こんにゃくわー(^^)。
最近 仕事が忙しいです。きのうは久々の休日出勤でしたよ。
たぶん来週も休日出勤でしょうねえ。でも稼げるからOKOK~♪
タイヤ代にホイール代に通勤車購入代がありますからねえ・・。
まあこれもサッサと乗り切っちまおう。
とりあえず
↓
カルピスの限定商品 マスカット味を発見したので買いました!。
ゆず&かりん味もあったけど マスカットにしましたよー。ほとんどブドウ味だけど(^^;)。
あと
↓
硬式テニスに行ってきた。硬式と軟式を両方やるつもり( ̄ー ̄)。
いい運動になるから 夜にパコパコしに行こう!(^0^)。パコーンっ
んで今日 10月21日。 天気めっちゃいいので 作業がしやすかった☆
でも日焼けしたからビミョウに腹立つ!!(^^;)。
まずは C35ローレル用(スカイラインと同じ?)のキャニスターの取り付けです。
↓
ホースの数が同じなので21億年前の構造が古いFC3Sのよりはイイはず!。
コンパクトだから奥の方に固定しておきましたよー☆これでガソリン臭くないっ。
つづきましてー
↓
ミッション用のオイルキャッチタンクです。ココに固定したらプラグ交換するときに
ジャマにならないからね~。次サーキットを走ったらどうなるかが楽しみです(^^)。
でもねえ・・ バックランプが点きっぱなしになるのとブローバイを噴くのって・・
やっぱ組み間違いが原因じゃないのかなーと(^^;;)。純正M/Tに交換したいな~(笑)・・。
さて ここからが本日のメイン作業です!。
ついに FC3SにもHIDを取り付けますよーっ(^0^)/。
↓
は~い 目~開けて~。 あ そうそう リトラクタブルだけ開くスイッチって
ホントに作業をする時だけに便利ってだけの理由で付いてるの???。
ライトは点けないけどリトラクタブルは開いて走りたい!っていうニーズは無いと思うけど?!。
でも このスイッチがあったら もっすごい作業しやすい!(笑)ははは。
ヘッドライトの黒い枠とリトラのフタ?を取って交換作業をします。
↓
がしかしっ!! 錆びてて無理矢理ネジを回してネジ切ってるじゃないですかっ!!。
そこをタイラップで結んでありましたよ(^^;)左側の前2ヶ所・・。
一瞬 「まあ同じようにタイラップで結んどけっ」って思ったけど
見えないところだからこそキッチリ作業しようじゃないか。
こういうところで人間性の差が出るんじゃないのか。
ここでいい加減な仕事をしてるようじゃ 普段の仕事も それから遊びにしたって
いつまで経ってもいい加減な感じで時をかさねる人間で終わっちまうんじゃないのか。
今こそ 見えないとこだけど ここはシッカリとした対処をしようじゃないか。
ちゃんとネジで固定すべきなんじゃないか・・ と思った。 オトナよのう( ̄ー ̄)。
でもあれでしょ
時間が無かったらタイラップで結んで 付けばOKOK~♪っていつもの感じだったんでしょ?。
いやいやいやいや(^^;) あ~ ハイ(^▽^;)。ぁハイって言っちゃった(~▽~;)。
でも 折れ込んだネジ 2コとも取り除いたよ!。まかせんしゃ~い!!。
がしかしっ!!
↓
くそったれーっ!!後ろ側はプラスのネジだけど+の部分がナメテるじゃねえかーっ!!。
おまけに締め付けが硬いから全然回りゃーしない・・。なので 久々に使わせていただきました。
タガネの錬金術師の出番です( ̄ー ̄)。ワタシの炎を ナメルなーっ!!。
タガネとハンマーで破壊行為に近い感じで叩いて取りました(^^;)。いやーヤバイヤバイ(^^;;)。
んでリトラのフタが取れました。
↓
あーホント すんげー作業しやすそう。っていうか こうしないと作業できないのね(^_^)。
で フタを取った瞬間 真っ先にアレを思い出しましたよ。のそアレというのは・・
↓
はい プレデターのマスクです(笑)。はずしたら んまあグロテスクなことっ(^^;)。
んで 内部をよーく見てみたら・・
↓
こりゃ~ちょっと手ごわそうな作業になりそーだなー って直感で思いましてん(~▽~;)。
よーし さっさとコイツをヤっちまおう。自爆してもらったら困るし(^^;)。
取り外したH4バルブ球は HIDが切れた時にスグ交換出来るように保管しときました。
↓
ガラスが割れないように保護しときましたよー☆これでHIDがいつ切れてもOKですね~(^^;)。
そのまえに 作業するにあたっていろいろな障害が待ち構えていたとは・・。
↓
リトラを上げ下げしてたら カプラーが引っかかってリトラが途中で止まりましてん(^^;;)。
んもうねえ・・人間の力じゃあ動かないくらい噛み込んでます(^▽^;)。
ヤケクソです。
ドライバーを突っ込んでコネクリ回して叩いて舐めてシバいてシコッてどうにか取りました(-_-)。
あー取れた・・。 って思って上げ下げしたら 今度はカプラーが突っかえ棒みたいになって
これまたリトラが途中停止(@_@;)またか・・。
やっぱ配線を付けてから上げ下げした方が良かったか・・。 ←分かっててやったアンタが悪いっ
取り付けは早いぜ!。
↓
取り付け方はH4バルブと同じ。加工もまったくなし。リレーレスだから配線も簡単☆
これでどう間違えろってんだいっ!。ワシのてにかかればこんなもんよ!ガ~ッハッハッハ。
んで バラスト?の取り付け場所が無いので 適当に付けました(^^;)。
本当はエンジンルーム内がいいんだけどなー・・。
↓
こういうのって耐水実験もしてるから大丈夫でしょう?!。
エンジンルーム内じゃなくてヘッドライトの下に付けたから 雨がジャンジャンかかりそう(笑)・・。
でもまあ付いて点いたら官軍じゃ!。←あ~なんかいつもの適当な感じになってきてる(^^;)。
HIDが付いたらフタを固定します。
↓
M5のステンレスボルトで固定しました!。見えない部分だけど キッチリやってやったぜい!。
今回の出費は 取り付けステー2コとM5ボルトの合計265円でしたよー♪
あとは チリを合わせて~
↓
っていっても こういう所はあんまり興味ないから(笑)適当に合わせました(笑)。
普通は見えるところをキッチリやるんじゃないのか?!(^▽^;)ははは。付けば官軍じゃ!。
そして 点灯確認をしてみたら
まったく点灯しませんでした(笑)・・。ミラオとFC3Sってね 純正カプラーの端子の位置が逆?!
みたいだから?!HIDの差込カプラーを逆にしたらね ちゃんと点灯したんだよ(笑)。
まったく何が何だかわかりゃしない(-_-;)。でもちゃんと点灯したからOKOK~♪。
わ わしの手にかかればこんなもんよ!。 いやー また1秒も点かずに切れたのかと思った(^^;)。
なんだかんだで5時前までやってましたよ。3時間はかかったかな?(^^;)。
で おそい昼ゴハンがこちら
↓
たこ焼きにしようと思ったけど そろそろ晩ゴハンが近いから 軽い感じにしておきました。
一通り作業が終わったので 来週は工具箱の中身を整理しようと思います。
↓
いや~ やっぱいいでしょうこのカラーリング(>▽<)。オ~シャレ~♪
っていうか・・ 汚れるのがイヤ・・工具箱として使いたくない(^^;)・・。
でも買ったからには使うしかないなー。はあ~・・逆ワイルドだろ~っ?。
そして お待ちかねのHID点灯!!。
と そのまえに・・
↓
ミラオに付けたLEDポジション球・・ けっきょく2個とも切れました!!!(笑)。
なので右は暗いLEDで 左は純正球になりました(^^;)。まったくなんなんだよ。
しっかし 安いLEDは純正球より暗いじゃないかーっ(^^;)。ゆとり球かな。
はーい みなさーん いよいよHIDの点灯ですよーっ☆
↓
HIDキターっ!。とうとうキターっ!。12000Kの青白いビームがカッコ良すぎっ☆
やっぱHIDにしたら車がカッコよく見えますよ!。もうH4バルブには戻れませんねえ。
まあ切れたらH4バルブに戻るけど(^^;)。逆ワイルドだろ~?。
ってことで FC3SのHID取り付けは 見事に成功しました!。マジで嬉しいかも(>▽<)。
これで夜走るのが楽しくなりそうだね♪。白バイのオッサンも ますます寄ってきそうだけどね(^^;)。
あー ミラオのLEDポジション球が切れたのって
もしかしたら熱のせいかも。
差込み口が焼けた感じがあるし だいいち純正球のガラスが溶けてるんだものっ(@□@;)?。
ミラオ やっぱ乗り換えないとヤバイかも。車両火災になったらシャレにならないよね。
まあ年末の出費でナナオも火の車だけれども(^^;)。
以上 作業内容ブログでした☆