
昨夜半からしっかり降っている
2025 WK20、雨の週末休日
本日、上洛
美也古の地において、ア号からヱ号までの
全四作戦遂行するため
出撃!
マルゴ―サンマル(05:30)
本拠基地自宅、駐機ハンガーを離れる
【ア号作戦 - 大本営部出頭】
司令長官母上殿、ご機嫌伺い
先の大型連休中は、互いの都合が合わず、訪問できていなかった
つい先日の “母の日” も、何もできておらず
上官殿ご用意の、ちょいとしたものをお渡しする mission
なお、司令長官母上殿、その連休中は、台湾、つまり中華民國へと、訪問視察に行っていたとのこと
お元気なこって、なによりデアル
雨の "R1"・[鈴鹿峠]、ウェットコンディションのワインディンを軽く楽しく流して
いつものように、[栗東IC]で[名神高速道]流入
[大津SA/IC]で小休止後、流出
マルナナサンマル(07:30)、大本営部、現着
まずは、ぶったんのオヤジに、「まんまんちゃんあん」
※ 現代標準日本語訳:仏壇の大元帥父上殿に対し、手を合わせ、「南無阿弥陀仏、あな尊し」を唱え、仏様への敬意を表す
司令長官母上殿と、フタ(2)時間ホドの雑談を交わし(主に上官殿が)
“ア号作戦”、mission complete
【ヰ号作戦 - 上官殿、new combat suit 新調】
[ジェイアール京都伊勢丹] へと
開店、ヒトマルマルマル(10:00)に対し、ヒトジュウゴ(15)分前、現着
開店同時に、店内突入
上官殿は脇目も振らず、攻略ポイントへと特攻
ショップ販売隊員(カワイイ)と、アレコレ話したりもしながら
combat suit、アレコレ矯めつ眇めつ、また try on ナド
して、選定に余念がナイ
で、“ワンピ” 一着、“トップス” 一着、お選びになられ、お買い上げにて調達終了
攻撃開始からの経過時間、凡そ、ヒト(1)時間とサンジュウ(30)分
“ヰ号作戦”、mission complete
【ウ号作戦 - 老舗洋食屋で昼喫飯】
本日、ランチは、[府立植物園]、[北山通]を挟んで向いの老舗洋食屋
[キャピタル東洋亭]
堀川通(と並行する碁盤の目、一方通行路ナドも駆使し)を北上
(途中、"MK" の、軽EV タクシーに追走するカタチとなった)
ヒトヒトヨンゴー(11:45)、現着

(駐車場は、店舗入口のウラ、北側)
店舗入口に向かう
本日、雨につき、残念ながら、 “テラス席”、利用すること能わず
美也古、京では最古の洋食屋(たぶん)、1897(明治30)年の創業

(当時は、日本初の市電が通ったり、平安神宮ができたり、そして西洋文化が一気に開花した華やかな時代)
※ 因みに創業の地は、“河原町三条” 下ルの細い路地
ココ、“北山” に移ってきたのは、1966(昭和41)年 (当時、本官小生、3歳)
この “北山” 地区、地下鉄が開通した1981年の頃(当時、本官小生、大学2回生) より、オサレ雑貨店とか、オサレ喫茶店/ケーキ屋(ま、カフェだな)とかとか
どんどん、あれよあれよという間に出現、加速化し、オサレ地帯へと一気に変貌
(そーいや、今や、京の定番土産・“ラングドシャ 茶の菓” で名を馳せる [マールブランシュ] が、この地に出来たのもこの頃)
自動車通学の本官小生は、かわいいオトモダチなんか誘い、助手席乗せて、授業そっちのけで繰り出し、一緒に楽しくお茶してたり(プチデイトともいふ)してたものデアル
閑話休題
店内突入し、順番待ち発券機より受け取ったのは、"28" の “番号札”
事前に、"MENU" 眺めて、ドレにしようか思案するが
でもヤッパ、現在、店推しと客支持を集める、当店二枚看板
“ハンバーグステーキ”& “丸ごとトマトサラダ” のセットに決定
いずれにせよ、ココに来たからには、“丸ごとトマトサラダ” は外せない

(産地にこだわる厳選トマト)

(冷蔵ショーケースの中で冷やされながら出動待機する “マルトマト軍” )
“番号札 ”発券時、凡そ待ち時間、ヒト(1)時間に対し、大幅短縮の、サンジュウ(30)分で、席へと、ご案内
まずは、“丸ごとトマトサラダ” から
ツナサラダを座布団に、湯剥き(皮むき)トマトを載せ、よく冷やして、オリジナル専用ドレッシングをかけて提供される
うまぁ~
シンプルだけど、ウマすぐる
早速、ウチでもマネしてみようと思ふ(キモは、厳選トマトだな、たぶん)
続いて、メインの “ハンバーグステーキ”
「一度焼いた“ハンバーグステーキ” を “ビーフシチューソース” と一緒にホイルで包み、鉄板の上で再び焼きました」、という製造スタイル
空気で膨張してるアルミホイルにブスッとナイフを入れる
“デミグラス” ではなく、“ビーフシチュー” と言い張るだけあって
煮込まれた “牛スネ肉” が、ハンバーグの上に載ってる
肉汁、ジュワァー
浜松のウルトラレアのソレもイイが
コチラのウェルダンも、またコレはコレで美味しいわぁ
ウマい昼喫飯で、お腹もココロも満たされる
“ウ号作戦”、mission complete
【ヱ号作戦 - さるスジでは名代、“助六寿司” 調達】
昼喫飯に、“北山” まで来たからには、寄ってこ
この近く
とはいっても、我が母校領から、“京大領” へと進攻する

Ⓒ
ことにはなるが
芸人や役者スジには、良く知られ、好まれる名代
ただ、でも、京の住人でも、知ってる人知ってるが、知らない人はゼンゼン知らない
ロケーションも、左京区の閑静な住宅街、何の変哲もない京町屋な六軒長屋のウチの一軒
外観からは、ムカシの京のフツーの民家にしか見えない
(あ、中に入っても、ムカシの京のフツーの民家だた)
『お持ち帰り専門 “助六寿司”』 のみ & 『前日までの予約必須』
京初心者には、少々ハードルが高いかもしれない
な、店
[万里小路 中村屋]
屋号を示すのは、この小さな木の看板だけ
「ごめんやすぅ」
と、引き戸引いて、入店

(おくどさん( = 全国:かまど、大阪:へっつい)前、簀子には、片足だけのクロックス なんでやねん)
前々日にテレ予約しておいた
一人前折 x 2(司令長官母上殿、上官殿用)、一人半折 x 1(本官小生用)と
おあげの瓶詰 x 1(自宅土産用)
を、玄関を入った畳の間
店主・中村一郎さん自らからの手渡しで、受け取り
この[中村屋]の “助六”、先に、知る人ゾ知ると言ったが
“伏見稲荷大社 社務所御用達” のお墨付き
であったり
芸人/役者への御部屋見舞い(楽屋見舞い差し入れ)、人気の一品であったり
過去から、TVでしばしば紹介されたり
“婦人画報”、“あまから手帖” ナドの雑誌で取り上げられたり
(あ、そういや先日届いた“ダイナースカードの会員誌”でも取り上げられていた)

Ⓒ
は、してはいるケド
なんせ、「通好み」な店
藤井聡太七冠、本年最初の防衛線
2025年1月の “王将戦 七番勝負・第2局 @ 伏見稲荷大社” での
勝負メシになってたりもする
因みに、“助六寿司” の由来
歌舞伎演目・《助六由縁江戸桜》

Ⓒ (写真、助六演じるは、團十郎、花魁 揚巻は、玉三郎)
主人公・“助六” 愛人、“揚巻” の名が、稲荷寿司の「揚げ(油揚げ)」と、巻き寿司の「巻」に通じることから
ちゅー、こととされている
んで、ココ、[中村屋] の “巻” は
“細巻”、 “きゅうり巻” & “新香巻” の 2種
うん、シンプル
潔くてよろしい
そして、もちろん、ウマい
さぁ、興味湧いたアナタ
YouTube 動画もあるので、コチラからドゾー
これにて
“ヱ号作戦”、mission complete
全作戦、完了し、状況を終了する
では、帰投しよう
本降りの一日だった本日
北勢の地に戻り
高速道ICを降りる頃
には雨はあがっており
帰投完了後は、すっかりと晴れ渡っている
と、いうことで
本日も、美也古、京で過ごした充実の一日
入洛し、ア号からヱ号作戦を遂行せよ! 2025 WK20 の週末休日 な 一日
Mission Complete!
これにて、報告ヲワル
オーバー