
ん゛~、、桃太郎ってのは一体誰ヤネン?!(ぉぃぉぃw
お伽噺の起源、真面目に辿るとトンデモネー話になりますな。
婆と爺が桃食って若返り、絶倫のもと子が産まれ~とか。。
岡山起源説が広く知られる様になったのは、
戦後の街興しの成果だった、、とか?(w
確かに桃太郎神社ってのは全国に幾つか存在しますわな。
お伽噺として成立したのが室町末期以降ってな話ですから、
全国で語られる話の原型ってのは、よーわからんね(苦笑
で、今回は岡山起源説を採用!
ぇ?きび団子ってのは黍団子であって吉備団子では無い??
まぁ、そこは大目に見てくんさい。。(w
鬼ノ城から次に向かったのが『吉備津彦神社』♪

吉備津彦神社、旧社格は国幣小社、備前国の一宮ですな(v
吉備国の総鎮守は次に向かう吉備津神社でしたが、
三国分割で備中国の一宮となって。
分霊が備前国・備後国それぞれの一宮となったとの事。
前者、備前国の一宮がここ、吉備津彦神社(v

後者が福山市にある吉備津神社ですなぁ。
ぁ゛~福山城を観に行った時に寄っておくべきだったなぁ。
特に用でも無ければ二度と行かなそうだし(ぉぃぉぃw
境内後方に見えるのが吉備の中山、、

古くより神体山として信仰の対象となっていた様です。
標高175m、、小さいけど古墳や祭祀遺跡が残っているとの事。
大吉備津彦命の墓とされる古墳もあるのですねぇ。
まぁ、小難しい事は良しとして、、

こちらが拝殿ですね(v
創建年は不明、、社伝では推古天皇の時代とされておりますが、
歴史書に見られる初見の記事は平安後期から。
ふむ、こじんまりとしてはおるものの、、

雰囲気はありますなぁ。さすが一宮です(v
戦国時代には宇喜多直家が崇敬し、高松城水攻めの際には
羽柴秀吉も武運を祈願したと伝えられている由緒ある神社。
建物も貫禄がありましたねぇ。。♪

昭和5年12月の失火により本殿と随神門以外の社殿・回廊は焼失、、
現在見られる社殿は昭和11年(1936年)に完成したもの。
まぁ、それでも今に残っておるのは凄い話です(v
これは摂社の子安神社ですなぁ(v

主に安産・子育ての神が祀られる神社っちゅー事で。
全国各地にありますよね、子安神社って。
ちなみにここ、ハートの神社ですってよ(ぇ?w
子安神社の名前を記した額、、
可愛らしい(?)ハートマークが並んでおるでよ(わははw

しかも脇のワラビを夫婦で食べると懐妊するという伝承が?!(w
ご祭神として、イザナギ・イザナミの夫婦神、コノハナノサクヤビメ、
タマヨリビメが祀られております。
ぇ?イザナギ・イザナミの夫婦神、どうなのよ。。??(ぇ゛
神話の世界は面白いなぁ、、としみじみ感じたひと時でした(w
さて、当方の周囲では激動の人事異動が。。(がははw
自身は幸か不幸か無風(?)でしたケドねぇ。
まだしばらくは北陸住まいですな。
来月の連休、、中国地方城巡りPart2、決行かなぁ♪(v
ブログ一覧 |
神社巡り | 旅行/地域
Posted at
2019/08/28 23:56:00