• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろっぱのブログ一覧

2011年04月09日 イイね!

宇宙の誕生

ライオンの夜空シリーズ

『宇宙はどうやって誕生したと考えられているのでしょうか?』



地球が誕生したのが約46億年前。

宇宙の誕生したのはというと、NASAが宇宙背景放射観測衛星WMAPの観測結果をもとに推定したものでは、約137億年前と言われています。

また、宇宙の誕生は「ビッグバン」により始まったとされています。

今回は、その「ビッグバン」についてご紹介します。



○ ビッグバン

現在のところ、宇宙は「ビッグバン」と呼ばれる大爆発によって誕生したと言われています。

宇宙の素はというと“素粒子よりも小さい”と考えられ、大きさはというと10の -34乗 cm しかなかったと言われているんです。(どうして、この大きさだったと言えるのかは残念ながら解りませんでした)

その極小の1点に宇宙の全ての物質が詰まっていてた!と考えられているのだそうです。そして、それが爆発的に膨張して出来たのが宇宙だ!ということになっているようです。(う~ん?私も書いていて?ホントかよ~って思ってしまいますね)

現在の宇宙は膨張を続けていると言われているのは皆さんもご存知であると思います。さらに、遠くにある銀河ほど速い速度で遠ざかっているというのは解っているそうです。

この宇宙の膨張を風船で実験することもできます。(実験としては、風船の吹き込み口辺りに印をつけ、風船の真ん中ぐらいに印をつけ、風船の最先端に印をつけます。そして、空気を風船に吹き込むと、遠い印ほど風船の吹き込む口から遠ざかっていくのが速いというのが解ります)

その遠い銀河が速い速度で遠ざかっていることから、宇宙はどんどん大きくなっていると考えられるそうなんですね。それと反対にどんどん時間を逆回しで考えると最後には1点に収束することから、それが宇宙の誕生と言われているということなんです。




神秘的で謎だらけの宇宙ですが、『夢』があって良いと思いませんか?

その宇宙の素はどっから来たのか?その素があった空間は何なのか?なんて考えると眠れなくなってしまいそうですね。宇宙が出来る前は「無」。インフレーション理論とか、あるようですが私の頭では理解ができませんねぇ~(笑)

しかし、落ち込んだ時に夜空を眺めていると、妙に落ち着いてくる自分に気付かせてくれます。人間という生き物の存在なんて、宇宙の雄大な大きさの前ではチリの大きさもないんだと。。。

だから、思うのです。「悩むより、今日も一日!がんばらんばいかん!」って。。。
Posted at 2011/04/09 00:02:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと為になる雑学 | その他
2011年04月01日 イイね!

「MOTTAINAI(もったいない)」を世界共通語へ!。

数年前、物を大切にする心を表す世界環境保全の言葉が日本の美学とともに世界中に伝わりました。しかし、この「もったいない」という語源はいったい何なんでしょうか? ご存知ですか?

今回は、「MOTTAINAI」についてのご紹介です。

この語源としては、有名な2つの説があるようです。その2つをご紹介してみようと思います。


◎ 説 その1:「もったいない」は、人の名前?

古代に作られていた瓶?かめ?の一種で、神に捧げる酒を入れた「甕(もたい)」と言われる酒器があります。その甕を作る専門の職人さんをそのまま甕と呼んでいたそうな。。。

甕は、神に捧げる酒を入れた器で、もし、これが不足したり、傷がついていたりすると、神に対して非常に無礼なことであり、大変申し訳ない(恐れ多い?)ってことで、「モタイない」という言葉が使われるようになり、それが現在の「もったいない」につながったと言われています。ですから、この「もったいない」という精神は、神に対して非常に申し訳無いという意味となり、重い言葉だった!という説があります。


◎ 説 その2:「もったいない」は、和製漢語から?

また、違った説として、もともと和製漢語として「勿体(もったい)」という言葉があります。この言葉の意味は、「重々しさ」「威厳」などです。ですので、わざと重々しい様子を見せる時に使う言葉で、「もったいぶる」って言葉がここから来ているとか。。。ですから、「もったいない」と言う言葉は、「勿体」を否定した言葉なのだ!という説もあります。それは、勿体を否定するとすると、「自分には不相応である」とか、「粗末に扱われるのが惜しい」とかいった感じになり、これが「もったいない」の意味につながったと言われているのです。


まあ、どちらにしても「もったいない」の日本での美学的な精神が世界の共通語になったというだけではなく、忘れかけていた自国の言葉「もったいない」を再度認識することが、私たちにも必要だと思います。皆さんはいかがでしょうか?
Posted at 2011/04/01 18:45:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと為になる雑学 | 日記
2011年03月30日 イイね!

春の大三角形

久々にこちらのコーナーでも雑学コーナーをスタートしてみたいと思います。過去ネタも含めてご紹介してまいります。

まずは、「ライオンの夜空」から。。。(笑)




夜空をふっと見上げてみると気持のリフレッシュになるかもしれません。

今見ている星の光は何百・何千光年前の光なんだろう。もしかしたら、その星は今存在していないのかもしれないとか考えると人間の存在なんて本当に小さいものだと感じてしまいます。

今回は四季折々の夜空の○角形シリーズ
「春の大三角形」をご紹介します。


春の大三角形は、うしかい座 α星/アルクトゥルス、おとめ座 α星/スピカ、しし座 β星/デネボラの3つの星を結んだものを呼んでいます。これも、夜空では明るい星ですので見つけやすいと思います。これにりょうけん座のコル・カロリーが加わると春のダイヤモンドと呼ばれているんです。

◎ 春の大三角形を見つけよう!

まず、春の大三角形は何処にあるかと言うと、4月は午後10時頃、5月は午後8時頃には、南東にあります。

この大三角形を簡単に見つける為には、まず、北斗七星を見つけましょう!(これは、流石に見つけることができますよねぇ~)その柄杓に形をした北斗七星の柄の部分の曲がった感じをそのまま南の方にのばしてみてください。

 すると、オレンジ色に光る星があります。このオレンジ色に光る星がうしかい座 α星/アルクトゥルス(0等星)なんです。そして、それをさらに伸ばして見ていくと白く輝く星があります。その星が、おとめ座 α星/スピカ(1等星)なんです。(北斗七星からスピカまでのカーブを「春の大曲線」と呼んでいます)

そして、そのアルクトゥルスとスピカまでの直線の右側にある正三角形になる星が、しし座のシッポ β星/デネボラとなります。しかし、このデネボラは2等星なのでちょっと二つの星より暗いのでご注意ください(笑)。

これらの3つの星を結んだものが「春の大三角形」と呼ばれるものなんです(結構、思ったより大きいです)。ぜひ、探してみてください。





車の中に泊まって快適&節約旅行!



Posted at 2011/03/30 17:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと為になる雑学 | その他
2010年11月30日 イイね!

味付き「ゆでたまご」



「味付き ゆでたまご」なるものを買って食べてみた。すると、ちゃんと黄身の部分に味がついている。ふむふむ。。。。

これは、どうやって作ったのか?なんて疑問が湧く。普通に考えてみると、たまごは呼吸をしているということで、茹であがったたまごに塩水につけて、殻から染み込ませる!ってのがまず最初に思いつく。浸透圧と温度差を利用した手法であろう。まあ、熱い茹で卵を水の中に入れたら白身と殻の隙間に水が入り、皮がむけやすくなる!っていうのとほぼ同じだろうと。。。

で?実際に調べてみた。すると、大正解!まさに、その通り。

とうところで、塩味付きのゆでたまごの作り方は?と思う。いつの段階から塩水に浸けるのか?そのタイミングと浸透する時間。。。



最初は小さじ2杯ぐらいの水にたまごを入れ、そこからグツグツと煮込む。約10~12分ぐらいでOK!

その後からがポイント!フタつきの鍋に飽和食塩水(これ以上、塩が溶けないという水)を作っておいて、そのなかに熱いままの茹で卵をドボンと浸け蓋をする。ヒタヒタ。

ちょっとそのまま放置。そして、冷めてきたら、冷蔵庫に入れ一晩寝かせる。

すると!塩味が効いた黄身のゆでたまごが完成する。まあ、食塩水でなくて、違った味付きたまごとして、醤油なんか入れても同じような効果があるようだ。ちなみに、上の写真のたまごの成分を見てみると、たまごと食塩と砂糖となっていた。配合までは流石に書いていなかったが、ちょっと試してみても面白いかもしれない。昆布だしとか。。。(笑)

しかし、手間もかかるし何と言っても飽和食塩水を作るのに大量の塩がいる。かなり割高の茹で卵になってしまうので、注意が必要だ。。。(笑)
Posted at 2010/11/30 16:19:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと為になる雑学 | グルメ/料理
2008年11月29日 イイね!

灯油のポリタンク

灯油のポリタンクもうすぐ12月なんですが、ストーブやファンヒーター全開といった所までは、まだ寒くないですよねぇ~。今年の冬は暖かいのでしょうか?

あっちのサイトでのネタを探していたところ、驚きの新事実が発覚いたしました。

大袈裟なことではないのですが。。。


灯油は皆さんの家では何に入れてますか?もちろん!ポリ缶(ポリタンク)ですよね。

ガソリンスタンドで灯油一缶と言ったら18ℓのことなんですが、この18ℓというのは尺貫法の歴史から来たものらしいとのこと。

しかし、そんなことではなく、色ですよ!色!

皆さんが使っている灯油をいれるそのポリ缶!は何色ですか?

もちろん!「青色!に決まっとるやろうが!!」と言う声が聞こえてきます。

しかし、西日本と違って東日本では、灯油を入れるポリ缶は、どうも「赤色」のポリ缶が主に使われているらしいのです。ご存じでしたでしょうか?

それは、もともと関東、関西とも白のポリタンクに入れていたそうなんですが、水と間違いやすく危険であるということから、関東は赤が採用されたそうなんです。当然関西でも赤で!と思ったそうなんですが、よく調べてみると赤の顔料代が高かったので、一番安いのがどの色か?と調べたところ、青の顔料だったので関西では青の顔料を使用することにした!というのが答えのようです。さすが!大阪商人!

では、中部地方は?というと、どうも青と赤が入り乱れているようです。予想通りでしょうかね。

ど~でもよいようなネタなんですが、よくよく考えてみると、最近赤色のポリタンクもホームセンターでぼちぼち見かけていたような気がします。気にも留めてませんでしたけど。。。
Posted at 2008/11/29 00:34:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | ちょっと為になる雑学 | 日記

プロフィール

「DVD映画発売! http://cvw.jp/b/318339/39425713/
何シテル?   03/08 17:16
気がついたら、ミャンマーのヤンゴンということろまで流れ着いていました。 ミャンマーの情報等を個人的に思いっきり主観をいれて発信してまいります。ですので、情報が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SAT JAPAN co.ltd ( La Belle Equipe!! ) 
カテゴリ:SAT JAPAN
2014/04/18 23:54:18
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
Pから離脱。。。してみたが。。。 う~ん。やっぱり、オイラの趣味じゃないか。。。 でも、 ...
スマート K スマート K
クルマというより、チョロQ。 プラモデルのようなクルマで、おもちゃでござります。
プジョー その他 プジョー その他
2009年式のプジョーRC FS 遂に!目覚める時が来た!!(笑)
シトロエン C3 Super C3号 (シトロエン C3)
皆様のお役にたてれば。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation