天気がいいみたいなので 昼ゴハンを食べてからスグ作業をしました(^^)。
いよいよミッション組み付けに入るので まずは部品を組む段取りです。

クラッチハウジング + ギアBOX + ドレンとフィラーボルトが付いてるケース +ベアリングを
固定する薄いケース + シフトレバーが付くケース の合わせ部分に付いてる古いガスケットを
スクレーパーとダイヤモンド平ヤスリでキレイにしてパーツクリーナーで脱脂をしておきました。
クラッチハウジングに付いてるオイルシールを新品に打ち換えて ボルトのタップ溝をキレイにして
合わせ部分に液体シールを塗って メインのギアBOXと合体させます(^0^)。

合体しました!。締め付けトルクは無視して とにかくネジ込んでおきましたよ~(^_^)。
作業中にレリーズベアリングが届きました!。なんというタイミングっ(@▽@)やったぞ~っ。

ベアリング周辺を組んでレリーズベアリングをセットしました。グリスは いつものワコーズ製です☆
対策品だけあって 作りは頑丈そうでしたよ~(^0^)。古いレリーズベアリング方は手で引っ張ったら
ベアリング部分が台座からチュポッって抜けて取れちゃったんですけど~?!(^_^;)はあ~?!。
な な な なんじゃこりゃあ~っ?!(@□@;)・・。・・ミッション降ろして正解だったかも?(^^;;)。
知らないまま乗ってたら クラッチブローでガードレールに乗り上げてた可能性もありますから~。

プロペラーシャフトが入るところのオイルシールも打ち換えましたよ~。
打ち込む前に中を覗いてみたら ライフルマークみたいな溝が掘ってありました。
多分オイルの通り道だと思います(^^)。弾丸が出るってことは無いと思いますけど(^▽^;)。出る!?。

さてさて これからが本番ですよ~。棒を立たせて上からジャンジャン入れて行きま~す(>▽<)。
残り3つのケースは長いボルトで共締めなので 液体シールが乾かないうちに
完全に組み付けを完了させなければいけませんっ!。組みつけのシミュレーションをして
各部品と工具を用意して 一気に仕上げに入ります!。失敗は許されませんよ~っ!。

これはシフトリンケージを動かす部品なんですけど FC3Sのは一部の角が丸くなってたので
FD3Sのを使うことにしました。部品自体は同じなので このへんは有りがたいですね~(^^)。
でも これを先に付けてしまってベアリングを固定するケースが入らないっていう事態になるだなんて
この時のナナオは知る由もなかった。つづく(^^;;)。

その部品を急いで取り外してケースを入れてデカいベアリング2コと5速ギア?を組んで
スピードセンサーのギアを付けて シフトレバーが入る一番後ろのケースを付けてボルトで固定!。
この一気に仕上げる感じっ 何か凄い楽しい!(笑)。やってる感が凄いですよっ。オレって天才?!
みたいな(笑)。サンドイッチ構造だからロータリーエンジンもこんな感じで楽しいのかも!?(@▽@)。
そして完成~!(>▽<)パチパチパチパチ。15分で終わらそうと思ったけど30分かかりました(^_^)。
ちょっとハミ出た水色の液体シールがいいデザインになってますね~(^▽^)。あ!液体シール・・
1本じゃあ足りませんでしたっ!(@□@;)ひえ~~~っ。液体シールを塗ってる途中で無くなったら
どうしよ~っ?って思ってたら ほんとうに無くなってしまいましたよ~っ(^^;;)あははは・・。でも
オイルパンの底板部分に使う分だけ無かったから 各ケースにはギリギリ足りましたよ~。
しかも ほぼ全量残ってた同じ水色の液体シールが在庫であったので 何かウマくいきました(笑)。
が が が が が が が が が が が が が が が が がしかしっ(@□@;;)へっ?!・・。
ちょっと不安だった部分・・ シフトチェンジが出来ませんっ(@_@;;)やっぱりかっ・・・・・・・・・・・・。
ロッドの位置関係が曖昧なまま組んだのでヤバイかな~?とか思ったけど 最後のケースが
ニュルンッって入ったから おっ!簡単にイケるじゃんっ!って思ってボルトで固定したんですけど
シフトレバーを付けて動かしてみたら ロックされてる感じでどこにもギアが入らないんですよっ。
こんなところで まさかのシフトロックっ(+□+;)ギヤ~っ。シフトレバーの下にあるシフトカラーを
取り外したらシフトロッドがいい具合に動いて解決するかも~?という浅はかな期待を込めて
シフトカラーの土台をバラシていったら 固定ピンを抜こうとハンマーで叩いていったはいいけど
ピンが奥で突っかかって ニッチモサッチモいかなくなりました(笑・・)・・。唖然・・ですよ・・。
いかんっ ここで立ち止まってはいかん! 停滞してたら液体シールが固まってしまう!。
そうなる前に・・ バラせ~っ!!(^^;)。ってことで最後のケースだけバラしました(^^;)。
ゴニョゴニョいじくってたら勝手にいい所に入ったみたいでシフト出来るようになってました!。
よし!組みつけだ~っ!。シフトカラーの台座は どうにかこうにか元に戻せましたよ~(^^;)。
ふ~・・。(-_-;)・・。 ま まあ ワシの手にかかればこんなもんよっ!( ̄ー ̄;)ガッハッハッハ

あとはギアBOXの底板を付けたら完成で~す☆ササッと付けて完成させましたよ~(^0^)/。
さっきバラした部分のケースの合わせ目に液体シールを塗りこんでおきましたよ(^_^;;)。多少の
ニジミならOKとしましょう(^^;)。オイルがジャンジャン漏れるようだったら組み直しです(+▽+;)。
ケンシローに秘孔を突かれた悪役みたいに ミッション全体からオイルを噴き出したらどうしよ(^^;)。

ということで~ なんとかスポーツミッションの完成で~す(>▽<)。ビックリしたあ~っ(^^;)。
この作業全体に ビックリしたあ~っ(笑)。けっこう時間かかったし~(^_^)。でも出来てよかった♪
まさか 「オマエはもう 死んでいる・・」ってことはないよねえ?!(@▽@;;)ははは・・。
あとはFC3Sに載せてからのお楽しみです(^ー^)。

とりあえず ミッション完成記念の祝杯で~す(^▽^)。
今回使用した部品・工具の費用
・リアケースオイルシール
・クラッチハウジングオイルシール
・ドレンガスケット
・ベアリング 大
・ベアリング 小
・5速ギア固定ナット
小計 4923円
・ベアリングプーラー
・灯油ポンプ
・オイル処理パック
・パーツクリーナー
・液体シール
小計 8864円
・ミッションオイル
・レリーズベアリング
・O2センサー
小計 11980円
総計 25767円
これが 載せ換えキットを購入した場合だと 総額が56047円となります。
その差額は ぬあんとっ 30280円!。3万円も浮きましたよ~っ!(>▽<)。
でも 3万円以上の作業時間を費やしたような気がしますけど?!(^ー^;)。
ちょっとドタバタしたけど ミッションが完成してスッキリしたぞ~っ(^0^)/。