ちょっと画像がデカイですね(^_^)。
だるいので 短目にさらっと書きます。
10月1日。天気がビミョウだったけどタカタサーキットに行ってきました(^^)。
ほんっと天気がビミョウだったけど とりあえず前日に準備しておきましたよ。
ガソリン満タンにしたら 代金が9000円弱でした(^ー^;)。FCちゃんは 遠慮を知らんのう(^^;)。
ちなみにミラオの燃費は13.76km/Lでした。FCの燃費は たぶん77m/Lです(~▽~)。
朝6時起き。天気は曇り?!だったかな。よし 行こう。
サーキット内で突然雨が降ってもいいようにピットを確保しようと思って
いつもよりも早めに出発しました。朝ごはんを買ってFCに乗り込んで高速道路に乗ったのが
6時47分。あ けっこう天気いいかも~?!(@▽@)。オニギリのご飯粒がパラパラ落ちるから
気になってしょうがない(^^;)。この日はジャージで行ったので(笑)まあいっかな~と(^ー^)。
水温は78~79℃。油温はさらに低い数値です。オーバークール・・。
油温は 一般道は15℃上げたいし サーキットだと15℃下げたいんですけどね~(^_^)。
外気温も 秋らしく?なってたので タイムアタックにはいいかも~(^▽^)。
まあ着いたら けっきょく夏みたいな気温でしたけど・・。アタック本番は もうちょっと先ですね~。
まただ・・ またカッ飛ばすBMW・・。高速道路でカッ飛ぶBMWが んまあ~多いこと多いこと・・。
あとメルセデス。それから ガキが乗ったスポーツ系の車(笑)。 ウルセ~車達だよまったく(-_-)。
ほんっと マフラーから手~突っ込んで吸気バルブ パッカパカ言わしたろか~!。
ハンドルが ちょっとブルブル震えてます・・。タイヤのバランスを取ってないからかな~?
とか思ったけど これはインターミディエイトシャフトのゴム部分を溶接固定したから
振動を吸収しなくなったんだろ~と思いました。ゴムは付けない方がダイレクト感がいいので~す♪
あとリアのスプリングを6キロから8キロに交換したので ちょっとリアがゴツゴツしてました。
フロントに関しては ガッチリサポートを取り付けたので 左右の剛性が凄いです(^^)。
なんじゃこりゃ~っ!?(@▽@)って感じ。これを取り付けて ようやく剛性が正常化された
って感じですかね~?。サスペンションが良く動くようになったので サーキットが楽しみ~☆
ナナオファクトリーのガッチリサポート改 秋の新作 「ガッチリ正常位棒」完成~(~▽~)。
前回との変更点は あとはブレーキですね~。アンフィニⅣのマスターシリンダーと
マスターバックを交換して プロポーショニングバルブの内部取り外しです。
クラッチのマスターシリンダーも交換しましたね~。各プーリーも磨いて色塗ってベルトも交換。
タイヤはアタック本番じゃないので前回と同じです。買う予算も一切無いですからね~(^^;;)。
通常アタック用のタイヤは6万円くらいで スクランブル発進時のタイヤは12万円です(^^;;;)。
ロータリーエンジンが元気なうちに本気アタックをしておかないとね~。 ナナオ的には
エンジンが逝ったら 治すとかいうのよりも先に 廃車にしたろ!っていう考えが強いので(^^;)。
いつものパターンです(笑)。しかも有言実行(笑)。またレッカーで一本釣りかあ(^_^;) 。
タカタサーキットに到着。
今回は短い内容なので さらっと読んでください。
8時27分ごろ到着したけど ピットは満車でした(^^;)。まあいいさ。天気いいから☆
いつもの白い壁のところに停めて 受付をしてトイレにいって荷物を降ろしました。
納車6ヶ月半 一回も洗車してないから んまあ~汚いキタナイ(^_^;;)ははは。
自動車学校で洗車の仕方を教わってないので 洗車の仕方が分からないのですよ~(笑)。
助手席の窓ガラスにセンサーを付けて フロントのキャンバーをマックスに傾けました。
ネガティブキャンバー推定4度。タイヤが215と細いので これくらいが丁度いいです(^_^)。
減衰力はフロント・リア共に最弱(笑)。草食系ダンパーなのでガッツいてないのですよ~(^ε^)。
バネは前後8キロ。フロントを動かして リアの沈み込みを押さえてアンダーステア対策。
ブレーキバランスはリア寄り。4輪でギュウギュウと制動するので いい姿勢を保てます。
バケットシートを1ノッチ前に出してアタックモードに。 これで走行準備終了です。
ヘルメットとグローブを車内に入れて クツを履き替えてと。
9時。走行開始時間。
アナウンス
「 ~~~。 なお~ドリフトは禁止となっております~。それでは走行を開始してください~ 」
あれ?!
パフォーマンスを目的としたドリフトの禁止じゃなくて もうドリフト全般全面禁止ってこと~っ!?。
じゃあパフォーマンスを目的としたガードレールの乗り上げはOKってことかっ(~▽~;)。
土手の乗り上げ選手権だったら山口国体に出られるかも?(笑)。
FC3S 発進。
短いブログではありますけど さらっと読んでイってください。
あ タイヤの空気圧は フロントが1.7~1.8キロ リアが1.6~1.65キロでした。
Sタイヤなみの冷間温度(@_@;)。 これちょっと低すぎるな~・・。と思ったけど面倒なので
そのままコースイン(^^;)。サーキットを走るっていう時なのに 肝心要の空気圧は適当でOKって
いいのかそんな感じで~っ!?。いいんですこんな感じで~(^^;)。いい~んですっ。
走って温めたら大丈夫。温間でベストな状態から冷えてるだけなので 熱が入ったらベストな
空気圧になるので~す(^^)。このへんのデータはとれてるのでね( ̄ー ̄)。
がしかしっ
路面温度が低いのか?5周走行して測ってみたら フロント1.9キロ リア1.7キロくらいと
低すぎだったのですよ~っ(^^;;)。良く考えたら3ヶ月まえの調整値なので
普通に0.3キロくらい減ってるだろうから低くなってて当然ですね~(^_^;)反省・・。
そんなこんなで1周目。
空気圧が低いので(笑)グリップのフィーリングが悪いですね~(^^;)。
タイヤを温めながら走行。お もうオーバーステアな感じ?!( ̄ー ̄)キラ~ン
235のZ1 喰い付きが悪い・・。あ 空気圧が悪いのか(^^;;)。
っていうか シケイン過ぎたところのデカイ水溜りは いったい何!?(@□@;)。
コースの真ん中にあるから 内側を通ったらメインストレートのスピードが伸びないし
外側を通ったら走る距離が伸びるしライン取りがメチャクチャになります・・。
かといって真ん中の水溜りを突っ切ったら・・(-_-;)・・。あ!車体がキレイになるかもっ!(@▽@)。
いやいやいやいや(^^;)その次の1コーナーでタイヤロックしてまたガードレールの上に・・(^_^;)。
パフォーマンスを目的としたガードレールの乗り上げも禁止にしてください(^_^)あはは。
あ
事故の後遺症は 某車屋さんで紹介してもらった防府市の整体に通ってるので
だいぶ良くなってきてますよ~。完治はまだ先になりそうですけど(^_^)。
人体の現車合わせに お金がかかりますな~。今のところ18000円くらいかかってます(^^;)。
2周目。
タイヤの空気圧がまだまだ全然上がってない感じです(^^;)。
今度から 空気圧は調整してコースインしよっと(笑)反省。
でも アンダーステアしか出ない1コーナー先にある右のヘアピン(2コーナー?)で
オーバーステアが出るじゃないですか~っ!!!!いやもう信じられないっ!(@▽@)。
一気に向きが変わっていい感じですよ~っ!。やっぱセブンは FCでしょう!!。
でも直線は あんま早くない(^^;)。隣のロードスターとトントンだ(笑)。キミ早うぃ~ね~っ。
こちらは暖気中なのでお先に行ってくださ~い(^^)。ホントは けっこう本気加速(^▽^;)サゲポヨ~。
シケイン。
そろそろアタック 行ってみっか。 タイヤがどれだけグリップするのか 感じがつかめてないけど
まあ何とかなるっしょ?!。んもお~いいかげんだな~(^^;)。
3周目。
アタック開始。
タイヤのグリップが信用出来ないので(笑)1コーナーは慎重に。
そして右のヘアピン。お~っ ここは回頭性が上がってるぞ~っ!。
でもここのコーナー キライ(^^;)。ボトムスピードが低すぎる(^^;;)。
低速トルクも無いから このあとの直線加速が辛いのですよ~。
前回ストレートエンドでスピードメーターを見たら110km/hくらいでしたよ。
テスタロッサだったら2速で事足りますね(-_-)zzz。
3コーナー?。ここは一番好きなコーナー。フルブレーキングからのオーバーステアが
サイコ~ですっ。青FCの時は全部アンダーでした・・。とにかくアンダー。寝ても覚めてもアンダー。
もう直線でもアンダーが出てましたよ~(笑)。車体が右に流れる流れるっ。曲がらない車体を
ムリヤリ曲げてたから 左フロントのSタイヤが異常に磨耗してましたから~。マモ~っ
今回は車体の挙動を確認しに来たので とにかくガンガン走りました。
アンダーステアも気になってたところだけど もうひとつ ブレーキバランスも
気になってました。公道で30km/hくらいでフルブレーキをしたらリヤタイヤがロックしたので(^^;)。
でも サーキットだと そんかことなくて全然バランスいいですね~。あ・・やっぱ空気圧か?(^^;)。
リアのスプリング交換もいい方向に結果が出てます(^^)。
トラクションがかかりにくい?!こともないけど? フロントが浮きにくくなったからいい感じです。
シケイン先のセミウェットでアクセル踏んだらタイヤが空転してビックリした(^^;)。ああなると
トラクションもクソもないですね~(^^;)でも回転が異常上昇してる最中のロータリーの排気音は
サイコ~でしたよ~(^▽^)。
なかなかいい仕上がりが分かったので 4周目に入ります。
いつもは1、2周でベストタイムが出て あとはグダグダ・・ってパターンだけど
今回はギャンギャン周回を重ねることにしましたよ~っ!。
だって
だってタイヤの空気圧が まだ上がってない感じなんだもん(^ー^;)・・。
どんだけ~~~~~っ
タイヤがグニュグニュしてます(^_^)。いかんせん攻めきれない(^▽^;)。
もっと走って空気圧を上げないと~っ!。 っていうか そういう問題なの?!。
なんか タイムを上げる事よりも 空気圧を上げる事に必死になってました(^_^;)。
グリップが出てきたら オーバーステアがちょっとおさまってきました。
でもクソアンダーが出ないので嬉しいですね~(>▽<)。いや~余はもう満足じゃ☆
がしかしっ
3速にシフトアップするときに シンクロがギャーギャー言うんですけど~っ!。そ~なの~っ
クラッチのマスターが原因じゃなかったみたい?!。いや・・ クラッチマスター不良の時に
すでにシンクロにダメージを負わせてたのかも・・。異常なガリガリ音が響いてましたからねえ・・。
これまた攻めきれない要因が増えてしまった・・。シフトアップの時にダブルクラッチ踏んでたら
ゴッツ遅くなるし~。しょうがねえ・・ 3速を飛ばして5速に入れちゃえっ(笑)。っていうか
シフトミスで3回ほど 2速から3速に入れようとしたら2速から5速に入りましたよ~(^^;)。
こんなダサいシフトミスは初めてですよ~(^^;)しかも3回も~。しかもメインストレートで~。
黙ってれば分からないだろ~ って思ったけど エンジンの回転が低い排気音なので
バレバレだったと思います。すぐ3速に入れてごまかしときました(笑)。
5周目。
タイヤを温める走行はまだ続いております(^^;)。
なかなか空気圧が上がらないな~。 「 いつもより空気圧が低く感じる・・
くそったれっ セカンダリータービンがタイヤに空気送ってね~んじゃね~のかあ~っ!?」
フロントタイヤに手ごたえはある 行けるっ FCが行けると 教えてくれるっ!。
でもガードレールの方には もう勝手に行かないでね(^^;;)。
水温・油温 全然見てません(笑)とにかくガンガン走って FCの挙動をつかみたかったし
なんつってもタイヤのグリップが曖昧なので?!ドライビングに集中してたので(^^;)。
ってことで
結果です。
5周~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~(~▽~)。
このあと ナナオ号は いったいどうなってしまったのかっ!?。
ガチンコ タカタクラブ 後半につづく。
短いブログなので 適当に読んでイってください。
自己ベスト更新。ビミョウ~なタイムアップ・・。
FC3Sラジアルクラス6位から5位に上がりました(^^)。ホンッとビミョウです・・。
ちなみにFC3SのSタイヤクラスは1位なので~す!(^0^)がっはっはっは
次回は 人生で初の4輪新品タイヤで走行します(笑)。中古タイヤで走ったタイムって
基準にも何にもならないと思うので とりあえず新品で基準タイムを出したいと思います(^^)。
路面も冷えてるしね~。 冷やし~っ中古~っ は~じめました~っ♪
6周目。
まだまだ行ける。 まだタイヤが温まってないからガンガン行かないと~っ!。
ビミョウに攻めきれない・・なんなんだこりゃ?!。とにかくギャンギャン走ろう。
周回をジャンジャン重ねるぞ~っ!。天気もいいし~ 時間もあるし~ 楽しいな~☆
がしかしっ!!
2コーナー(ヘアピン?)を過ぎたストレートの全開中に 警告等が全部点いてるじゃないですかっ!。
はあ~っ????????!!!!!!!!???????(@□@;)・・・・・・・。
いかんっ!これはいかんぞ~っ・・ ナナオFC スローダウン・・。
???????・・
なんだろう?・・
オーバーヒートするかもしれないので スローペースで出口に向かいます・・。
なんだろう これ???・・。
最終コーナーのへんで 水温が78℃まで低下。オーバーヒートしないって事は・・
ファンベルトが切れたんじゃないのかあ~?!・・。なんだあ~こりゃあ~?!。
パドックに停めて すぐボンネットを開いてみたら・・
「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
何コレ・・
何コレ?・・
何コレ珍百景になってるじゃないか~っ!(●▽●;)あははははははは・・・
オルタネーターのプーリーがフッ飛んで無くなってました(@_@;;)ガ~ン・・
タルンタルンのベルトがフニャフニャになりながら回ってました(笑)・・・。
あ これでかろうじてウォーターポンププーリーが回ってたのかあ(-_-;)はあ~・・
人災ですなあこれは~・・。誰だ~っここの作業をしたやつは~っ!。ったく・・。
っていうか・・ これじゃあ帰れないじゃんかっ(@□@;)マズイ・・
このままだとバッテリーが上がってしまう・・。バッテリーはフニャフニャだぜ~♪・・
エンジンルームを覗いてたら アンダーカバーにプーリーの取り付けナットが落ちてるのを
発見しました!。あ もしかしたらプーリーも落ちてるかもっ!?。って思ったけど
そんなに甘くはなかったです(^_^;)・・。無い・・。どうしよ・・
FC3S純正プーリーは分割タイプなので 片方は残ってました。でもベルトが張れないので
片方だけあっても意味がないんですよね~・・。 なにか良い方法はないかな~・・。
あ そういえばデカいワッシャーがあったな~。 道具箱の中ををゴソゴソ探してみたら
40ミリくらいのワッシャーがありました(^^)。でもボルトが入る径が小さいのでオルタネーターに
取りつけられません。どうにかしてよ~ドラえも~ん(>_<)。 しょうがないな~ナナオくんは~、
プーリー出してあげるよ~。 ほんとお~っ?ドラえも~んっ!。ジャジャ~ン アルミプーリー!。
ありがと~ドラえも~ん、ってこれアルミ製じゃん・・コレいらね~・・鉄製じゃないといらね~・・
まったく・・役に立たんクソロボットじゃのうっ こんのっ腐れロータリーがっ(^^;)ん?!
大山のぶよ型ロボットの時は ちゃんと良いプーリー出してくれたのになあ~。
イロイロ考えたけど デカイワッシャーを使ってベルトを張るようにしないと
ホントに帰れないのですよ・・。よし作業だっ。っていうか・・なんなの?この状況?(笑)・・。
プーリーはガッチリ固定したのにナットが緩んで外れるだなんて・・。円盤は確認したのに
未確認飛行物体となって飛んでいっていまいました。さようなら。
24のソケットを地面に置いて その上にワッシャーを置いて タガネで穴を拡大しました。
タガネとハンマーさえあれば何でも出来ますからね~(^^)。さすがはタガネの錬金術師っ。
ガンガン穴をデカクしていきます。そのあとは棒ヤスリでシコシコ磨いていきました。
オルタネーターに取りつけ出来ることを確認して 今度はソケットの上に置いたワッシャーに
適当な大きさのボルトとワッシャーを入れて 上から思いっきり叩いてテーパー形状にしました。
ガンガン叩きます!とにかくガンガン!コレ面白い~っ(笑)。こういう雑な作業 大好きです(笑)。
出来ました(^^)。取り付けてみると
といあえずベルトが張れたので帰れます(>_<)ふう~っ・・助かった・・。
プーリーの片側とナットが手元に残ってた軌跡に 感謝しますっ!。
久々の錬金術だったけど なんとかなって良かった(^^;)。帰れるって すばらしい(笑)。
でも一瞬 もう一回コースインしたろかな?!って思ったけど 今度プーリーが飛んでいったら
マジで帰れなくなるので やめときましたよ~(^^;)。 よし片付けて帰ろう・・。
時刻は10時37分。 チョコパンとブラックコーヒーで休憩して帰りました。
天気がいいから日焼けしましたよ(^^;)油断して日焼け止め塗ってこなかったので。
帰りは シフトアップの時に 3速と4速がギュイ~ギュイ~鳴るので どうしたもんかなと・・。
ギアオイル交換したばっかりなのに。やっぱ 賛否両論のレッドラインなのか。否一極論!?(^^;)。
とりあえず オイルで治らないかな~とかって思って 某お店に電話してみたら
治らないでしょうねえ・・ってのが結論でした(^_^;)。やっぱミッション交換かなあ・・。
FCかFDのミッションを交換予定にしてるけど とりあえずダメもとでオイル交換したい(^^;)。
某タイヤ屋さんで4500円で交換出来そう。某お店は9000円かかるって言われたよ(^^;;)。
年内にはミッション交換をするつもりです。また修理かあ~・・。タイムアタック用のタイヤ代は
誰が出すんだろう?。 任意保険の満期で3万円帰ってくるから ちょっと助かりますけど(^_^)。
ってことで
ナナオFC3S バッテリーはビンビンだぜ~♪の巻き でした(^^)。おしまい