• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろっぱのブログ一覧

2011年09月22日 イイね!

どうして夜は暗いのか?

どうして夜は暗いのか?まあ、一言で言ったら「太陽が沈んだから暗いに決まってるだろう!」って片づけられそうです。しかし、こんな感じでご紹介したらちょっとカッコ良くありませんか?

私の田舎などは、夜になると真っ暗になります。山の中に入ったりするとなおさらですね。しかし、街中では街の明かりの為に空気自体が照らされ、空全体が薄明るくなります。

では、「なぜ夜は暗いんでしょうか?」

19世紀にドイツのオルバースという人が、面白い説を唱えたそうです。

「もし、宇宙が無限に大きいとすると、輝く星も無限にあるはず。なので、地球はこれらの星から照らされて、夜も明るいのではないか?」

なんと、思い切った説でしょうか。夜は暗いと解っていながらのこの説には感心です。


そうならない理由を20世紀になって、アメリカのハップル(有名ですね)が「遠くの銀河が地球から遠ざかっていて、遠くなれば遠くなるほどそのスピードが早くなる」ということを発見したのです。ですから、遠く離れた銀河からの光は届かないと言うことになるんですね。また、現在考えられている「宇宙のビッグバン」という宇宙の始まりの時から起こっている現象であるとしています。

ということで、無限に光があたるということがないということになるので、夜は暗いと言うことになるのです。


こんな感じで、どうでしょうか?
Posted at 2011/09/22 22:11:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ライオンの夜空 | その他
2011年05月17日 イイね!

星の名前はどうやってつけるのか?

私の小さな頃。。。と言っても35年ほど前の話ですが、天体望遠鏡が流行した時がありました。親にせがんで買ってもらった記憶があります。見てたのは、おおむね月のクレーター。月の表面を見て「おぉ~!」と感動していました。また、一生懸命土星の環を見ようと必死に探した記憶があります(もちろん!当時の私は見つけることができませんでした。どの方角に土星があるのかも知らなかったですので。。笑)

私の当時の大発見は、「月の表面のデザインはいつ見ても変わらない。」ということ。誰も知らないと思って、得意がって話してましたねぇ~。今、考えると恥ずかしい。(笑) また、望遠鏡の倍率があまりなかったせいもあり、すぐに飽きちゃって押し入れの肥やしになったんですが。。。(爆)

というところで。。


☆ 新しい星の名前はどうやって決める?

夜空を見ていると、たくさんの星があります。その夜空にあるたくさんの星にもひとつひとつ名前が付いています。

そんな星の名前。どうやって付けられているのでしょうか?

今回は、夜空に輝く星の名前の付け方をご紹介いたします。

 
1980年代ぐらいまではアマチュの天文家が新しい彗星を発見することが多かった時代で、そういう人たちを「コメットハンター」と呼んでいました。そのコメットハンターさん達は、毎晩のように彗星を探していたようです。そして、新しい星を発見すると、ただちに国立天文台のような公的機関に連絡をしていました。

何と!発見した世界先着3名様!?が発見者としてその彗星に名前をつけることが出来たのです。

夢があっていい話ですよね?彼女の名前をつけてあげれば永遠に星になる?ってロマンチックですね。でも、彼女がいつも空から監視しているってのもちょっとマズイ!って感じもありますが。。。 (笑)



 
たとえば、ハレー彗星も、彗星の軌道を決定したイギリスの天文学者エドモンド・ハレーの名前に由来しています。しかし、90年代以降になると、技術の進歩により、人工衛星に備えられた装置や専門のプロジェクトチームによって発見されることが多くなってしまってます。その為、現在は「発見した人工衛星の名前」が付けられることが増えているようです。なんとも夢がない話となってますねぇ~。

しかし、名前をつけるといっても実際は『愛称』のようなものと思って良いようです。実は、学術的な名前には、発見された年、月、またその月で発見された順番をもとにつけられているそうなんです。




では、小惑星の場合は?というと、当初はジュピター(ユピター)、ミネルパ(ミネルヴァ)、ネプチューン(ネプトゥヌス)などのローマ神話に登場する神の名前がつけられていました。しかし、数多く発見されるようになってからは、文学作品の登場人物名や実在した人物の名前、地名などもつけられるようになっています。

ラテン語でつけるというのが暗黙の了解とされていますが、現在では「東京」「熱海」「龍馬」とかいう小惑星も存在しているようです。現在でも小惑星は発見者が比較的自由に命名しているということです。 ということは、小天体命名委員会の審査で認められれば正式決定となるんです。

認可するのにもちろん条件もあります。「英文字では12文字以内」、「公序良俗にはんしないもの」、「ペットの名前やすでにある小惑星の名前と紛らわしくないもの」、「政治、軍事にかかわる事件や人物の名前は、発生および没後100年以上が経過し評価が定まったもの」としています。


夜空の星の神話と星の名前。夜空の星は何とも言えなくロマンチックな気分になりますね。
Posted at 2011/05/17 00:01:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | ライオンの夜空 | その他
2011年04月25日 イイね!

宇宙に行ったら、人はどうなるのか?

お店のOPEN準備の為、ちょっと忙しくなると思います。そんな時に便利な? 雑学シリーズです。
私が昔、運営していたサイトのリニューアル版で。。。手抜きか?おい!(笑)



宇宙服。スペースシャトルでの宇宙遊泳をしている姿をみると、ロボットのような感じがします。もし、人間が宇宙服を着ていなかったら、いったいどうなってしまうのでしょうか?


人間の体は、空気の重さを基準につくられていると言っても良いといえます。例えば、空気の重さを筋肉が支え、心臓も働いています。しかし、、無重量の宇宙空間となると、その必要がなくなり、筋肉は衰えてしまいます。


人間は、高い山に登っただけで酸素不足を起こし高山病にかかってしまうぐらい弱い生命体なんです。空気が地上1/16に減ってしまう地上20,000m地点では、当然ながら生きてはいけません。

その時は、人間はどういう状態になるのかというと、なんと血液が体温より低い35℃で沸騰するようになってしまうそうなのです。

もちろん!実際に人間で実験したことは無い(当然でしょう)そうなんですが、もし、この高さに人間が普通の状態でいると、すぐに血液が煮えたぎり、体内にガスが溜まって、体が膨れ上がってフグのようになってしまうのだそうです。

宇宙飛行士の着ている宇宙服は、ゴツイ格好をしていますが、過酷な宇宙での必需品であると言う訳なのです。ちなみに、高い山でお湯を沸かすと、水が100℃で沸騰するのでは無く、100℃以下で沸騰するというのは、聞いたことがありませんか?それと同じと思っていただければ良いかと思います。

それと、あまり宇宙の話であまり語られない問題として、宇宙放射線の問題もあります。今、日本では原発の被爆という問題がありますが、宇宙から、そして、太陽も実は原発と同じように放射能を放出しています。その為、現在の宇宙服を着ていても、宇宙飛行士は放射能を浴びてしまうのだそうです。実際に、火星に人類が行く為に、一番の問題はココなのかもしれません。ちなみに、なぜ、地球に放射能が降り注がないかというと、地球は鉄の星と言われ、北極・南極という磁力があり、その磁力で守られているからなんだそうです。



そう考えると、アポロ11号の月での宇宙服は、今よりも凄く軽装だったと思います。当時はあまり、そんな宇宙放射能の事が良く解っていなかったのかもしれませんね。今の時代だとすると、大問題になるかもしれません。
Posted at 2011/04/25 16:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ライオンの夜空 | その他

プロフィール

「DVD映画発売! http://cvw.jp/b/318339/39425713/
何シテル?   03/08 17:16
気がついたら、ミャンマーのヤンゴンということろまで流れ着いていました。 ミャンマーの情報等を個人的に思いっきり主観をいれて発信してまいります。ですので、情報が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

SAT JAPAN co.ltd ( La Belle Equipe!! ) 
カテゴリ:SAT JAPAN
2014/04/18 23:54:18
 

愛車一覧

アルファロメオ 156 スポーツワゴン アルファロメオ 156 スポーツワゴン
Pから離脱。。。してみたが。。。 う~ん。やっぱり、オイラの趣味じゃないか。。。 でも、 ...
スマート K スマート K
クルマというより、チョロQ。 プラモデルのようなクルマで、おもちゃでござります。
プジョー その他 プジョー その他
2009年式のプジョーRC FS 遂に!目覚める時が来た!!(笑)
シトロエン C3 Super C3号 (シトロエン C3)
皆様のお役にたてれば。。。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation