• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コッペパパのブログ一覧

2023年03月28日 イイね!

より良い除電施工される前に見てくださいね😉

より良い除電施工される前に見てくださいね😉最近、車の静電気を除電するのにマイナス帯電注入という手法が流行ってますね。

ここで、このマイナス帯電注入という意味をしっかりご理解頂くために🖊を取りました。

一般的に車の静電気を除電するために、アルミテープやディスチャージャーを使って放電させます。










天下のトヨタさんが発明した手法ですが、プラシーボではなく、しっかり効果が得られるので市民権を得られるようになりました。

しかしながら、常に空気と擦れ合うボディ、激しく高回転するエンジン、道路と激しく擦れ合うタイヤは走っている間は継続して静電気を発生させています。
なので、除電対策としてアルミテープやディスチャージャーを取り付けても完全に除電出来る訳ではないのです。

そこで常に技術的に先をいくトヨタさんの研究により、大きくプラスに帯電しているところにマイナス帯電物を当ててプラスマイナスを相殺させるという理論です。


車に帯電する静電気プラスに帯電するところが多く見受けられます。

代表的なところは

エンジン、タイヤ、ボディ、ガラス、人間

ほとんどですね~😆








ここで、比較的簡単に施工出来ることから、静かなブームになってますね。

ここで代表的存在がシリコン。

私も最近こんなアイテムでディスチャージャーを作っちゃいました😅








何故にシリコンか?

それは下記の理由があるからです。

耐熱性が高い・・300℃までオッケー
比較的手に入りやすい
マイナス帯電率が高い




ただ、良いところばかりではありません。

弱点は接着性が悪い。一般的な接着剤の着けられない代表的素材です。

そこでこれを克服する形状、付け方柄考えられる訳ですね。

あと、マイナス帯電率が高い物はシリコンだけではありません。

身の回りによくある樹脂も同じなのです。代表的存在として塩化ビニールやポリプロピレン等も同等の高い帯電率です。ただ、耐熱性はシリコンと比較すると劣ります。






これをしっかり理解されるとより効率良く除電策を考えられるのではないでしょうか。

それと大事な事は、ただ対象物にマイナス帯電物を当てたらオッケーではなく、その部分に静電気を放電させるアンテナ(アルミテープやディスチャージャー)が必要で、ここで初めてマイナス帯電注入除電が完成となります。

これを御理解の上、奥深い除電をお楽しみくださいね☺️





コッペパパ





Posted at 2023/03/28 22:43:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 放電理論
2023年01月09日 イイね!

静電気除電のスタティックディスチャージャーについて

静電気除電のスタティックディスチャージャーについてこんばんは~☺️

2023年のお正月も終わり、今日は成人の日。

全国あちこちで晴れやかに成人式も行われたようです。

みんカラ内にもご子息が成人式を迎えられた方も多いようです。
この場を借りて、お祝い申し上げます🙏


さて、明日から本格的に通常モードになりますが、静電気除電の道に足を突っ込んではや3年。
ここで、検証結果に基づき判明した事をお知らせ致します☺️

最初はアルミテープや銅テープを使って除電しておりましたが、更に強力に除電出来るスタティックディスチャージャーを使い始めてはや2年。


元々は航空機の翼端に付けられている物から、応用されております。


ラグ端子型ディスチャージャー


アルミ板ディスチャージャー

このような形で色々施工してきました。

最初はそこそこの大きさや長さが十分な放電が必要かと思い作っておりました。
しかしながら、見た目が私的にはノーグッド😆

見た目を良くしてやろうやろうと思いはや一年。



画像は静電気除電の特許を持つNGCジャパンさんのディスチャージャー。

これを真似てみんカラ内でも外刃ワッシャーを流用して施工されてる方も増えました。

私もホイールのバルブにはアルミ板で作ったディスチャージャーを噛まして施工しております。


ここで確信したのが、大きさよりも如何にコンパクトに効率よく放電させる事です。
コンパクトなら、見た目も気にならず済みます。

そこで昨年末から2週間ほど検証しておりましたが、納得出来る結果が確認出来たので、ご紹介致します。

アルミ板ディスチャージャー①


アルミ板ディスチャージャー②


アルミ板ディスチャージャー③


アルミ板ディスチャージャー④


ラグ端子ディスチャージャー①


ラグ端子ディスチャージャー②


ラグ端子ディスチャージャー③



アルミ板ディスチャージャーは直径3cm⇒1.5cm
ラグ端子ディスチャージャーは3cm⇒2cm
に変更しておりました。

という事で、短く或いは小さくても的確な放電素子が有れば十分な効果が得られるという事です。

これで材料費も抑えられます。

ご参考になればと思いアップさせて頂きました🤗



コッペパパ
Posted at 2023/01/09 21:55:18 | コメント(8) | トラックバック(0) | 放電理論
2022年10月16日 イイね!

静電気除電の決定版ガトリングディスチャージャーをより効果的に使ってもらうには👍

静電気除電の決定版ガトリングディスチャージャーをより効果的に使ってもらうには👍こんばんは☺️

円筒形状の帯電物の放電に遺憾なく能力を発揮する私のオリジナル放電索「ガトリングディスチャージャー」も、施工された皆様の評判も良く早2年を迎えようとしております。



特に排気系に付けると、下手なアフターパーツのマフラーよりも大きな効果を発揮するものです。

一応製作方法を知りたい方は下記リンクをご覧ください。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3146255/blog/44712022/





実は皆さんに大切な事をお知らせするのを忘れていたのですが、アルミワイヤーをホースクランプにぐるりと巻き付けますが、片側を短めにしておいた方が放電効率は良くなります。
これは静電気を抜く方向を一定にするため。



画像の様に片方をクランプのラインに合わせ、もう一方を長めにすると矢印の方向に強めに抜けるようになります。

うちのノア君も取り付け当初より排気方向に走行時の風に乗って放電するように取り付けております。



勿論そこまで意識しなくても満足いくレベルになるのですが😅

先日も施工されたみん友さんが当初両方長くしていたワイヤーを片側短くカットしたら、さらなる効果が体感出来たとお話されてました。



それと、当初よりご説明させて頂いておりますが、湾曲部に取り付けることによりベストな放電索になります。

実は最初に取り付けたガトリングディスチャージャーはマフラー出口ちょい前取り付けてました。
これでも十分な効果を得られたのですが、ちょっと違うなと思い、今日位置をもう少し手前の湾曲部に移動させたら👍
更に抜けが良くなりました👏👏👏



湾曲部は、中を通る排気ガスの気流が乱れてしまいます。それをガトリングディスチャージャーでその部分に集中させて放電することにより乱れもある程度収まり抜けが良くなるという事です。


既に取り付けられてる方は一度見直されてはいかがでしょうか🤗







Product by コッペパパ
Posted at 2022/10/16 19:14:01 | コメント(6) | トラックバック(0) | 放電理論
2022年09月04日 イイね!

大型樹脂パーツの静電気除電についての考察👍

大型樹脂パーツの静電気除電についての考察👍こんばんは~☺️

この週末は様々な実験をやろうと思っていたのですが、バタバタしたのと天候のタイミングも悪かったので、ほぼ実験出来ずでした。

なので、今何をやろうとしているかブログに纏めて置くことにしました。

最近の静電気除電で分かった事は、やっぱり大きな樹脂パーツ(ワイパーカウル、ルーフライナー、ダッシュボードetc...)は、静電気の帯電量も非常に多く、車体への影響も大きいという事です。

特にフロント周りへの影響が大きいです。

ここで、各パーツの影響すると思われる事を列記します。

①ワイパーカウル


これはフロントガラスに隣接しているので静電気が溜まっていると空力的に影響するところ。それだけにだけに留まらず、バルクヘッドの上にあるので、ステアリングの操舵感やフロントの足回りにも影響を及ぼす。






このように裏面にアルミテープを貼り付けたり、スタティックディスチャージャーを付けたりするとかなり効果があります。この場合ボディと導通させると更に明確な効果が出て来ます。



②ルーフライナー


フロントからの風がボンネット〜フロントガラス〜ルーフと流れて行きますが、これが帯電していると直進安定性やダウンフォースに影響を及ぼす。




このようにアルミテープをエッジに貼り付けたりすることで除電は可能ですが、それをボディに橋渡しして外の風に乗せると効果が出て来ます。




③ダッシュボード


車両の外側できっちり静電気除電が出来ていても、これが帯電していると下記に影響を及ぼす。

・オーディオ
ダッシュボード内にセッティングされているオーディオユニットや配線に影響し、音質劣化させてしまう。

・ステアリング
ステアリングコラムに静電気除電対策していても、更に影響を及ぼし操舵性の邪魔をする。

・空力特性
ボンネットやフロントガラスの静電気除電をしていても、これの帯電が影響を及ぼす。

・動力性能
余りにも帯電しているとアクセルワーク、ブレーキ、足回りに影響を及ぼす。


以上のような事がわかってきました。






ここはとりあえず、デフロスターの風に静電気を乗せるように化粧したアルミテープを貼り付けると、効果が現れます。



中でもダッシュボードは、影響するところも多いので、ここを中心に今後試行錯誤しながら、最適な除電方法を見極めていきたいと思います。






コッペパパ


Posted at 2022/09/04 21:28:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | 放電理論
2021年04月18日 イイね!

スタティックディスチャージャー チューンアップしました🤗

スタティックディスチャージャー チューンアップしました🤗これまでアルミワイヤーを使ったスタティックディスチャージャーを自作して、静電気の放電柵として使っていました。




これで、十分な放電効果はあります。

先日、京都在住の静電気分野の師匠様が、銅線+アルミメッシュを解したワイヤーを混ぜこんで異種金属間で微弱電流が流れる性質を利用してディスチャージャーを制作されていました。

その記事を見て、ちょいと閃き物まねさせて頂きました☺️

使用するのは






*春なので色付きにしてみました😁


これを組み合わせて、制作しました☺️


先ずはアルミワイヤー、銅ワイヤー共に5cmにカットして、導電性銅テープでお線香の様な束を作ります。





割合は5対1。
銅ワイヤーが中心になるようにアルミワイヤーで囲みます。

これは師匠に教えて頂いた「銅下の理論」を意識しております。これで腐食しにくくなるという理論です。

このお線香の束を3つ作りラグ端子に差し込みます。




今回はワイヤーを端子側もアンテナとして作るために、このような位置にセットします。

あとは、カシメて毛先を広げて完成!





こんな感じになりました☺️


なお、銅ワイヤーは表面は無垢なので導通ありです。



アルミワイヤーは薄いコーティングされているので導通は無いですが、それなりの静電気なら通過すると思います。

ポイントは先端(カット面)が導通していれば、バッチリ放電します。

取り付け効果は整備手帳でアップ致します🤗


普通のディスチャージャーと違ってくれる事を祈ります🙏
Posted at 2021/04/18 11:06:10 | コメント(11) | トラックバック(0) | 放電理論 | クルマ

プロフィール

「お盆だけど遊んでられないっす😂 今週もありがとうございます🙏🙏🙏 http://cvw.jp/b/3146255/48598249/
何シテル?   08/13 22:52
コッペパパです。車歴40年越えの親父です。 車が大好きで、若い頃はドライブが日課になって日々走り回ってました。 変態洗車、変態弄りが大好きな還暦オー...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3 456 789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【シェアスタイル】創業祭モニター募集🎁愛車を隅々までピカピカにできる洗車用品2点セット! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/04 21:36:46
エアコンの内気循環の風量が弱いときはここをこうです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 21:30:25
走り続けて8年。VELENO誕生祭、全開スタート! 七夕キャンペーンも開催!🎋 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/01 21:44:33

愛車一覧

トヨタ ノア 黒の方舟 (トヨタ ノア)
基本どノーマルの70ノアSIです。 変態弄りが大好きで、電気の改善と静電気除電対策を施し ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ プレミアム号 (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
12年物ですが、車検2年付きで納車されました。 乗り慣れた車種ですが、これから自分色に染 ...
三菱 ミニキャブバン プレミアムキャブ (三菱 ミニキャブバン)
仕事用に新たにリース。 かなりボロなのでこれからメンテしてそれなりにしようかと😅 2 ...
トヨタ エスティマL ボロティマ (トヨタ エスティマL)
トヨタ エスティマLに乗っています。以前からみんカラに登録しようしようと思っていましたが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation