こんばんわ。
きょうは 曇でしたけど
なかなかいい天気でしたね☆
朝9時くらいから作業をして
明日の大佐企画に参加出来るように
間に合わせてやろうと ヤル気マンマンでした!笑
ヤ~ルマ~ン(^ー^)♪
その前に こちらの画像をご覧ください。。
斉藤一の写真が見つかったそうです!(@▽@)♪
新撰組 三番隊組長 斉藤一。
よかった!写真が見つかって・・・
なぜなら
今までの肖像画が これですから・・・
↓
誰やねんっ!笑
ほんっと・・。笑
ちなみに
るろうに剣心の 斉藤一がこちちら。
↓
イイね!!!
そして
薄桜鬼の斉藤一がこちら。
↓
るろうに剣心 実写の斉藤一は
江口洋介。。
でもやっぱ
アニメ版 るろうに剣心の斉藤一が イイね!!
鈴置 洋孝 イイね!!
12:52。。
ヤル気マンマンだったのに
朝起きたら 体がシビレて んもうダレまくってます。笑
ダラダラして 活動開始が もう13時。笑汗
サーフボードを載せて(笑)FD3S海岸に向かいます。笑
FD3S海岸に到着。 青い海に 白い雲。 イイね!笑
ハッチの雨漏りは
完全に治ったと仮定して(笑)もうウイングを取り付けますよ~!笑
コーキングを塗って固定しました。。
青い海で サーフィン!
またコーキングがハミ出したけど(笑)今回は スクレーパーで何とかしましたよ!笑
まさかハミ出てくるとは思ってもいなかったので(^ー^;)汗笑
電動ファンのON信号を探したけど・・・
さっぱりわかりましぇ~ん(^ー^;)汗
こういうの ニガテ・・・。
ヒューズで調べたら
ここって 常時通電してるのね。
よく考えたら 当たり前か・・。笑
んじゃあ もう
ファンリレーの集合体で調べてやる!
と意気込んだものの・・・
A/CスイッチONで 全部に電気が来てる・・・。笑
どれだ! どれが本物なんだ!笑泣
ギブアップ(=ε=;)泣
よ~し 先に コンデンサーを上に持ち上げる作業をしよう!
時間がない!
っていうより
始める時間が遅い!(^△^;)笑汗
バンパーとスタビを結んだ線より
コンデンサーが上にあるけど
どう考えても 電動ファンを付けたら 線よりも下に出るぞ?!汗
電動ファン。。
薄く作ってあるけど
この場合 もっと薄い方がいいのですよね~。
厚さ2センチくらいの(^ω^;)笑
固定用のマウインティングキット。
そのままだと付きません・・。
あ~もうヤル気がなくなった・・。
オフセットブラケットが別途で必要な感じ・・。
がしかし!
ニッパーでカットして固定出来るようにしてやりましたよ!笑
これでどうだ!笑
丸いスポンジって 8コ必要なんじゃないの?!
4コしか入ってないけど?!
なので
ファンの方にはスポンジを貼ることにしましたよ。
コンデンサーと接触する部分だから
むき出しだとヤバイでしょ?!笑汗
固定します!
大きさが んもうピッタリ!(@▽@)♪笑
ピッタリ過ぎて ワロタ。笑
でも チューブ間のピッチと固定穴のピッチが 微妙に合わないから
ファン本体を90度回して固定しましたよ(^_^)。
バンパーとスタビを結んだ直線よりも
下に5ミリくらい出てました(^ー^;)汗
やっぱそうか・・・。汗
コンデンサーを上に上げます!
右側から。。
けっこう攻めました!
クリアランス 1ミリ。笑
攻め過ぎ?!
ステーを あ~でもない こ~でもない って感じで加工するから
ほんっと時間がかかるっ!(>_<)。
っていうか やり始めの時間が遅い!笑汗
休憩!!汗
もう4時前です(^ー^;)笑汗
ニッパーとか プライヤーを使ったせいで
指にマメが出来て テンションが下がりましたよ~。
マメ 3コですよ。笑
マメ みっつですっ。笑
左側も
ステーを加工して固定しました。
こんな感じになりました!
攻めてま~す!笑
全体的に クリアランス 2ミリ!
ぶつけたら コンデンサー インタークーラー ラジエーター
コア物3点セットが全滅するという 爆弾をかかえることになりました!笑
これで
コースアウトは絶対に出来ない仕様になりましたね(^_^)。
まあ 気合を入れて走れるからOKOK~♪笑
って そういう問題じゃない?!笑汗
コンデンサー持ち上げ加工後は
バンパーとスタビをむすんだ直線よりも
上になりましたよ~!!(@▽@)♪
でも 5ミリですけど。笑
この5ミリが けっこう効いてくるのかな?!
時刻は 5時を回ってます。
一回 会社に行ってから
ちょっと休憩・・。
糖分と水分補給をします!
夢中になりすぎてた・・。汗
お茶に付いてたシールは
ここに貼っておきましたよ~☆笑
コンデンサーの作業が終わったので
配線の作業をします!
時間がない!!汗
リレーはメイン電源?のフタに固定しましたよ☆
そこから フェンダー内を通して室内に。
これは A/CスイッチをONにした時に通電がある配線とつなぐ配線です。
通りました!
もう 内装を組んでおきます!
リレーのアースは
適当に。笑
バッテリー電源は
純正の電源部分に。
ここは 発電機で発生した電気が直接来る部分なのかな?!
電動ファンのアースは
近くの車体に。
配線は まあ適当に。笑
だってね
相手がコネクターなんだよ。笑
この位置って
水がジャンジャンかかっても大丈夫なんでしょうかねえ?!
漏電とかショートとかしないんでしょうか?!(@_@;)汗
接続方法は基本的にギボシですけど
いつものように ハンダでダメ押しをしておきましたよ!
室内作業にうつります!
ほんっと時間がないです!・・。
それなのに
んもう てんでバラバラ・・・。汗
はあ~・・。 ヤル気がなくなるなあ・・。
配線が多くて 吐きそう。笑
検電器でいろいろと調べたけど
なんか・・
プラス制御じゃないのか?!ここは・・。
マイナス制御ならなんとかなるのに・・。汗
あ~もうダメだ・・。
分からん(+_+;)泣
電気関係は めっぽう弱いのですよね~(>_<)。
サッパリわからんわいっ。泣汗
こうなったら 強制作動スイッチを付けたれ!って思ったけど・・
もともと付いてた 今は使ってないファン作動用スイッチ。笑
でも それは 作業で負けた事になるので?!
そのまま元に戻しましたよ。笑
再びダミースイッチに。笑
んで 車体中をいろいろと調べたり考えた結果・・・
ここに行き着きました・・。
エアコン自体の純正リレー!!笑
っていうか 早く気づけ!笑
そうか! ここがあったかっ(@▽@)♪
A/Cのスイッチを入れたら通電する配線があります( ̄ー ̄)♪
これだ・・。
この配線を探していたのだよ!
飛行石の光は 常にこのリレーの方向をさしている。
ラピュタは このリレーの中だ!笑
というわけで
フェンダー内から
配線を引っ張り戻しました!笑
クソー! 苦労して通したのに~~~(>_<)泣
でも 引き抜く作業が ちょっと面白かった。笑
実際に 作動するかどうか 実験します!
探し当てた配線につなげて~
エンジンをかけて エアコン作動!!!
(@▽@)♪
(@△@)♪
(@△@;)
(@_@;)
エンジンが・・・
かからない・・・笑汗
???????
キーをひねりにひねったら
マフラーから パンッ!!!!!っていう
拳銃を発砲したような感じの 超爆音がでましたよ?!Σ(@□@;)汗
はあ~~~?!汗
でも かかりそうだったから
そのままエンジンスタート!
かかりました・・・。
外は薄暗く・・・
今にも雨が降りそうな感じ・・。汗
電動ファンは 見事に回りましたよ!
スンゲー勢い! あと けっこう熱い風です。笑汗
これじゃあコンデンサーがオーバーヒートするわけだ(^ー^;)反省・・。笑
がしかし・・・
エンジンがおかしい?!
止まりそう・・・
んで また パンッって超爆音が・・・・・(+Д+;)汗
うわあ~~~~~~~!
エンジン 緊急ストップ!!汗汗汗
エアコンオフで もう一回かけたら・・
なんか レシプロでいうと 2気筒っぽい感じ?!
アペックスシールが逝ってエンジンブローしてる感じに ソックリ(@△@;)汗・・・。
終わった・・・。
いやまて・・・。
まさかとは思うけど・・・
プラグとかじゃないよね?!
いや!そんなことはないっ!
ってプラグだろ?!原因はっ!笑汗
油断してた・・。
街中でも普通に走ってたから 大丈夫だと思ってた。
たまに取り外して確認もしてたから 大丈夫だと思ってた。
がしかし・・・
メンテ不足だったとは・・。反省・・。
リアの上下です。
これが
フロントの上下です。
↓
ダメだこりゃ。。
これは プラグの寿命ってことですか?!
電極は まだ使えそうだけど?!
10ヶ月くらい使ってるので
交換サイクルは 今度から半年に一回ぐらいがいいのかな?!
よくわからない(>_<)。
このあと純正プラグにしたら
クソ調子よくエンジンが回ってました。笑
いやあ~ 電気配線をイジッたから
何か不具合がおきてエンジンブローさせたのかと思っちゃったよ(^~^;)汗笑
でもねえ・・
またお金かかるな~ って思った次の瞬間・・
よし! もうレッカーで吊ったろ! って思ってしまったオレっていったい・・・・・・・・・・。
オレは偉大なり!!笑
つうことで
エアコン たぶんイケそうです!! よかったあ~☆笑
でも 肝心のエンジンがアレでアレになったから
大佐企画には けっきょく参加出来なくなりましてん(^ー^;)。
もし あした元気があったら見学に行こうかな♪
元気があったらね(^ω^)笑 おしまい。
Posted at 2016/07/17 00:44:42 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ