• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年12月14日

静電気を放電させるアルミテープはコーディねいと😁

静電気を放電させるアルミテープはコーディねいと😁 こんばんは~🤗

皆さん、急に寒くなりいかがお過ごしでしょうか?

この時期になると、パチパチ来る見えない敵と戦う方も多いのでは無いでしょうか。




これまで、このパチパチの静電気と日夜戦って参りましたが、ここで改めてアルミテープの潜在能力を再認識したので、ご報告させて頂きます。




静電気放電索として、一番利用されるのがアルミテープ。

当初は接着糊が導電性がある方が良いとされて来ましたが、これまでの様々な検証から導電性でも非導電性でも効果はほぼ同じという事を以前にも報告させて頂きました。



おさらいですが、何故かとご説明すると。。。

導電性アルミテープの場合、対象物に溜まった静電気を糊を通じてアルミ箔に導通し鋭利なギザギザ部から放電させる流れで箔全体から放電される訳ではありません。




また非導電性アルミテープの場合は、接着糊が対象物の静電気が糊にも帯電しアルミ箔に導通してギザギザ部から放電するという事で、若干のタイムラグがある場合もありますが、高い電圧の静電気なら瞬時にアルミ箔に導通してギザギザ部から放電されるので、効果は同じと言えます。
それと糊面の厚みが数十ミクロンしか無いのでギザギザカットしたアルミ箔が対象物に直接当たる為でもあります。
また、カッターでカットしても押し付けながら切りますので、アルミ箔が直接対象物に当たるようになります。




中には非導電性アルミテープの一部を折り返して、対象物に当てて導電性を確保されてる方もいらっしゃいますが結果は同じです。



放電効率を上げる為に、アルミより導電率の高い銅テープを併用する施工もあります。
私も、ここぞという場面では多用しました。




また、スタティックディスチャージャーの登場により、さらなる効果も確認出来、アルミテープを使わず施工する場面もたくさんありました。




さて、前置きはこのくらいにして、本題に移ります。

最近、静電気放電加工の基本になるアルミテープを良く見直してみました。

元々トヨタさんの発案技術ですが、どの資料を見ても、施工場所には必ず四角く表示されています。それだけアルミテープの安定した能力がある事を知っているのでしょう。



そこで私も基本に立ち返り、ここ最近の施工はアルミテープのみで検証をして参りました。

そして一つの結論を見出しました👍


それはアルミテープの形状です!


普通は単純にテープ状になっている物を、任意の長さにカットしてギザギザカット加工して貼り付けます。



それをもっと効果を上げる事は出来ないかと寝る間も惜しんで考えました(笑)

そこで気付いた事がありました。

本来のアルミテープの目的は放電させる為のアンテナです。これまでに施工する為に使った物を見直してみました。

ひょっとしてと意識したのが幅です。

考えて見ると、最初に開発されたトヨタさんのアルミテープ



やスタティックディスチャージャーの変わり種のアイスキー(もどきの銅ワッシャー含む)



またスタティックディスチャージャーも放電部は細い!




これらは、細くなっている部分から放電させる形状です。

という事は、我々が漠然とカットして使うアルミテープもちょっと工夫するだけで、効果が上がるはずと思いました。

元々、スタティックディスチャージャーの基本となる航空機のディスチャージャーも同様で細長いアンテナ形状をしています。




最近、施工したアルミテープの形状はこんな感じです。


①アルミホイール



②シートベルト



③フロントバンパー下



④ステアリングコラム下




どれも細い部分が有りますが、幅1cmに設定して貼り付けました。
ちなみに、テープは非導電性アルミテープ(コーナン商事オリジナル)です。


これで、今までイマイチに感じた変化も明確な違いが出るほどになっています。


イメージで言うと、スタティックディスチャージャーの変化ほどではありませんが、銅テープ+アルミテープの組み合わせ並になっています。

もう一つ、これまで散々ギザギザカットが重要と唱えて来ましたが、これらの細い部分はギザギザカットしていません。カッターでカットし先端のみギザギザカットしました。





な、な、なんと、細ければ十分な放電能力があるのです。

私はビビリ君なので、先端部をギザギザカットしちゃいましたが、しなくても角張っていたら十分な放電能力を持つと思います。

※細さの目安は10〜15mm程度で幅広テープに細いテープを繋いでも同様の効果が出ます。

細い部分が多いほど効果は高まります。



テレビアンテナをイメージするとわかりやすいかもしれませんね。


そんなこと知ってるよと言わないでくださいね😅

これで、ずっと頭の中でモヤモヤしていた疑問がクリアになりました。

何故か?

先に紹介したトヨタさんのアルミテープもアイスキーもギザギザしていないのです。

これまで、イマイチだなぁと思ったところに細いテープをちょい足ししてもきっと変わるはず👍

アルミテープの能力を存分に活かせそうなお話でした。

ご興味のある方は、騙されてみてくださいね😁



ブログ一覧
Posted at 2021/12/15 20:40:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

近場ですが……
takeshi.oさん

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

カババ AMG最安値 CLA45
ひで777 B5さん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

この記事へのコメント

2021年12月15日 20:50
こんばんは。
私もようやく最近アルミテープ貼りだしました。
今週末はバンパー裏側に貼ろうと思ってます😄
コメントへの返答
2021年12月15日 23:21
こんばんは~🤗
この分野は奥が深いのと車種によって全然違ったりするので、実践あるのみです。
とにかくメーカーさんの技術力は本物です。
是非お楽しみくださいね😉
2021年12月15日 20:52
こんばんは。コメント失礼します。

細ければ良いとなれば、ギザギザにカットするピンキングばさみの必要が無くなって、普通のはさみでも十分アルミテープチューン出来るので、より多くの人がチャレンジしやすくなりますね。

私も次のアルミテープチューンからギザギザカットではなく細くカットしたアルミテープでやってみますね。
コメントへの返答
2021年12月15日 23:24
こんばんは~🤗
やっぱりトヨタさんの技術は本物という事を認識出来ました。
カッターや普通のハサミしか無くても、細くカット出来たら楽しめそうですね🤗
やったら分かる世界ですから、みんなで楽しめたら良いですね😉
2021年12月15日 20:57
ほほう🤔
細切りでいけそうですな😁
逆に、テレビアンテナのように電波拾ったりして😋笑
コメントへの返答
2021年12月15日 23:26
こんばんは~🤗
そうなんです。みん友さんにもテレビのアンテナ風に貼ってる方もいらっしゃったんですよ😳
これで余計なものを拾ったりするかもですね(笑)
2021年12月15日 21:10
こんばんは〜😃
検証お疲れ様です🙇‍♂️

アルミテープは奥が深いですねー❗️
自分もまだまだこれからチャレンジしたいと思います。
コメントへの返答
2021年12月15日 23:27
こんばんは~🤗
改めてトヨタさんの技術力には感服致しました。
本当に底が見えない世界ですから楽しいですね😅
共に楽しんでいきましょう😉
2021年12月15日 21:13
コッペパパさん、
こんばんは(^o^)/
自分はテスター持ってませんが、
どこかのYouTubeで導電性アルミテープの導通を測ってて、ほぼ通ってませんでした😄
今、亜鉛で出来てるジンク塗料がもしかして導通するのか気になってます。普通の導電グリスも除電に使えるのでしょうか?気になってますが財政的にちょっと・・😅

コメントへの返答
2021年12月15日 23:34
こんばんは~🤗
それは輸入物のテープですね。導電性だとカーボン粒子使うので黒っぽくなるのですが、まがい物は透明ですね。まあカットすると対象物にアルミ箔が当たるのですけどね。
亜鉛テープ持ってる方がいらっしゃいますが、防錆効果は高いのですが、導電率が低いのが難点です。
GTKグリスや銅グリス等、工夫すれば放電の手助けは出来ますね👍
ただ、効率上げたいなら、スタティックディスチャージャーが良いかと思われます。これなら一個あたり100円そこそこで出来ますね。手間はかかりますが😅
2021年12月15日 21:26
こんばんは!
ということは、先日サイドミラーに施工した細切りアルミテープは効果は抜群ということかもしれないですね(*´∀`)やったー♪
コメントへの返答
2021年12月15日 23:36
こんばんは~🤗
先日貼られていた奴ですね👌
あれもさり気なく放電効果は出てると思います。
ミラーの場合は風切り音の低減と直進安定性向上ですね☺️
2021年12月15日 22:04
こんばんは。
こんばんは。
今日アルミテープやギザギザハサミが着弾しました。
コッペパパさんのブログを勉強してアルミテープチューンをやってみようと思います。
これからもご指導ご鞭撻をよろしくお願いします🙇
コメントへの返答
2021年12月15日 23:40
こんばんは~🤗
いよいよ始められるのですね👍
施工すれば必ず変化はありますので、少しづつで良いのでお試しください。
いっぺんにやると何が効いてるのかわからなくなりますので😅
不明な点があればいつでもお話聞かさせて頂きます。
底なし沼の世界をお楽しみくださいね🤗
2021年12月15日 22:43
興味があるので騙されて見ます(爆笑)

どんどんと当初の話が進化していきますね☆
コメントへの返答
2021年12月15日 23:42
こんばんは~🤗
単純な話、トヨタさんはわかっていたのでしょう☺️
暫くはアルミテープのみで遊んじゃいそうです(笑)
私もまた研究して参ります🤗
2021年12月15日 23:43
こんばんは。
今回もガッテンできました。
確かに飛行機に設置してあるスタティックディスチャージャーはアンテナ部分は棒状の針のあな形状ですし、トヨタ車に貼付されているアルミテープもフォーク状をしています。
ならば、やはりギザギザカットは効果があり、より鋭角なアンテナにすれば良いのではないでしょうか。
ディスチャージャーの効果を体験して、断面の角度がより鋭角であれば、より効果がでるのではないかと思います。
銅製を使って異金属接触による卑金属の腐食促進対策に悩むより安易に効果が高くなるように思います。
早速、試してみたいです。
コメントへの返答
2021年12月16日 0:10
こんばんは~🤗
やっぱりアンテナは細くないとですね👍
水と一緒でホースの先をすぼませれば、勢いが出ると言うことだと思います。
ディスチャージャーもスグレモノですが、アルミテープを工夫して貼れば、納得の効果が出せるということですね👌
2021年12月16日 9:05
おはようございます。
私、どの位の期間でしょうか・・・騙されっぱなし(笑)
来年も貼り貼りしてそうな気がします爆笑
コメントへの返答
2021年12月16日 14:54
こんにちは~(*^_^*)
私もです(笑)
これは、細めのテープを既存のテープに重ねても効果アップしますので、貼り直さなくても良いかもですね。
簡単にフォーク型切れると良いですね(*^_^*)
2021年12月16日 17:45
コッペパパさん
こんばんは😁
何時も参考になるお話ありがとうございます🙇
アルミテープもバカに出来ないデスね😆
アルミテープの可能性を再認識しました👍
ディスチャージーとアルミテープの併用をして私もビックリしました🤩
またアルミテープの奥深さを知りました😆
コメントへの返答
2021年12月16日 18:02
こんばんは~🤗
アルミテープも、ちゃんと理解して使えれば能力あると言うことでした。
理論的に言うと、放電面積がディスチャージャーに比べたら小さいので、その分劣ると言うことですね。
本当にこの世界は奥が深いっす😂

プロフィール

「気が付けば4月も3週目となりました〜😅 久しぶりにありがとうございます〜🤗 http://cvw.jp/b/3146255/48374852/
何シテル?   04/16 19:54
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

【10名】モンスター サーベラスEVO、インプレッション企画! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 20:20:20
【追加10名】スノーモンスターグリップオン、インプレッション企画 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:13:35
今年もやりますVELENOバレンタイン企画💓🍫 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:12:08

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
トヨタ RAV4 ラボフォー (トヨタ RAV4)
長男の車。 メンテしないので、私が代行を😅 仕様はどノーマル‼️
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation