• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろっぱのブログ一覧

2017年10月25日 イイね!

ミャンマー結婚式


ミャンマーの結婚式。
先週の日曜日に当社のコールセンターMGの結婚式があり出席してきました。
小さい頃から幼馴染として友達だったのがそのままゴールイン。
あら、なんと素敵なんでしょう!と思うのと同時に、おじさんは・・・と考えてしまうのは悪いことでしょうか?爆


ミャンマーの結婚披露宴の前に日本と同じように前撮りというもがあります。豪邸でタキシード姿の新郎とドレス姿の新婦というカットがあったり、モデルさんか何かで雑誌の撮影?と言った感じもあったり10カットぐらいありましたね。これはこれで見ていて楽しい!


こんな感じでミャンマーではこのような写真を撮るときは非常に真面目に撮るのが一般的ですが、こんなコメディーのような写真も撮るようになってきたのかと思いました。


お化粧の仕方が美人系に仕上げるのもこの国ならでは?
この子はもともと可愛いんですが、化粧したら変わりますね。
まるで七五三。(笑)


ミャンマーの結婚式はお寺で行いますが、披露宴はお寺さんのホールだったり、ホテルだったり、レストランだったりいろいろです。

ただ、披露宴に対する考え方が日本とは違い、朝8時から11時まで!といった形で案内されます。なので、その間の時間だったら何時に行ってもいいし、何時に帰ってもいい!と言った感じです。来客者に新郎新婦が来てくれた事のお礼に回る形ですね。最初から最後までキャンドルサービス状態?(誉)日本と同じようにビデオ屋さんとカメラマンもいます。また、日本のように司会者がいて!来賓挨拶が!出し物が!とかも一切ありません。ひたすら、料理を食べ続ける!(笑)

そんなゆる~い!ミャンマーの結婚式です。これもまたこれでアリかもしれませんね。

あ!ところで式場ではお酒は出ません。タバコは外で!です。
Posted at 2017/10/25 22:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひろっぱ日記 | 日記
2017年10月25日 イイね!

交通安全会議 in YCDC


ヤンゴンの市役所(YCDC)にて、来月行う交通安全キャンペーンの会議を行いました。

今回で3回目となる会議で、日程、運営方法などの打ち合わせです。
しかし、3回目ともなると皆さんも手馴れたもので淡々と決まって行きました。


時間的に速く決まったので、ミャンマーの交通安全に関する議題で話し合われ、現在の交通事故状況などを踏まえ、問題点や解決策なども話し合われました。


この会議、警察、交通警察、救急、市役所、陸運支局(カンニャニャ)、学校、教育委員会(日本では。。)などと、交通安全組合MORSと当社SATが出席してます。その中で白熱した?話しが展開されました。

口火を切ったのが警察。現在、死亡事故トップは二輪車による事故。死者の多くがヘルメット非着用によるもの。このヘルメット非着用の取締について交通警察に提案。それに対し、交通警察側が現在の現状を説明し反論。と、熱い話し合いが展開されました。


誰もが簡単にわかるのは、日本でも同様で、取締の強化と罰金罰則の強化をすれば違反者が減り交通事故件数、死亡者数も減るというもの。問題は、どうやって実行するのか?反則金はどうするのか?回収方法は?などミャンマーならではの問題点も。

私が聞いていたら、確かに交通警察の話すことも警察の主張することも理解できます。どちらも正論。何やらそんな討論を見ていたら、ここ1年でものすごい意識の変化が見て取れました。交通安全キャンペーンも意外なところに波及効果があったな~。なんて心の中で思った私です。
Posted at 2017/10/25 13:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | みゃんみゃん奮闘記 | 日記
2017年10月18日 イイね!

ミャンマーでフリーペーパー制作

日本でプジョーのディーラーに居た時に作っていたフリーペーパー。
ミャンマーでも作りたいな~。と思っていましたが、遂に実現いたしました。

その名も「Safety Car」
名前の通り、私どもSATが活動している交通安全に関するフリーペーパーとして11月より発刊致します。ミャンマーでは創刊号としては3万部を予定しております。セーフティ―カ―の名前の由来は皆様ご察しの通り、カーレースなどで、事故やトラブル等が起きたときに2次的事故を防ぐ為に先導する車の事で、当社が目指す交通安全活動にピッタリではないかと思い名づけました。

また、フリーペーパーとしては、全40ページで発刊部数3万枚というのは恐らくミャンマー最大のフリーペーパーの発刊部数であろうと言われています。2ヶ月に1度のペースで発刊したいと思いますが、有り難いことに次回は5万部、3号目が10万部という発刊部数になります。創刊号配布先もヤンゴンはもとより、マンダレー、モン州、カイン州となり、次号からはタウンジー、エイヤワディ、モンユワなどミャンマーの主要都市に配布されるよていです。本当に有り難い限りです。

ミャンマーで問題になっている交通マナー。民主化になり爆発的に増えた車、交通ルールはありますが守られていないのが実情。まさに交通無法地帯とも言える状況です。交通安全教育も今後、SATは現地NGO団体であるMORSと共に推し進めて参ります。来年はヤンゴンの学校49か所60回を予定。

日本の交通安全普及協会さんからも指導を受け、さらにこのミャンマーで交通道徳の浸透に頑張って参りたいと思います。皆様、今後ともご協力をお願い致します。
Posted at 2017/10/18 23:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | みゃんみゃん奮闘記 | 日記
2017年09月30日 イイね!

ロヒンギャ問題について

色々と最近、世間をお騒がせしているミャンマーですが、日本の報道、世界の報道はウソばかり!
ミャンマー軍がロヒンギャ殲滅?イスラム対仏教?ぜ~~んぶウソ!笑

まあ、ちょっとした偏りはあると思いますが、私が現地で見聞きしている話を少しばかりさせていただきます。ちょっとグロテスクな写真もあるので、嫌いな方はここで読むのを辞めてください。

ミャンマーはご存知の通り、少数民族など多数集まって一つの国となっている連邦です。
なので、各州での民族、部族は昔から存在しており、内戦も色々と起こってきました。ですが、これは既得権益を得たい人とある国が裏で動いていたり、天然資源も豊富な為、その資源を!というものから起きています。まあ、日本も昔から政治を見ているとお解かりの通りですが。。。笑

このロヒンギャ問題は、日本の今、起きている在日朝鮮人などの問題に非常に似ています。日本のマスコミが本当の事を報道しないのはその為?ぐらいに思えてなりません。まあ、在日問題は追いとくとして。。。

ロヒンギャ族とは何者かと言えば、もともとヤカイン州にはカイン族という少数民族がいました。そこにバングラディッシュ(ベンガル人)から難民として100年以上前から住み着いている人たちがいます。

この人たちには、現在、ミャンマー政府は国民として認め、人権どころか一般のミャンマー人と同じ権限を与えています。その為、私の暮らすヤンゴンでもイスラム教徒のロヒンギャ族の方々も多数住んでいて、大きな会社を運営していたり、仏教徒ともほとんど揉めることなく暮らしています。実際、非常に社会に溶け込んでもきており、ミャンマーではイスラム教の祭りの日は休日になるぐらいです。

今、問題となっているのはこの方々と違うロヒンギャの人たちです。難民問題となっている人たちは、ミャンマーから見れば不法入国者なんです。第二次世界大戦時に武装集団として当時の日本軍と戦うためにイギリスから送られた人たちがそのまま残り、次々と不法入国をさせ今の100万人を越えるという数になっています。

ですので、今、現在問題になっているのは、もともと暮らしていたカイン族を追いやり、自分たちの国を形成しようとしているアラカンロヒンギャ救世軍(ARSA)はテロリスト集団が問題なんです。何度も言いますが、宗教戦争ではありません。

しかも、現在、ARSAはカイン族をARSAに入ることを強要し言うことを聞かなければ大量殺害を繰り返しています。

申し訳ありません。この写真はロヒンギャ武装集団に殺されたカイン族の方々の遺体です。


この写真はロヒンギャが自分たちの村に火をつけ、BBC放送?等にミャンマー軍にさせた証拠写真の一部です。

ARSAは、アルカイダ、ISから支援を受けているようです。
そのテロリスト集団を世界中が支持をする?おかしいでしょ?

最初に仕掛けたのはARSA..

「8月26日未明アラカンロヒンギャ救世軍(ARSA)が 北部のラカイン州のマング・トー町周辺の24の村で19の警察の駐在所が自動小銃と鋭い武器で武装したゲリラと村人に囲まれ攻撃された12名が殺害され武器も強奪された事件が発生した。
ミャンマー政府はこれより2週間前に 7人の仏教徒の遺体、そしてベンガリのイスラム教徒の戦士キャンプが発見されたとして、 バングラデシュとの国境に面したラカイン州内の複数の都市に、厳戒態勢をしくために500人の軍を派遣し戒厳令も発令した。

政府軍と ARSAとの戦闘で多くの住民が避難を余儀なくされている。ARSAがベンガリ住民の住宅に放火している映像も多くまさにテロリストだ。
ISのリクルターがISの入隊を断ったベンガリの家に放火しているとの情報もある。

BBCやロイターなど世界に発信する報道機関がこのテロリストの事実を報道しないで、
お涙頂戴の避難したベンガリの婦女子が可哀想だ、ミャンマー政府は怪しからんの論調はいかにも偏向報道だ。
世界はテロリストに関して何時からこの様に寛大になったのだろうか。11日の北朝鮮制裁決議案も然り。」


そのテロリスト集団に国を与えろ!というのが今の世界の報道です。
皆様、報道に踊らされないようにしてください。

有本香さんが語ってますが、全部がその通り!というわけではありませんが、概ね合ってます↓

Posted at 2017/09/30 16:43:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年07月24日 イイね!

交通安全キャンペーン in マンダレー faststage


7月1日~3日までの3日間、マンダレーで初めての交通安全キャンペーンを行ってまいりました。マンダレーはミャンマーの王様が居たところ。ミャンマーではヤンゴンについで2番目に大きな街です。


ヤンゴン市街ではバイクは禁止されていますが、ここマンダレーでは多数のバイクと自動車が入り乱れて走る街でもあります。このマンダレーでの死亡事故は、何と!1日に2名から3名の方が交通事故で亡くなっており、早急な行政の対応も迫られています。


そんな中、MCDC(日本で言うとマンダレー市役所かな?)の大会議室にて、交通安全キャンペーンの出発式。

今回は、バイクと自動車との混在ということで、中学/高校/大学生ボランティアの皆さんにご協力を頂きました。


現場での配布するチラシの入った袋にミネラルウォーターを詰める作業も皆でやります。軍事政権だったこの国が、官民一緒になって行う共同作業。この事により、官民が一体感を持って行う姿を見る度、思わず嬉しくなってしまいます。

終わったら、皆で記念撮影。警察官の方と子供たち。笑顔。笑顔。笑顔。
この笑顔を見るたびに本当にやって良かったと実感致します。


ヘルメットを着用してください!あご紐をちゃんとしてください!
シートベルトを着用してください!ゆっくり運転してください!

子供も!大人も!大学生も!高校生も!警察官も!消防隊も!
みんな!笑顔!笑顔!笑顔!

当初予定からどんどん日増しに増えてくるボランティアの皆さん!
気が付いたら2倍のボランティアの皆さんが集まってくれました。
この活動が友達から友達へと広がっていく!!!

この活動を通して、交通ルールの認識が少しづつ高まってくれることを願っております。

交通ルールを守るのは人。今、ミャンマーでも交通安全。交通ルールを守ること。そんな意識が芽生え始めています。

この活動は私どもSATとMORS(ミャンマー交通安全組合)との共同で企画させて頂いておりますが、日本企業の皆様の温かいご協力によって成り立っております。

この活動は、1年、5年、10年、20年と長く続けなくては意味がありません。その為にも皆様のご協力が本当に有り難いと思います。

ミャンマー。今、急速に経済成長を遂げようとしている国。
私どももそんなこの国に来て、やっと一つ手助けができたかもしれません。
皆様のおかげです。皆様に感謝いたします。今後ともよろしくお願い致します。

共同通信様、日刊工業新聞様より日本国内でも記事として取り上げて頂きました。有難うございます。力になります。
Posted at 2017/07/24 00:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | みゃんみゃん奮闘記 | 日記

プロフィール

「DVD映画発売! http://cvw.jp/b/318339/39425713/
何シテル?   03/08 17:16
気がついたら、ミャンマーのヤンゴンということろまで流れ着いていました。 ミャンマーの情報等を個人的に思いっきり主観をいれて発信してまいります。ですので、情報が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

SAT JAPAN co.ltd ( La Belle Equipe!! ) 
カテゴリ:SAT JAPAN
2014/04/18 23:54:18
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
Pから離脱。。。してみたが。。。 う~ん。やっぱり、オイラの趣味じゃないか。。。 でも、 ...
スマート K スマート K
クルマというより、チョロQ。 プラモデルのようなクルマで、おもちゃでござります。
プジョー その他 プジョー その他
2009年式のプジョーRC FS 遂に!目覚める時が来た!!(笑)
シトロエン C3 Super C3号 (シトロエン C3)
皆様のお役にたてれば。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation