• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろっぱのブログ一覧

2012年03月24日 イイね!

斜面移送システム

坂の町、長崎なんてキャッチフレーズのように聞こえはいいですが、ホント、長崎はすり鉢状の町で市街地の約7割が斜面地となっており、高齢者や障害者の方々が生活していくには非常に辛い環境でもあります。オマケに車道もなく、階段を延々と昇るなんてのはザラでございます。

そんな中、お客様の車庫使用承諾書なるものの記名捺印を頂く為に「水の浦町」に行った際、イキナリ目に「なにコレ?」というもの飛び込んできました。

それは。。。


「斜面移送システム」なるもので、2001年にグラバー園に小型モノレールというものを設置したあと、なんと!2002年から2004年にかけて長崎市内に3ヶ所に設置されているのだそうです。

ちなみに、1号機「てんじんくん」(2002年3月、80m)は、天神町。2号機「さくら号」(2003年7月、51.3m)は立山地区。そして、3号機「水鳥号」(2004年6月、60m)は水の浦地区となっています。

長崎に住んでいて、今まで恥ずかしながら、こんな物があるとは知りませんでした。


長崎では、階段を登って、登って。。。なんていう場所は本当に多いですね。殆どがそうかも?って思えるぐらいです。情緒があると言えば良いのですが、特にお年寄りにしてみれば、本当に住みにくい土地柄だとおもいます。

道路を通せないので、せめてもと考えられたのがコレ。管理・運営は、どうやら長崎市がやっているようです。



ランプがついているのは、ゴンドラがいる場所。下には、お年寄りなど長崎市に申請をしてカードをもらって、そのカードを差し込んで作動させるようです。


ゴンドラの内部もおんなじ感じですね。



2人乗り。総重量150kg以下となっているようです。

どれだけの費用がかかったのか?管理・維持にどれだけの費用がかかるのか?まあ、その辺りは不明なんですが、なんとも凄い発想から生まれた長崎らしい?福祉の代物でございました。


(写真、すみません。不慣れな携帯カメラで、オマケに大雨の中でしたのでピンボケでございます。)
2011年11月01日 イイね!

長崎西海岸 ⑤ 『大島大橋』

長崎西海岸。そこは長崎でも美しい海と夕陽のドライブコースとしても長崎屈指のルートと言えるのではないでしょうか。

その西海岸に浮かぶ島々の中で、大島町の寺島と九州本土を結ぶ大橋が掛っています。


以前まで、有料道路だったのですが、現在は無料となり、本当に行きやすくなりました。

大橋は、1991年(H3)に着工。1999年(H11)11月11日11時11分に開通しました。そして、渡り初めには111m歩いたそうです(笑)。

この橋の形は、鋼斜張橋というそうで、長さ1,095m、高さ(主塔項部)126m、重量9,288t、そして橋に使われているケーブルの中の1本1本の線を繋ぐと1,148.8kmもあり、この大橋から宮城県仙台市付近まであるそうなんです。また、使われたボルトは98,596本。これをまたまた縦につなげてみると大島~崎戸までの島の長さとほぼ同じ約10km(9,987m)にもなり、さらに、塗装面積は175,402㎡となり、福岡ドームの約2,5倍にもなるそうです。

この橋は、見れば見るほど美しい形をしています。車道だけではなく、歩道も横に作られていて、なんとその橋の支柱?辺りで手を叩くと、音がその支柱で右に左にと反射するそうなんです。試してみてはいかがでしょうか?

そして、橋を渡った所に大島大橋公園があります。観光案内所や展望デッキなどもあり優雅な大橋を下から眺めることができます。

大島、崎戸というと、崎戸は第2次世界大戦後まで、炭坑の町として栄え、掘り出される石炭を生かし、日本最初の塩の大量生産をする工場(現ダイヤソルト)が作られたところ。また、そして、大島は何と言っても造船でしょう。大島造船は、タンカーなど大型船舶を造船しています。これもまた有名な話ですね。

崎戸には、あらかぶ(カサゴ)などが有名なこともあり、バス停も魚の形をしているバス停も多数あったり、海岸線には数百mもあるウッドデッキなどもあります。また、最先端には温泉センターもあり、ちょっとゆっくり羽を伸ばして!なんてのは近場で楽しめる場所ではないでしょうか。。。

また、崎戸炭坑の史跡も多数残っており、観光としても良いかもしれません。(ダイヤソルトの最初の工場に立てられた煙突。その煙突の上に生えた木は、残念ながら煙突の老朽化により取り壊されているようでした。)


いかがでしょうか?その他にも長崎西海岸には、神の浦町の港から出るグラスボートによるアラカブ釣りがあったり、教会などの史跡があったり、遠藤周作記念館などがあったり、たくさん見どころもありますよね。長崎屈指のドライブコースと言えるかもしれません。


Posted at 2011/11/01 08:35:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョーのチャリで行こう! | 旅行/地域
2011年10月31日 イイね!

長崎西海岸 ④ 『音浴博物館 その2』

いよいよ今日は「音浴博物館」内部をご紹介です。

まず、この博物館の本館?に入ってお出迎えしてくれるのは。。。
ビクターさんのご存じ!蓄音機を聴く犬でございます。これは懐かしい!



その他にも蓄音機やらジュークボックス、ビデオやカメラ、シングルレコードなど年代問わずありとあらゆる昭和時代の品物が並んでいました。



そこにはこんな物まで。。。
ファンの方にはタマラナイ?福山雅治さんのデビュー曲のレコードでございます。
レコード?って思う方がいらっしゃると思いますが、実は福山さんがデビューしたのは、丁度、レコードからCDへ変わる時だったようで、このレコードは非売品。放送局などのメディアの方にデビュー前に配られるものなんです。地元の星である福山さんの貴重なお宝でした。(笑)



また、ここでは実際に蓄音機の音を聞かせて頂けます。いや~、良い音ですね。何かしら心が和む音ですね。右の奴がエジソンさんが発明した蓄音機の形ですね。筒のようなレコード盤?が回ります。そして、左がその新型?である蓄音機。これは、持ち運びが出来るタイプのようです。と言うことは、昔のコンポ?ウォークマンでしょうか?←これも古い?今だったら、iPOD!(笑)

その他にも第2次大戦以前のアメリカ製のラジオ(イギリス領事官にあったそうだ)など、貴重なものが満載!思わず、テンションが上がりますね。

そして、蓄音機の館(収容施設時代、宿舎だったところ)へ移動



そこには古い昭和のありとあらゆるものがありました。



中にあるレコードなんかも自由にかけてもよいそうで、これもまた楽しい!懐かしい!



蓄音機、スピーカー、ステレオの音響ものから、無造作に置かれた昭和初期からの雑誌(手に取っ手自由に見ることができます)から農機具、ミシンなどなど。。。

子供の頃を思い出し、思わず童心に返ってしまいます。あれ知ってる!これ!家にあった!なんてね。

そして、最後に案内されたのは音響を楽しめる建物。収容時代は食堂だったところ。。。



ここにあるスピーカー群もまた凄い。

スイッチでいろいろと違うスピーカーに切り替えられるようになっています。コーンの違いで音の違いを聞いてみたり。。。これもまた、好きなように操作させて貰えます。

真空管のアンプ。いや~、この時代は私も流石に小さかったのでよく解りませんが、なんとなく感動ですね。今の音とはまた違った昭和の音を楽しめます。素晴らしい!



そんなこんなの「音浴博物館」。ホント!楽しめました。写真をいっぱい撮りましたが、選んで掲載することも紹介することも出来ないぐらい。ですので、皆様が行ってみて確かめてくださいませ。立地条件は本当に悪い所にある博物館ですが、苦労して行っても一見の価値がありますよ!

私自身、昭和系コンセプトの博物館でこんなにワクワクしたのは初めてですね。ここの博物館は、手に取って楽しめるというのが凄く嬉しかったです。作られた昭和というより、素朴で本当の昭和コレクションがあります。ひろっぱ!おススメです。

あ!ちなみに中で飲むコーヒーは200円でした。。。(笑)

ということで、次の長崎西海岸地区のご紹介へつづく・・・
Posted at 2011/10/31 09:23:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョーのチャリで行こう! | 旅行/地域
2011年10月30日 イイね!

長崎西海岸 ③ 『音浴博物館 その1』

『つがねの滝』に行ったならば、さらに山道を通りぬけ、やすらぎ交流拠点施設『音浴博物館』まで足を伸ばしてみましょう!

懐かしいステレオや真空管を使ったアンプ、蓄音機など今でも可動し、当時の音が聴ける施設でもあります。

懐かしい音色に彩られるこの博物館!オーディオファンはもとより、一般の方まで一見の価値ありでございます。

というところで、まずはこの施設のご紹介。



この施設は西彼杵半島のちょうどど真ん中に位置する深い森の中にあります。

昔はこの施設は分校だったそうで、昭和51年に廃校になった後、その建物を増改築され昭和55年に日本赤十字社によりベトナム難民援護施設「大瀬戸寮」となっています(平成7年に閉所。671名)。その時は、電気は来てたが水道は通っていなかったそうで、給水車が飲み水を運んできていたとか。。。

その時、左の建物と右の建物を増築。左が宿舎で右が食堂だったようです。そして、改築され、平成13年、今の音浴博物館となっています。



この博物館にある品々は、「アナログ時代が消えていく。。。」そんな過去に執着した 故 栗原榮一郎さんと言う方がコツコツと集めたものなのだそうで、その集めたレコードは、実にSPは1万枚、LPは15万枚にも及びます。また、割れたレコード、壊れた蓄音機などの昭和を感じる品物はなんでも集めたそうで、そのすべてが展示されています。



一度、足を運んでみてください。針のレコード時代にオーディオにハマった!って方には懐かしいものばかりでございます。蓄音機で音楽を聴いたり、レコードで音楽を聴いたり。。。そんな楽しみもある博物館でございます。ここには、昭和の時代にタイムスリップできる!まさにそんな空間があります。


消え去った音・・・またここで会える。
やすらぎ交流拠点施設 
「音浴博物館」

長崎県西海市大瀬戸町雪浦河通郷342-80
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料:大人 500円、小中学生250円、幼児無料。
開館時間:10:00~18:00
電話:0959-37-0222

明日は、この博物館の内部をご紹介致します。ということで、明日につづく。。。。(爆)

Posted at 2011/10/30 00:00:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | プジョーのチャリで行こう! | 旅行/地域
2011年08月12日 イイね!

長崎駅前「高架広場」

長崎駅前「高架広場」長崎駅の「高架広場」。長崎市の方でしたら、修学旅行の時の集合地!なんていうのが昔は定番でございました。

それと、待ち合わせの場所。。。
果たして、今でもそうなんでしょうかねぇ~。ニコニコ



いつも、ここはソソクサと通り過ぎているのですが、JRの時間があったので、ふと足を止めて眺めていると。。

今頃になって気付いたのですが。。。叫び(遅っ!)

こんなのがありました。なんだこれ???



高架広場の中央に「でぇ~~~ん!」とある銅像?何やら有名な方なのか。。。。



横に書いてあるものを見てみると、2007年11月2日「ライオンズ国際協会長崎クラブ」さんが寄贈。

この像の題名は「少女と盲導犬の像」。。。。???

どうやら、このクラブが結成50周年の記念事業として建立したものらしい。盲導犬普及の為のPR?それともライオンズ国際協会長崎クラブが視覚障害者支援活動を行っていると言うPR???えっ

どうして、高架広場の一等地である「ど真ん中」に建てたのか。。。私的に、考えてもよく解りません。ど真ん中に建てた理由が。。。「目立つように!」っていう短絡的な考えしか浮かばない。。。それとも単なる自慢か???

現在は、ご覧のように、鳩さん達の休憩場所になっています。叫び

「この像が中央になければ、この場所は色々な駅前のイベントに使えるのになぁ~!」なんて思った今日この頃でございます。この高架広場自体が時代に乗っかっていないような気が致します。長崎駅改修の時に総合的にプランニングすれば良かったんでしょうけど。。。

まあ、イベントごとは、「かもめ広場を使え!」ってことなんでしょうね。JR的には。。。
市は。。金が無い!ってことでそのままですか。

しかし、長崎の一等地にあるこの「高架広場」。何か他に活用方法があると思うのですがどう思いますか?どうしても銅像ならば、平和の祈りの像とか、岩崎弥太郎像とか、長崎甚左衛門像とかいろいろとあるでしょうに。。。



長崎駅前の高架広場にある銅像のお話でした。。。

プロフィール

「DVD映画発売! http://cvw.jp/b/318339/39425713/
何シテル?   03/08 17:16
気がついたら、ミャンマーのヤンゴンということろまで流れ着いていました。 ミャンマーの情報等を個人的に思いっきり主観をいれて発信してまいります。ですので、情報が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAT JAPAN co.ltd ( La Belle Equipe!! ) 
カテゴリ:SAT JAPAN
2014/04/18 23:54:18
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
Pから離脱。。。してみたが。。。 う~ん。やっぱり、オイラの趣味じゃないか。。。 でも、 ...
スマート K スマート K
クルマというより、チョロQ。 プラモデルのようなクルマで、おもちゃでござります。
プジョー その他 プジョー その他
2009年式のプジョーRC FS 遂に!目覚める時が来た!!(笑)
シトロエン C3 Super C3号 (シトロエン C3)
皆様のお役にたてれば。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation