• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月06日

完全保存版! 静電気攻略マニュアル 第4章(完結編)

完全保存版! 静電気攻略マニュアル 第4章(完結編) 第3章までで、静電気・電気の導通改善について施工のポイント、パーツについて説明させて頂きました。

いよいよ第4章になりますが、これまで実験・検証して来て自分なりに纏めたものを報告させて頂きます。

あくまでも70ノアをベースに研究して参りましたので、結果が違ったり出なかったりする事もあるかもしれませんが、予めご了承ください。



1.静電気放電の要!同電位(アーシング)

散々色々な場所、パーツに静電気放電策を施しました。施工した時は改善されたと思っても数日するとあれっと言う事もありました。

何故にそうなるか?

これはそのポイントの静電気を放電出来ても、車は常に静電気があちこちに帯電し続けます。また他の帯電しているところからも足りないイオン(プラスはマイナス、マイナスはプラス)を求めて移動して来ます。それでこのような変化が起きます。すべての部分を徹底的に放電してあげれば良いのですが、中々施工しにくいところもあったりします。

そこで、これまでに施工した物を良〜く振り返ってみました。

実はエアクリーナーボックスとインテークマニホールドをボディにアーシングしております。






それぞれ、アルミテープで放電施工しておりますが、それでもアーシングケーブルでボディに落としてみると大きな変化が得られました。
また、ボディフレームにスタティックディスチャージャーを付けてからは放電施工の威力、安定度が増すようにもなりました。





それまで静電気対策しても燃費も余り変化が無かったのにインテーク周りのアーシングとボディフレームの放電策で顕著に違いが出る様にもなりました。

アルミテープや銅テープによる放電はあくまでも表面的、それに対しスタティックディスチャージャーはボルトで金属部にダイレクトに接触出来るので一段と大きな効果が得られるものだと理解しました。

これらの結果より、ボディフレームをベースに各部位も電気的に同電位(等電位)にすることが理想なのでは?と仮説をたて検証してきました。


★等電位についての参考文献
https://as76.net/asn/earth_eq.php


電気的に同電位にすることをアーシングと言います。皆さん良くご存知だと思います。うちのノアもエンシンを中心にアーシングしてあります。

これを静電気的同電位が良いのではと考え更に施工箇所を増やしてみました。
なお、アーシングという施工はケーブルだけでなく、アルミテープ等の導電性を持つ物で繋いでもアーシングと呼べます。

【アーシング施工場所】

①エンジンのヘッド、シリンダーブロック、ミッション(電気的)




②エアクリーナーボックス

③インテークマニホールド

④ボンネット




⑤バンパー

⑥エアコンコンデンサー




※ここを施工される場合は、コンデンサーがアルミ、ボディが鉄なので異種間金属腐食(電食)の可能性もあります。
もし、ボディ側ネジ穴付近に錆や腐食が見られる様で有れば速やかに撤去してください。


⑦フロントガラス、三角ピラーガラス




現在はこれらをアーシングしていますが、これで更に安定した軽快さを維持する様になっております。

等電位の定義の通り、接続されている機器の電気的電位を纏め大地と同じにする事で、落雷時にアースラインを迷走して各機器ヘダメージを与える事なく大地に接地する事が理想ですが、それが車にも当て嵌まると考えました。(落雷を静電気に置き換える)

実際には、ボディと大地は非導電性のタイヤで絶縁されていますので、完全なゼロ電位(±0V)ではありません。それでもボディを大地と仮想し、各パーツをボディフレームに落とす事で、静電気の往来も無くなり安定すると考えました。




一般的な電気的アーシングではなくトータル的なアーシングと考えたらわかりやすいかもですね。

もっとわかりやすく説明すると、通常電気回路ではアースはゼロ電位(0V)が理想です。

それぞれ電位(電圧)を持った箇所からアースに流れるという現象になりますが、静電気もアース(ボディフレーム)が帯電(静電気は最大数千Vになることも有り)していなければ、流れ込んで行く様になります。

見方を変えると帯電した各パーツをボディに繋げる事で、静電気がボディに流れ込み大きな放電索としての役割を果たすという事だと考えます。

きっちり静電気の抜け道を作られたボディフレームの構築が車全体に溜まった静電気をよりしっかり放電させる為の肝となるのでしょう。




尚、ボディに対して各パーツをアーシングしているしていないに限らずボディが大地として大きな役割を果たすと考えます。



2.ボディフレーム/ボディの静電気放電方法

1項でお話させて頂いたボディフレーム/ボディ静電気の放電方法ですがトヨタさんの静電気放電特許資料のポイントにもある通り、フロントから当たる風が大きな摩擦帯電を起こす大きな要因となります。
それを各部位で放電索を付けて放電された静電気も風に乗って移動します。それを考えるとフロント全面から放電させた静電気をスムースに後ろに流すイメージで考えると空力理論と同様、フロントバンパーからボンネット〜ルーフ、ボトムは前後方向に付いているフレームに沿って放電策を付ける事が望ましいと考えました。




最近は金属以外のパーツが増えた車ですが、やっぱり面積・体積で一番大きいものは金属部分。

ここで何故に静電気が流れる金属のフレームの放電をさせるかと言うと、ボディ、フレームも表面に塗装膜があります。これが合成樹脂ベースですので帯電し、フレームを伝って来た静電気が大気中に抜けられません。そこで適所(金属部・塗装部)に放電索を付ける事で、静電気を大気に放電してあげようという事になります。

これからまた検証を進めますが、リアに大きな出口(大型放電策)を取り付けると、空力と相まって理想の形となるのではと考えております。
こうやって、エンジンルーム・室内に溜まった静電気をボディで最終的に大気に放電させるという形になります。



またボディパネル等の外観に関連するところは、見栄えの問題もあり放電索を付けにくくなります。
これに着目したトヨタさんはGRブランドで静電気を除去するエアロスタビライジングボディコート、ガラスコートを発売しました。
これで走行時の風と摩擦で起きる静電気及び車自体に帯電している静電気を飛ばしてしまおうというコーティング剤です。




成分については公表されてませんが、おそらく導電性のカーボン系の物質とシリコン系の物質が含まれていると思います。
カーボンは導電性があり、シリコン系は帯電しづらく艶出し効果があるものです。これらを上手く配合しているのかなと思いました。
ボディ表面にはアルミテープ等の放電策を付けにくいので、コーティング剤は大アリだと考えます。

ただ、私はこの高価なコーティング剤を買えないので、バンパーの裏側やドアノブの裏側、ドアミラーの裏側、バイザーの裏側にアルミテープを貼り静電気を放電させる事とドアパネルが溶接されているフレームにディスチャージャーを付けて当たった風が出来るだけ剥離させない様にしています。











3.その他の新たな静電気放電方法

最近わかった事なのですが、シリコン系の入ったタイヤコーティング剤も静電気放電に一役かっていると言う事です。
私は数十年ぶりにタイヤワックスを購入しました。プロスタッフさんのグラシアスゴールドタイヤコーティングです。



この製品には、シリコン系の成分が3種類入っていると謳い文句にあるのですが、それが効果をもたらしてくれる様です。
残念ながら他のコーティング剤は使っていないのでわかりませんが、我が関東感電倶楽部推奨のタイヤバルブキャップ静電気放電法と同様の効果が得られます。

実際の空気圧は変化しないのですが、タイヤに張りが出て転がり性能がアップします。
これは眼から鱗の発見でした。恐らくメーカーさんも気付いていないかと。

あとボディパネル、バンパー等の外装部にワックスやコーティング剤を塗りこむ際に、柔らかいマイクロファイバークロス等を使いますが、これも乾燥した状態では摩擦帯電をさせてしまいます。そこでクロスに家庭で使うアルミホイルを適当な大きさにカットしたものを挟み込んで使うか、或いはクロスを水に浸けて固く絞って使用かすると帯電しなくなります。
それは使うコーティング剤の性質に寄ってご判断ください。






4.まとめ


これまで私なりに色々実験/検証をして参りましたが、この静電気を放電(除去)させる方法としては、ズバリ!下記の通りとなります。


①ボディ・フレームの放電索
基本的にはスタティックディスチャージャーを使い、しっかり大量に放電させる。
ディスチャージャーは、高導電率の高い素材(銅やアルミ)を使っていれば、効果はほぼ同じです。

・アルミワイヤー+銅ワイヤー混合タイプ



・平編銅ワイヤー+アルミワイヤー混合タイプ



・平編銅ワイヤータイプ



・アイスキー/銅平ワッシャー

※銅平ワッシャーは経時変化で腐食するので、コーティング(塗装)することをオススメします。


【注意点】
このディスチャージャーですが、素材むき出しが理想ですが、アルマイト加工や塗装されていている状態(導通ナシ)でも、静電気は放電されます。耐久性を考えてご使用される事をオススメします。




②金属以外のパーツの放電索
アルミテープ、銅テープ中心に細かく放電させる。





③どこに放電索を付けるか?
基本は風が多く当たる車の中心より前側メイン。


④摩擦、剥離、液体や電気が流れるところには必ず静電気は発生する。



⑤随所に静電気放電策を施すにより、以前に施工済の放電索の効果が薄れたり不要になる場合もあるので、定期的な再検証が必要となる。



⑥いっぺんに複数の施工をしない。
これをやるとどこが効いたのかわからなくなります。地味ですが1ヶ所づつ施工を心がけてください。

私も散々やらかしました(笑)



⑦1番大切な事ですが、静電気が放電されるところは「鋭利な断面から」です。
決して表面からではありません。









これが1番ご理解頂きたいところです。だからテープの場合、導電性の糊を使っていてもいなくても効果は同じです。強い静電気なら粘着糊を通って一気に放電されます。トヨタさんのアルミテープも細くアンテナ状の形をしている訳です。
これだけはお忘れなく。



この7つをご理解頂けたら、イニシャル状態から激変する事に気付く筈です。

これで貴方のアイデア次第で静電気の放電方法が考えられる様になったと思います。

車種の違いやハイブリッド車等では結果が出ない場合もあります。トライ&エラーでベストなセッティングを目指してくださいね。



最後に大切な事をお話させて頂きます。

最初に述べさせて頂きましたが、決して静電気放電策が本来の性能を上回るという事ではなく、静電気によって失われていた性能を取り戻すものです。従って燃費もやればやるほど上がるものでもありません。そこを誤解されないようにお願い致します。

大体の目安ですが、失われていたロスはざっくり悪くて2割ダウンの80%!
それを2割アップ出来たら満点という感じでしょうか。

また、静電気放電対策は、施工後に損傷させたり破壊する事はありません。調子やバランスを崩す事はありますが、負の要素はほぼ無しとご理解頂き、安心して楽しまれてください。

蟻地獄の様な静電気の世界をお楽しみください。

この第4章で静電気のお話を完結とさせて頂きます。

長くお付き合い頂きありがとうございます。




※これまでのシリーズリンク

あなたの車が甦る! 電気・静電気の攻略法マニュアル 入門編
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/blog/45341035/

あなたの車が甦る! 電気・静電気の攻略法マニュアル 第2章(実践編)
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/blog/45350470/

あなたの車が甦る! 静電気の攻略法マニュアル 第3章 マニアの放電柵
https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/blog/45370309/


ーあとがきー

子供の頃から親父の影響で物弄りが大好きで、大手オーディオメーカーの開発担当をしていた事もあり、この車の電気関係の弄りは若い頃から好きでした。

そして、2年前に静電気が車の性能を劣化させていると言う事実を知ってからこの物語は始まりました。

この約2年間、散々あちこちを弄ってほぼ全体を触ってのまとめになりましたが、まだまだ静電気を完全に理解した訳ではありません。
大体のメカニズムがわかってきたかなと言うところです。

まだまだ技術的に関連する事も知らない事が多く、日々勉強をしているところです。
また他の方々の施工も大変参考になるので、どんどん吸収していこうと考えております。

これまでに先人の方々の検証やトヨタさんの特許技術があってこそ、ここまでやって来れました。

改めてその方々に深く感謝したいと思います。

この分野に興味を持って頂いた方に少しでも簡単にご自分の車をレベルアップして頂けたら本望でございます。

引続き研究検証を続けていきたいと思います。
これからも、どうかよろしくお願い致します🙏






writen by コッペパパ

helper こいん様
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2021/09/17 00:42:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

久々に日下川(くさかがわ)調整池で ...
S4アンクルさん

何か着弾⁈
rescue118skullさん

家族用ミニバン
アライグマ42さん

【シェアスタイル】モニター募集🎁 ...
株式会社シェアスタイルさん

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミ ...
LEN吉さん

息子に乗って欲しい1代目候補 ハリ ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2021年9月17日 4:31
雑誌の記事が如く、素晴らしい掲載でした♪

本当に凄いです☆

本出しちゃいますか?(笑)
コメントへの返答
2021年9月17日 7:17
おはようございます🤗
お褒め頂きありがとうございます🙏
これまで毎週お付き合い頂いていたので、お返しの意味で纏めなきゃと思いました。
とてもとても、素人が出せるようなもんではございませんぬ😂
2021年9月17日 6:58
コッペパパさん
まとめ投稿完結お疲れさまでした。

まだ余りそちら方面には手を出していませんが、
いつか時がきたら、除電のバイブルとして活用させて頂きたいと思います😊
コメントへの返答
2021年9月17日 7:20
おはようございます🤗
これまでお付き合い頂きありがとうございます🙏
これからもっともっとメジャーになって来る(トヨタ系)と思いますので、思い出したら見てみてくださいね。
2021年9月17日 7:00
おはようございます☺️
クリップさせて貰いました😃
興味があったので、纏めていただき、ありがとうございま
自分は、不器用なのでエスタティックディスチャージャー作ってませんが、今度、挑戦してみますね😃🎉✌️
コメントへの返答
2021年9月17日 7:23
おはようございます🤗
クリップして頂きありがとうございます🙏
先ずは色々出来る事をやってみて、ご体感頂けたらと思います。
アルミテープだけでも、十分楽しめますので👍
2021年9月17日 7:37
未完の大作おつかれさまです❗️
終わりなき研究がまだまだ続くから未完の大作😃👍

更なる進化は続く。スパーク⚡️
コメントへの返答
2021年9月17日 14:28
あざーっす(*^_^*)
毎週、皆さんに迷惑かけたので恩返ししないとですよ。

今はこいんさん共々ネタ無し状態ですが、次は空力と合わせて極を目指しまっせ(笑)
2021年9月17日 8:10
おはようございます✨
休んでいる間に、このような素晴らしいマニュアルが4章分もできていたことを今日知りました☺️
一気にまとめ読み&クリップさせて頂きました🙇

お忙しい中、内容整理して書くのはとても大変だったと思いますが、私をはじめ、皆さんにとってもとてもありがたい貴重なものとなります🎶
車検からまだ帰ってこないですが、いろいろ追加できるところは参考にさせて頂いてもよろしいでしょうか??
お金も払わず申し訳ありませんが笑
コメントへの返答
2021年9月17日 14:31
こんにちは!
ちょうどお休みされてる間でしたね。
毎週末、皆さんに👍付けて貰ってましたから、恩返しのつもりです。営利目的は一切ないのでご安心を(笑)
また皆さんが色々やってみて感想・ご意見頂けたら更なるクオリティアップ出来ます。
これからもよろしくお願い致します(*^_^*)
2021年9月17日 8:19
大作お疲れ様でした(๑•̀ㅂ•́)و✧

まさか虎舞竜みたいに第何章
とか続くオチは無しですよ🤣

次はヒューズですか🤔
コメントへの返答
2021年9月17日 14:35
お疲れっス👍
一応、毎週皆さんに👍たくさん付けて貰ってましたからね。その分お返ししないとママに怒られちゃう(笑)

虎舞竜は時代遅れですから、もう終了っす!
あとは、定期的なマニュアル更新っすね。

ヒューズはこの間どこかで見たから今はしませんよ(笑)
2021年9月17日 9:06
おはようございます😃
まさに、the 整備手帳‼️ですね。まとめていただいて本当にありがたいです。
自分は出来そうなところだけ適当にやってましたので、参考にさせていただいて、ちゃんとやり直したくなりました。
コメントへの返答
2021年9月17日 14:38
こんにちは!
有難うございます(*^_^*)
私も最初はこの辺かな?的なところからスタートしました。やってるうちに何となくかゆいところに手が届くようになりますよ(*^^)v
あくまでもこれが絶対という訳ではないので、またご意見等あったら教えてくださいね。
2021年9月17日 12:09
こんにちは♪

おおお✨ついに完結編✨
いつも丁寧にまとめられていて、凄く勉強になります✨
有料級の内容ですね~👍👍
編集・投稿お疲れさまでした🙇
ただ真似してつけるだけでなく、理解して取り付けできるので安心できますね~👍(^^♪
コメントへの返答
2021年9月17日 14:43
こんにちは!
ありがとうございます(*^_^*)
やっぱり、それぞれお持ちの車が違えば効果も違うことも良くあります。そこで何をどうしたいのか考え方をご理解頂けたら、自ずと適切な方法も見つかったりします。
みんなで情報共有しながらやれたら、結果もよくなるでしょうね。
普段、お世話になってる皆様へのお礼のつもりですので、お役に立てたら幸いです。
2021年9月17日 13:20
完結お疲れ様でした。
アルマテープと放電索だけだと効果が次第に薄れていってたのでアーシングもしようと思いました。
一つ一つは見てたのに、やはりまとまってくると説得力が半端ないですね!
これからも色々真似させて頂きます!
コメントへの返答
2021年9月17日 14:48
こんにちは!
ありがとうございます(*^_^*)
毎週、バラバラやってると忘れてしまうし、流れも出て来ないので、纏めたら自分の反省も出来るなと思い纏めました。
散々やってる方も、そう言えば的な話を聞けました。
最近、ちょいとネタ切れ気味ですが、頑張りますね(笑)
これからもよろしくお願い致します(^O^)/
2021年9月17日 14:57
えっ、ロードみたいに32章とか続かないんですか?(すっとぼけ)

これは本当に書籍化するとか、"良い小物を作るメーカーさん"からオファーが来ないかと妄想しちゃいます。

投稿ありがとうございます、おつかれさまでした。
続編・新シリーズ楽しみにしてます!
(^_^)
コメントへの返答
2021年9月17日 15:44
こんにちは!
いや~、もう書くことが無いっす(>_<)
そろそろ、次のテーマへ移ろうかと(笑)
一応、静電気は内容更新はたまにやります。
期待して頂き有難うございます。頑張りマッスル👍
2021年9月17日 16:12
コッペさん

こんにちわ・・♡

本を出せそうなのですね・・(O_O)
本を出すなら、作者コッペさんで、印税は私でお願いします・・(笑)
そう、ディスチャージャーのようなものですけど・・
鋭利な部分から放電するので、アースバンドを使ったのですけど・・
あれは、耐久性に問題がありますね・・
時間が経つと毛玉みたいになるので・・(笑)
コッペさんのDISOの方が、いつまでも使えるので良いですね・・

これからも、たくさん教えて下さい・・(。◠‿◠。)♡
コメントへの返答
2021年9月17日 18:23
Aちゃん!こんばんは〜🤗

あははっ、自分で考えた訳ではないから無理っすよ(笑)
それに印税入ったら、いつもお世話役のYちゃんにあげようかと😁

アースバンドは消耗品だから、消滅しようとしてるのですよ。

後で画像追加するけど、ディスチャージャーの種類はまだまだありますから、後でもう一回見てね👍

まだまだ新ネタ考えますからね。

今は、私もこいんさんもネタ切れ中〜🤣🤣🤣

またよろしくです☺️
2021年9月17日 16:50
コッペパパ さん、大作お疲れさまでした。

自車ECU、カム・クランク回転計測センサーなどはノイズの影響を受け易い為、結局アーシング+遠くに放電索に至りました。
コッペパパ さんの施工例や皆さんのおかげです。ありがとうございます。

また静電気の出易い季節が近づいて来ましたね。
これまでの弄りの効果を楽しみながら次なるステップ、楽しみにしております。
コメントへの返答
2021年9月17日 18:27
akiさん!こんばんは☺️
いやいや、ECUやバルブタイミング等はakiさんからも色々教えて頂きました。
あれは中々気付かないですが、効果は大きいですね。
トヨタさんのエアフローや排気温センサー等も効果ありありですからね。あそこをもうひと工夫してみたいです。
これからも良い知恵をお借りします。

よろしくお願い致します🤗
2021年9月17日 22:41
こんばんは😆
何時も楽しみに拝見しています。
やはり静電気放電は奥が深いデスネ☺️
コッペパパさんに教えて頂いた事を自分なりに施工してみて言われている通り良い結果が確実に出ています👍
私はまだ施工していませんが次はフロントガラス付近も施工してみます☺️
コメントへの返答
2021年9月17日 23:43
こんばんは🤗
ありがとうございます🙏
奥が深すぎて大変な世界ですね😅
私も何となく全体が見えてきたかなというレベル。
今日も、また興味深いところを教えて頂きました。
ガラスはたかがガラス、されど効果は大きいです。是非お試しになってくださいね😉
また、新ネタが有ればアップしたいと思います。

とりあえず、次は空力を中心に突き詰めていきたいと思います。

よろしくお願い致します😉
2021年9月19日 22:12
お疲れ様です😃

「静電気攻略マニュアル」面白いですね🎵
解りやすい文章と写真で、簡単に理解できますし「自分の間違った解釈」も気付かされました😱

全章ファイリングして、参考書とさせて頂きます👍️

まだ少しファイルに余裕があるので、追加記事にも対応できますよ😉(笑)

私事ですが…😅
マニュアルを参考にして、除電の施工を変更しました。どんな変化が起こるか楽しみです

更なるご活躍を期待しております



長文 失礼いたしました🙇



コメントへの返答
2021年9月19日 22:37
こんばんは🤗
お役に立てて良かったです☺️
まだまだこの世界の真髄が見えた訳ではありません。
これからも、ちょこちょこ改良を加えつつ、探っていきたいと思います。
これからもお付き合いお願い致します🤗
2022年6月5日 9:51
はじめまして。
こちらのことよく知らずに断片的な情報からいくつか実験していました。みんカラに数ヶ月前から参加してようやくこちらにたどり着き、まとめを拝見させていただきました。

ものすごく参考になるとともに、自分が独自(先行情報のことを知らずに…の意なのでオリジナリティがあるわけではない)に考察してきた部分も裏付けられたように思いました。特に吸気系の帯電対策として、アーシングを併用すること…第四章に書かれていたことです。思わずニンマリしてしまいました。

私の方は帯電防止のために鉱物系素材の併用を考えていて、いくつかトヨタのように特許公報から発見しています(個人が非営利で試すぶんは知財的には問題ないと思っています)。実験はまだやってませんが…

ディスチャージャの実験は未実施なのでこれから。それからOBD2経由で内部で観測されている各種センサの値から効果を可視化できないか(エアフローならMAFセンサから取れないか…)などです。

こちらほど本格的に実験できませんが、参考にさせてください👍
ありがとうございました。
コメントへの返答
2022年6月5日 11:06
はじめまして。
かなり専門的な事をご存知のようですね。
私も電気的、物理的な事は基本分野だけ知っていてからのスタートでした。
トヨタさんの特許資料を元に2年間自分なりに研究してまいりました。その中にみん友さん達の施工結果も相まって、ある程度理解してきました。
可視化も一部されている方もいらっしゃいましたが、静止状態と走行中の状態に大きく変化すること、また可視化出来ない磁気などの影響もあり、とにかくトライ&エラーを繰り返して参りました。
この分野はメーカーさんでも熟知出来ておりません。
嵌まったら先の見えないトンネルのようなものですが、参考になって良かったです。

まだまだ進化させますのでよろしくお願い致します🙏
2022年6月5日 12:24
コッペパパさん
反応ありがとうございます。
お恥ずかしながら私も基礎を多少やった程度で特に化学系は苦手。定性的な事柄から適当に組み合わせたりしてます。あとは…知人にそそのかすのが居られるので火に油を注ぐが如く😅

特許公報探るのはトヨタのこともあり、新ネタ手に入ったときに習慣になりつつあります。

磁気の影響…渦電流の話とかされておられましたね。今まで考えてなかったのですが、冷静に考えれば車の中には数万ボルトの高圧交流やらも流れてますよね。静的な磁気ならセンサをつけて外付けの計器(テスターで十分)で可視化できそうな気もします。交流磁界はは目視では難しいな…デジタルオシロを見るとかしないといけないかも。

https://emb.macnica.co.jp/articles/10315/#:~:text=%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%88%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E7%B4%A0%E5%AD%90%EF%BC%89%E3%81%A8,%E5%9E%8B%E3%81%AE%E7%A3%81%E6%B0%97%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

着想だけで手を出すのはなかなか億劫になってますが💦

フォローさせていただきました。
これからもよろしくおねがいします🙏
コメントへの返答
2022年6月5日 12:42
いえいえ、こちらこそ貴殿より教えていただく事もありそうです。
元々、音響メーカーで開発担当していたので、大体は掴めてます。
可視化出来ても、車は動いてまた新たな静電気、磁気、電流の変化が置きます。
という事で、私は自分の五感を大切にしております。
最終的には運転する人が感じるものですから😅
フォローありがとうございます🙏
これから情報交換含めてよろしくお願い致します🤗

プロフィール

「気が付けば4月も3週目となりました〜😅 久しぶりにありがとうございます〜🤗 http://cvw.jp/b/3146255/48374852/
何シテル?   04/16 19:54
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【10名】モンスター サーベラスEVO、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:20:20
【追加10名】スノーモンスターグリップオン、インプレッション企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:13:35
今年もやりますVELENOバレンタイン企画💓🍫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:12:08

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
トヨタ RAV4 ラボフォー (トヨタ RAV4)
長男の車。 メンテしないので、私が代行を😅 仕様はどノーマル‼️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation