
こんばんは😃🌃
ちょいと最近コーティングに嵌まっている水玉萌え親父でございます😁
昨年トヨタさんから、ボディの静電気を飛ばしてくれるコーティング剤が発売されて、中々の評価ですね👍️
こんな高級なコーティング剤を買えない親父は、ず~っとエロエロ考えておりました😆
しかし妙案が浮かばず、最近は粒々の雨水が滴るボディを見て満足しておりました( ̄▽ ̄;)
そう言えばノア君のガラスコーティング(ガードコスメ)を施工した際に貰ったメンテキットの中にクリーナー用のクロスに静電気防止クロスがあったなと。
確かに1回使いましたが、表面が固めで何だか擦り傷が付きそうで止めてました。
そこで、コーティングの際はもふもふ系のクロスをいつも愛用しておりました。
ウォーター系のコーティングの時は気にならないのですが、それなりのコーティング剤は使うと、塗り込みますのでクロスの上からでも何だか帯電してるなと😅
そして施工して数日経つとボディには埃がちらほら。
雨が降ったり、水洗いすると帯電は収まり、走行時の空力も良くなり軽く走れる様になるし、埃も余り付かなくなります。みん友さんも埃が気になると話される方もいらっしゃり、何とかしたいと益々悩みました。
走り心地にその日によって変化するのは、これも立派な要因となります。
そこで、関東感電倶楽部の代表取締役のこいん様にも相談したりもしました。
リアルなやり取りですが、こいん様もわかっており、知恵を伝授してくれました。
理屈は理解出来るけど、今まで通りの作業だけでボディの帯電を抑えたい親父は閃きました😃💡
対策は3つあります。
①コーティング後に水を湿らせた超吸水クロスで拭きあげる。
②水洗い
この2つは帯電したボディを水分で中和させて飛ばすので、効果は当たり前。しかし、一手間かかり水道代も余計にかかる。
これが本命となりますが3つ目
③マイクロファイバークロスにアルミホイルを仕込む。
どこのおうちにもある調理用アルミホイル(全面バリバリ導通してます)をクロスの半分程度にカットして
この様に折り込みます。
そしてコーティング時にアルミホイルがボディに当たらない様に使います。
これでスリスリ、コーティング剤を塗り込んでも、瞬間的に放電してくれますので、クロスの動きも滑らか~🤗
試しに、施工後に試走しましたが、やっぱり動きが軽い👍️
これがGRコーティング剤に匹敵するかどうかはわかりませんが、明らかに帯電していないのがわかります👌
因みに使ったマイクロファイバークロスはこれです☺️
裏面の素材を見るとナイロンが使われています。これが肝。
帯電表見てもかなり帯電しやすい素材です。
従って他のクロスもほぼ同様かと。
還暦親父のアホな検証でしたが、お暇のある方と信じて貰える方は是非お試しを🤗
コッペパパ
ブログ一覧
Posted at
2021/06/26 22:10:31