• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろっぱのブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

2011 WRC 第6戦 アルゼンチン DAY1





Posted at 2011/05/29 02:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sport | スポーツ
2011年05月28日 イイね!

2011 WRC 第6戦 アルゼンチン DAY1(26-17日)結果



Stage Winners

SS1  Super Especial Carlos Paz 1  3.02km S. LOEB / D. ELENA CITROËN TOTAL WRT
SS2  El Mirador 1           18.23km  J. LATVALA / M. ANTTILA FORD ABU DHABI WRT
SS3  Mina Clavero 1         22.67km  J. LATVALA / M. ANTTILA FORD ABU DHABI WRT
SS4  El Condor 1           37.32km  J. LATVALA / M. ANTTILA FORD ABU DHABI WRT
SS5  El Mirador 2           18.23km  J. LATVALA / M. ANTTILA FORD ABU DHABI WRT
SS6  Mina Clavero 2         22.67km  P. SOLBERG / C. PATTERSON Petter Solberg WRT
SS7  El Condor 2           37.32km  S. LOEB / D. ELENA CITROËN TOTAL WRT



SS1-SS7 Overall

1. J. LATVALA M 1:48:59.7 0.0 0.0
2. P. SOLBERG M 1:49:17.9 +18.2 +18.2
3. S. OGIER M 1:49:28.5 +10.6 +28.8
4. M. HIRVONEN M 1:49:43.2 +14.7 +43.5
5. S. LOEB M 1:50:30.0 +46.8 +1:30.3
6. M. ØSTBERG M 1:51:54.9 +1:24.9 +2:55.2


前回のラリーからラトバラの勢いが止まらない。ローブはこのレース、先頭を走ると言うことで、掃除役となりかなり不利な状況だった。その上、ローブは大きなミスを犯してしまい、1分というとてつもなく重いペナルティーを課されてしまう。これは、優勝戦線から実質的には脱落とも言って良いほどの差をつけられてしまった。幸いなことに?ローブにとって、ドライバーズタイトルを狙うヒルボネンもイマイチの調子で4位となっている。また、このレースもプライベートチームであるPソルベルグが元気だ。こちらにも期待がかかる。また、オジェの動きがどうでるかも見どころと言えるだろう。

今回のレースでは、DAY3のSSが少ないこともあり、この順位の最終結果はDAY2で一体、どんな駆け引きとなるかが楽しみだ。

Posted at 2011/05/28 19:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sport | クルマ
2011年05月27日 イイね!

2011 WRC 第6戦 アルゼンチン DAY1(26-27日)

お店のオープンやらなにやらで、バタバタしている間にWRC第6戦アルゼンチンラリーが26日に始まっていました。



開催場所は首都から来たに数百キロはなれた大都市「コルドバ公害のヴィラ・カルロス・パスという保養地。ラリーコースとしては、アンデス山脈が低くなった山間地。それでも標高が高く、季節の変わりで雨、キリなどで悩まされることもシバシバ。路面はかなり柔らかく、スタート順によって大きく影響をもたらすコースとも言え、DAY1からの順位も見どころとなる。しかし、トップスタートが絶対的な不利という訳でもなく、天候によっては先行した車両の轍が邪魔になり、予測するのは非常に難しいコースとなるようです。マシンの調整、ドライバーの経験が大きく左右されるとも考えられるが、急成長してきたオジェ、ラトバラと前回、表彰台に登ったPソルベルグがより一層、このレースを楽しませてくれるだろう。また、コースでは最も熱狂的なファンが何千人もの数で覆い尽くされ、ジャンプや水しぶきを上げる姿を見れ、ファンにとってはタマラナイシーンもたくさん見ることができる。また、今回からコースの途中にターマックのセクションを約20%を取り入れ、ミックスサーフェス・ラリーとなっている。グラベル主体のセッティングとなるだろうが、ターマックをどのように対応するかというセッティングも難しいところとなるだろう。

日程:
DAY 1(5/26-27) 7SS 159.46km
DAY 2(5/28) 8SS 159.66km
DAY 3(5/29) 4SS 59.03km

5/26日(SS1)結果
1. S. LOEB 2:25.9
2. P. SOLBERG 2:26.8 +0.9
3. S. OGIER 2:26.9 +0.1 +1.0
4. J. LATVALA 2:27.4 +0.5 +1.5
5. M. HIRVONEN 2:27.6 +0.2 +1.7
6. F. VILLAGRA 2:33.1 +5.5 +7.2
7. M. WILSON 2:33.3 +0.2 +7.4
8. M. ØSTBERG 2:34.3 +1.0 +8.4
9. K. BLOCK 2:35.1 +0.8 +9.2
10.Y. PROTASOV 2:35.7 +0.6 +9.8

シトロエン勢、SS1 1-2-3 の好スタート。本日からSS2。Pソルベルグの健闘はいかに。。。
Posted at 2011/05/27 09:39:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sport | スポーツ
2011年05月11日 イイね!

ILMC 第2戦 1000Km スパ-フランコルシャン

2011年5月7日
プジョー・スポール発


インターコンチネンタル・ル・マン・カップ(ILMC)第2戦「1000Kmスパ-フランコルシャン」
ル・マン本番を前に、プジョーがワンツー・フィニッシュ

ル・マン24時間まであと1カ月、プジョーは6時間にわたる手に汗握る戦いを制し、スパ-フランコルシャンでワンツー・フィニッシュを飾りました。優勝はアレクサンダー・ウルツ、アンソニー・デイビッドソン、マルク・ヘネの乗る7号車、2位には48番グリッドスタートのフランク・モンタニー、ステファン・サラザン、ニコラ・ミナシアンの8号車が入りました。ル・マン本番へ向け、チーム・プジョー・トタルは一層力強く、前進しました。



スタートから魅せたプジョー

34,600人の観客が見守るなか始まった土曜のレース、プジョー908の3台は、はるか後方からのスタートとなりました。ところがレース開始早々3台は前へ飛び出します。7号車を駆るアレクサンダー・ウルツは12番グリッドからのスタートでしたが、何と1周目の最後には3位に浮上、9号車のセバスチャン・ブルデーも4位につけ、48番スタートだったフランク・モンタニーは1周で38台抜きという驚異の走りを見せました。

レース開始から30分、アレクサンダー・ウルツは2位に上がり、トップを走るアウディのロッテラーに肉薄、マシンがひしめく中で目の覚めるような追い抜きのテクニックを見せ、給油のための最初のピットイン直前にロッテラーをかわしました。

9号車ではセバスチャン・ブルデーが4位でペドロ・ラミーにバトンタッチ、8号車のフランク・モンタニーは5位という好成績でステファン・サラザンに交代しました。


先頭を行く3台のプジョー

レースは徐々に落ち着き、スタートから2時間半を過ぎると、安定性の光るプジョーは3台の908が上位3位を独占、力を見せつけます。アンソニー・デイビッドソン、ペドロ・ラミー、ステファン・サラザンは高速の走りをキープ、ライバルとの差を広げていきます。

プジョー7号車は次の給油でピットインするまで1位を守りました。マルク・ヘネそして再びアレクサンダー・ウルツ、と6時間の最後まで攻め続け、何の問題もなくレースを終えました。


その後ろでは、表彰台の残2席を巡り激しい競り合いが続きました。3回のパートを全て走りきったのはペドロ・ラミーだけでしたが、交代直前に大きなミスを犯し、プジョー8号車に2位を奪われてしまいます。ラミーから替わったシモン・パジュノーは終了30分前に右フロントハーフアクスル交換のためにピットインを余儀なくされます。結局、ブルデー、ラミー、パジュノーのチームは8位フィニッシュとなりましたが、レースの最速ラップを記録しました。


プジョー、スパ-フランコルシャンで5度目の優勝

6時間にわたる熱戦を終え、チーム・プジョー・トタルはワンツー・フィニッシュ。今年のル・マン本番へ向け、しっかりした手応えを得ることができました。これでプジョー車が、スパ-フランコルシャン1000Kmにて、 5年連続の優勝となりました。アレクサンダー・ウルツ、アンソニー・デイビッドソン、マルク・ヘネは新しいプジョー908で初勝利をあげたチームとして記録に残ることになります。「スパでの5連勝、プジョー908初勝利、ILMCの今シーズン初勝利。喜びが重なりました」と、プジョー・スポールのディレクター、オリビエ・ケネルは語っています。

「予選やテストはあくまでマシンの調整をする場であって、必ずしも好成績が出なくてもいいんだ。でもレースとなると象徴的な意味もありますからね。今日のレースは、まさに計画通りの走りが出来ました。安定性もあり、パフォーマンスも良く、燃料消費やタイヤの摩耗もしっかりコントロールできて、本命ではなかった今日のレースに勝つことができたよ。ただ、勝負はこれからだね」

ILMCでの2度目のワンツー・フィニッシュのおかげで、プジョーはマニュファクチャラーズ・ポイントでのリードを広げ、チーム順位もチーム・プジョー・トタルがトップを奪いました。

4番スタートとなったチーム・オレカ・マットミュットのプジョー908HDi FAPはニコラ・ラピエール、ロイック・デュバル、オリビエ・パニスのチームで10位に入りました。


テクニカル・ディレクター、ブルーノ・ファミン

「4月のル・マン24時間テストは私たちにとっては純粋な調整の機会で、ライバルのことは全く気にせず、計画に沿ってマシンと走りのチェックに終始しました。今回のフリー練習も同様です。スパのレースの位置付けはこれまでと同じく、ル・マン本番への準備。でも、レースとなると競争の意味合いも出てきます。いい結果を残さなくてはなりません。優勝できるかどうか確信はありませんでしたが、全力を出し切ったら、結果が自然とついてきました。ドライバー陣の素晴らしいパフォーマンスに感謝です。この結果はチームの自信になります。ただ、差も小さいことですし、気を引き締めていきます。ル・マンは厳しい戦いになることでしょう」


アレクサンダー・ウルツ、プジョー908 7号車

「最初の走りからとてもよかった。マシンのパフォーマンスが抜群だとすぐにわかったよ。最速で走ったとわかったときは力が湧いたね。タイヤのことは気にかけつつ、ライバルにプレッシャーをかけ、トップに躍り出ることができた。それからはすべてが完璧だった。ル・マン24時間に向かって、とても大きな勝利だ」


アンソニー・デイビッドソン、プジョー908 7号車

「ウルツのタイムを見て、このマシンならいける、と確信した。とても気持ちよく運転できたし、コースとの相性も抜群だった。メカニックから100%プッシュしていけって言われて、そうしたよ。戦略もすばらしく、何の問題も起こらなかった。ル・マン24時間に向けて、すばらしい結果が出た」


マルク・ヘネ、プジョー908 7号車

「今回のレースの大きな収穫は、ル・マン24時間がとても厳しい戦いになるだろうとわかったこと。過去5年間で一番激しいレースになるんじゃないかな。今日の結果はすばらしいけど、スパとル・マンは全くの別物だからね。でも、僕たちのマシンがいかに速くて、安定性があるか、今日のレースで示すことができた」


フランク・モンタニー、プジョー908 8号車

「僕のところは大変だった。たくさんのマシンを抜かなくてはならなかったからね。混雑していたから、他のメンバーみたいに一定のペースで走ることはできなかった。それにタイヤもずいぶんすり減ってしまって、最後のころはバランスが悪かった」


ステファン・サラザン、プジョー908 8号車

「担当した2回の出来に満足している。マシンのバランスもよく、安定していた。セーフティーカーの性で40秒ほどロスしたけど、結局、ロスした分はほとんど走りで取り戻せた。この1週間、マシンにはいろいろ変更を加えた。今回の結果で、ル・マン本番へ向けて、気持ちがいよいよ高まってきたよ」


ニコラ・ミナシアン、プジョー908 8号車

「みんなそれぞれに少し違ったセットアップだったけど、タイヤをとてもうまく長持ちさせることができた。ル・マン24時間に向けて貴重な情報を収集したね。予選は大変だったけど、ちゃんとトップに戻ってきた」


セバスチャン・ブルデー、プジョー908 9号車

「レースが始まったら、どんどん抜いていこうと思っていた。でも、ライバルたちと互角のレースができたのはうれしい驚きだ。ソフトタイヤでスタートしたから、同じタイヤで2回の担当をこなすには慎重にならざるをえなかった」


ペドロ・ラミー、プジョー908 9号車

「コース上はマシンで混み合っていたので、前が空いた時にはリスクを犯しても思い切りプッシュしていったよ。でも、僕はそれをやって失敗した。表彰台独占が見えていただけに本当に残念だ。ル・マン本番に向けていい練習になった。失敗から学んで、問題点を強みに変えていかないといけない」


シモン・パジュノー、プジョー908 9号車

「表彰台に上るために必死だった。行けそうだと思ったけど、テクニカルな問題があった。運が悪かったね。レースの最後に最速ラップタイムを叩き出したことでもわかるように、マシンの調子は本当によかった。それだけに残念だ。ル・マンへ向けて、手応えをつかんだよ」


【最終結果】
1位 Peugeot 908 HDi FAP 7号車(デイビッドソン/ヘネ/ウルツ)161周 6時間2分3秒799
2位 Peugeot 908 HDi FAP 8号車 (ブルデー/ラミー/ミナシアン) +42分965
3位 Audi R18 TDI, (Capello, McNish, Kristensen) +1周
4位 Audi R18 TDI, (Dumas, Bernhard, Rockenfeller) +2周
5位 Audi R18 TDI, (Fassler, Lotterer, Treluyer) +3周

Posted at 2011/05/11 00:02:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sport | クルマ
2011年05月08日 イイね!

2011 WRC イタリア サルディニア ローブが制す!

セバスチャンローブは、イタリア サルディニアでの優勝を果たした。

シトロエン DS3 WRCを駆るローブは、初日DAY1で2位まで+33.2Sと大きな差をつけ優位に立った。DAY2、DAY3の2日間、1度も総合TOPの座を譲ること無く、フォード フェイスタ RC WRCを駆るヒルボネンの猛追を交わし、+11.2Sの差をつけて逃げ切った。

また、シトロエンDS3 WRC を駆るプライベーターのペタ―ソルベルグの堂々たる3位入賞という結果に置いて、新たなる歴史が刻まれた。


youtubeより。DAY3動画



 




プレスリリース

2011 年 5 月 8 日 イタリア・サルディーニャ
シトロエン・レーシング発
世界ラリー選手権(WRC)イタリア

~シトロエン DS3WRC、グラベルで無敗の 4 連勝~

メキシコ、ポルトガル、ヨルダンに続き、シトロエン DS3WRC はグラベルで 4 連続となる勝利を手に しました。セバスチャン・ローブ/ダニエル・エレナ組は 3 日間とも先頭スタートという悪条件のなか、優 勝したのです。この勝利で世界ラリー選手権(WRC)ドライバーズポイントでのリードが一層広がりました。セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組は 4 位フィニッシュ。マニュファクチャラーズタイト
ル争いのトップを行くシトロエン・トタル・ワールドラリーチームにとって貴重なポイントを加算しました。

2 日にわたる長い戦いを終え、最終日は短距離での勝負となりました。先頭スタートのセバスチャン・ローブでしたが、デイ 2 でのミッコ・ヒルボネンのタイムが修正され、2 位のミッコとの差はわずか 23.8秒。最初のステージは短いガルーラ、最後にパワーステージとしてもう一度走るコースです。7 度の世界王者に輝くローブはここでも先頭スタートというハンディを負い、数秒をロスしてリードは 20.2 秒となりました。

「次のモンテ・オリア(SS16)は 、先 頭 スター トがそれほど不 利 に働 かなかった。僕 に選 択 肢 はなかった。とにかくプッシュして、ヒルボネンの反撃をかわす必要があった」とローブは振り返ります。「SS17 では、いきなり全開で行った。そのうちヒルボネンが追いついてこないことに気づいて、最後の方はちょっと気が楽になった」
表彰台を狙って走り始めたセバスチャン・オジエでしたが、その希望は SS17 で消えました。「高速コーナーの出口に小さな道標が埋まっていることに気づかなかった。左のリアホイールがその石に当たって、サスペンションが壊れた。パンクかと思って止まったんだ。続行はできたけど、このステージで 1 分以上ロスしてしまった。順位を一つ下げただけで助かったよ」

30 分間のサービスではメカニックがオジエのシトロエン DS3WRC を修理、残すはパワーステージのみとなりました。ローブはここで 3 位となり、追加ポイントを手にしました。ローブにとって 64 回目となる勝利は長いキャリアの中でもことのほか厳しかったといいます。「何ら特別な戦略を立てずに勝ったのだから、すばらしいよ。初日は先頭スタートという大きなハンディを背負っての始まりだった。昨日と今
日はリードし、少しずつ貯金を増やしていった。そのためには、スタートからフィニッシュまで全開で踏み込まなくてはならなかった。マシンの調子がよかったから、思い切りいけたよ。もちろんとても苦しい瞬間もあったから、終わってほっとしている」

オジエは 4 位を死守、ドライバーズ、マニュファクチャラーズ両方に有効となるポイントを獲得しました。「表彰台は果たせなかったけど、4 位という順位自体は悪くない。僕は他のドライバーに比べてこのラリーの経験が少ない。これまで不運続きだったこのラリーで絶対完走するんだ、と意気込んでいたから、最後までリラックスはできなかった」
「セバスチャン・ローブはすばらしいラリーをしましたね。3 日とも先頭スタートで優勝するなんて、ちょっと真似できないパフォーマンスです」と、シトロエンのゼネラル・マネージャー、フレデリック・バンゼは振り返りました。「今日のオジエはあまりついていませんでしたが、しっかりポイントを稼いでくれました。チーム全員が真剣に、力を合わせ、熱意を持って任務を遂行しています。改めてそのプロ意識の高さに感動しました」と付け加えています。
 

Posted at 2011/05/08 21:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | Sport | クルマ

プロフィール

「DVD映画発売! http://cvw.jp/b/318339/39425713/
何シテル?   03/08 17:16
気がついたら、ミャンマーのヤンゴンということろまで流れ着いていました。 ミャンマーの情報等を個人的に思いっきり主観をいれて発信してまいります。ですので、情報が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAT JAPAN co.ltd ( La Belle Equipe!! ) 
カテゴリ:SAT JAPAN
2014/04/18 23:54:18
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
Pから離脱。。。してみたが。。。 う~ん。やっぱり、オイラの趣味じゃないか。。。 でも、 ...
スマート K スマート K
クルマというより、チョロQ。 プラモデルのようなクルマで、おもちゃでござります。
プジョー その他 プジョー その他
2009年式のプジョーRC FS 遂に!目覚める時が来た!!(笑)
シトロエン C3 Super C3号 (シトロエン C3)
皆様のお役にたてれば。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation