車体から道路に接触させて放電させていました。





しかし、このベルトの難点は常に道路と接触しているので、磨耗して効果が発揮出来なくなる事でした。それで今では絶滅危惧になっていると思います。

そこで、トヨタさんの話に戻りますが、市販車にも放電器具を取り付け静電気が車にとって悪であると提唱して以来、今やオカルトネタでは無くなりました。



さて本題ですが、

どうやって放電させるの?という基本的なお話に入ります。

一般的なのは市販のアルミテープを放電させたい部分に貼り付ける手段です。



ここで大切なのは、テープの面で放電させるのでは無くテープ断面で放電させます。少しでも放電効率をあげる為に、ただカットするだけで無くギザギザカットさせる事で、先端が鋭利になり放電されやすくなります。




この放電効率をあげる為に、アルミより導電率の高い銅テープを使用したりする場合もあります。



これを重ねる事で、異種金属間で微電流が流れるという理論もあり静電気を放電しやすくなります。
この場合はアルミテープが腐食しやすい銅の保護的役割も果たします。


次に今とっても旬なのがスタティックディスチャージャー



元々は、車以上に静電気の溜まりやすい飛行機に実装されている物から、形を変えて車に応用されています。



これの一般的にやられているタイプは、平織りアーシングケーブルをラグ端子に取り付けた物。
これが、これまでアルミテープで効果を体感出来なかったところも激変!
やっぱり航空技術力の高さに感服致しました。

私も流体理論や異種金属理論を教えて頂いたりして、幾つか作ってみました。

①1mmアルミワイヤー+無酸素銅22sq対応ラグ



②1mmアルミワイヤー+0.9mm銅ワイヤー+無酸素銅14sq対応ラグ


③ガトリングディスチャージャー
(排気系に使用)



④ガトリングディスチャージャーtypeM
(吸気系に使用)


代わり種として
⑤渦電流式ディスチャージャー
・1号機


・2号機


・3号機(現在の仕様)

これは、それなりに理解されている方向けで、ネオジム磁石を併用しております。効果も絶大ですが、条件によっては悪さをする場合もあります。
磁力は電気と密接な関係がありそれが力となり邪魔する場合も😵





ここで、アルミテープとスタティックディスチャージャーの違いを数値、見た目で表すと

一般的なアルミテープの断面面積(厚み0.05×幅15×2+厚み0.05×長さ100mm×2)は、11.5平方mm

これを1mmアルミワイヤーに置き換えると
0.5×0.5×3.14=0.785

11.5÷0.785=14.649681528662

つまり、1mmのアルミワイヤーを約15本分となります。

私が作ったディスチャージャーで比較すると、②のタイプとの違いは使用本数はアルミワイヤー16本+銅ワイヤー6本で22本。しかしながらワイヤーの両端で放電させるので44本分。

と言う事は、数値では3倍の能力がある事になります。




またイメージで表現すると
こんな感じ。




体感度合いからこの様な違いがあると思います。

ただ、アルミテープも時間が経つと結果的にはそこそこ放電すると言う感じです。
要するに片寄ったイオンの移動する時間がかかると言う事になります。この状態を中和と呼びます。

あとは、市販品でこの様な商品もあり


特殊超低温処理された放電プレートですが、ちょっと高価な為、銅プレートタイプの擬きも流行っています。

アルミテープがダメと言う事では無く、取り付ける場所、効果の具合に応じて使い分けするのが良いと思います。



・まとめ

これまで、トヨタさんの特許資料と先人の方々のご指導の元、あれこれ試して参りましたが、一番肝となるところはボディ。



前提として、ボディに静電気が溜まらない事が重要だと経験上思います。
ボディから上手く放電出来ていれば、各パーツに放電策を施工すれば、雨の日、洗車後調子いいと言う事も無く、安定した流れになると考えております。
それは昔からあるアーシングにも同じ事が言えます。いくらアーシングしても受け元に静電気が溜まると良い結果は生まれません。ボディ内でも電気的に導通が悪いと溜まると言う事です。

また最近わかって来た事ですが、個々に対策して効果が出たと思っていても、後にやった対策の結果、何かしっくり来なくなると言う事もあります。
その際はバランスが大事と言う事です。
だから、この世界は奥が深いと実感した今日この頃です。

これで、これまで静電気対策をやって来た現状報告とします。

最後まで読んで頂けた方には深く感謝致します🙏





コッペパパ








ブログ一覧
Posted at 2021/05/05 01:02:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

備忘録雑記😅
S4アンクルさん

2025 さくらドライブ③ 志賀草 ...
hiroMさん

クワドリフォリオで🍀
mimori431さん

危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさんさん

GLEクーペのタイヤ…ピレリP-Z ...
やっぴー7さん

皆さん〜こんばんは〜🙋🏻今日は ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2021年5月5日 3:12
これからの人たちには、大変良い資料ですね。私は最も簡単なアルミテープとアイスキーもどきのみ装着しています。
冬季乗降時の「静電気バチッ」はなくなりましたので、効果はありますね。
コメントへの返答
2021年5月5日 12:51
こんにちは😃
そうでしたか🤗
基本はアルミテープで慣れて来たら、ディスチャージャーを使って試してみるという感じで良いのかなと思います。
とっても奥の深い分野です😅
2021年5月5日 4:43
シャワーでの例え、本当にわかりやすくてありがたかったです!

これから順次アルミテープ⇒スタティックにアップデートしていきます😄
コメントへの返答
2021年5月5日 12:52
こんにちは😃
ディスチャージャーを見てると、細い線がたくさんあるので、イメージ的には水の流れかなと思いました☺️
色々試してみてくださいね🤗
2021年5月5日 5:55
体系的に纏めて頂き、ありがとうございます。
以前、アーシングでもお話しされていましたが、発生体からアーシングでボディに、そしてボディから放電。
発生体からも個別放電し、ボディも各所から放電。
そしてバランスも重要と言う事ですね。
まるで、個々の楽器をチューニングし、奏者を纏めていくオーケストラみたいですね。
面白い道の門戸を開いて頂きありがとうございます。
ボチボチですが、自分の音楽を楽しんで行きたいと思います。
コメントへの返答
2021年5月5日 13:21
こんにちは😃
中々上手い表現ですね👍️
これだけのパーツが付いてますから、まさにオーケストラですね🤗
ここで、極めてくると同じオーケストラでも指揮者が変わると音楽性まで変わる。
そうなりたいですね👌
お互い頑張りましょう🎵
2021年5月5日 6:34
コッペパパ先生またまたご解説ありがとうございます😊とてもわかりやすくて、納得!メモメモ📝させて頂きました🙇‍♂️⚡️⚡️ビリビリ〜🙆‍♂️
コメントへの返答
2021年5月5日 13:24
こんにちは😃
ようやく全容が見えて来た気がします。
Sanpeiさんが上手い事仰りましたが、オーケストラを纏める指揮者になりましょう🎵
自分色に作り上げられたら最高ですね👍️
2021年5月5日 7:17
おはようございます。
要所をまとめた大学の卒業論文ですね。
何事も奥深く、試行錯誤の末、結果が出ますよね。
失敗は、単に失敗ではなく、その方法に意味無という発見でもあります。
これからも『放電』テーマ。
愉しみながら取り組んでください。

コメントへの返答
2021年5月5日 13:26
庄助さん!ありがとうございます🙏
最近はこれから始められる方の問い合わせが多くなったので、皆さんのお役に立てたらと思い、まとめてみました☺️
結果はともかくやっている時が楽しいのかも知れませんね☺️
2021年5月5日 9:09
コッペパパさん
おはようございます☔
なるほどでした👍参考になりました。
うちの車も静電気が凄いので
真似させてもらいたいですね🙇
ありがとうございます👍
コメントへの返答
2021年5月5日 13:28
こんにちは😃
参考にして頂きありがとうございます🙏
まだまだこれから流行っていくものと感じております。
先ずはアルミテープをあちこち貼って変化を楽しんでみてください。
人に対する静電気はドアノブの裏側にテープを貼れば収まりますよ👌
2021年5月5日 9:16
おはようございます

これは、凄いです
いつも、パチンと痛かったので
参考になりました☆
コメントへの返答
2021年5月5日 13:30
こんにちは😃
結局、ボディから放電出来ていないので起きる事ですね。
ドアノブの裏側にアルミテープ貼るだけで収まりますよ👌
2021年5月5日 10:12
さすが会長(๑•̀ㅂ•́)و✧

まとめられましたね😁
コメントへの返答
2021年5月5日 13:32
アザース🙏
最近、これから始めるという方が増えてますよ😅
試行錯誤するのも良いですが、少しでもわかってもらってから始めたらいいかなと思い、ペンを取りました(笑)
ペンはとってないぞ~🤣🤣🤣
2021年5月5日 11:17
おはようございます。
よくまとめられていて、凄いですね❗️
バカな私には、理解が追いつかないけど… (>_<)
以前、アルミテープのことを知り、まずは、コラム下のところから… みたいな記事を見て、貼ってみたところ、違いを感じた記憶です。
コメントへの返答
2021年5月5日 13:35
こんにちは😃
この世界の事は最初は誰も良くわからないです。
興味を持たないと難しいですね😂

車の静電気は、もはやオカルトではないので、これからメーカーの研究もどんどん進むでしょうね☺️
2021年5月5日 15:16
コッペパパさん
こんにちは😊
参考になります(^_^ゞ
次は何に手を掛ければ良いのか皆さんの投稿を見ながら検討しているところです。
除電・放電・帯電防止、いろいろ資料もありますが、見れば見るほど難しいですね😅
とりあえず何でもやってみるのが良いのだと思うけどなかなか💧
クリップ📎させて頂きましたので、また何かやるときはアドバイスお願い致します😁
コメントへの返答
2021年5月5日 15:59
こんにちは👋😃
今やアーシングより体感出来るほど変化が起きるという放電対策。
先人の方々もたくさんの施工を施し、よりロスが出なくなる方法を模索されています。
資料も色々書いてあり、頭の中がグチャグチャになるほどですね😂
先ずはどこを改善したいのかを決めてから、やられる方が良いかと😃
何時でも私もわかる範囲ですがご協力させて頂きます🤗
2021年5月6日 12:27
コッペパパさん、こんにちわ(^.^)

いつもお勉強熱心で、頭が下がりますm(__)m

最初のトヨタさんの特許で行きますと非導電性の物質の静電気除電をするための導電性アルミテープでしたが、結局は「除電したい物質Aに、除電する金属B(鋭利部を有する)を当ててやる。」こんなことになっていますよね(^-^)

まぁこんな事より、楽しんで行きましょう~♪
コメントへの返答
2021年5月6日 14:59
こんにちは!
ここ最近、興味を持たれている方がにわかに増えて有難い事に私を訪ねて来てくれます。そこである程度理解してくれると話が早いなと思い、ブログりました(#^^#)
トヨタさんも導電性・非導電性の違いがわからなくなったのでしょうね(笑)

そうですね。結果よりもやってる最中の方が楽しいかもですね(^O^)/


プロフィール

「気が付けば4月も3週目となりました〜😅 久しぶりにありがとうございます〜🤗 http://cvw.jp/b/3146255/48374852/
何シテル?   04/16 19:54
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【10名】モンスター サーベラスEVO、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:20:20
【追加10名】スノーモンスターグリップオン、インプレッション企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:13:35
今年もやりますVELENOバレンタイン企画💓🍫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:12:08

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
トヨタ RAV4 ラボフォー (トヨタ RAV4)
長男の車。 メンテしないので、私が代行を😅 仕様はどノーマル‼️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation