こんばんわ。
統一フェラーリ教会と親交のある どうも ナナオです。笑
ささっとブログを書いて ささっと寝ます。
9日。 火曜日。。
バッテリーの値段を聞いてきました。
定価 約46000円。
販売価格 約38000円。
ヨシ! 保留決定ですね!笑
10日。 水曜日。。
アイスで休憩して馬小屋に。
助手席のシートヒーターのエラーが出るので
調べてみましたよ。
リレーの場所はよく分からないので
ヒューズを見てみようかなと。
1コ1コ抜いて調べてたけど
時間がかかるので(笑)取り扱い説明書を見て場所を確認しました。
そしたら
ETCの電源を取るために
配線付きのヒューズが差し込んであって
まさかとは思ったけど
まさかのヒューズ切れ。笑
なんだそりゃ・・・マジでか。
電源が来てる方に配線があったので
ヒューズは切れてるけどETCは作動してたって事なのです。
ETCのアースはボディーアースなのでしょうね。
とうぜんヒューズは切れてるので(笑)シートヒーターのエラーは
毎回毎回 出るのであります!笑
っていうか なんで誰も調べようとしないんだ?
そして何で誰も治そうとしないんだ?!笑呆
シートヒーターのヒューズはシガーライターと共有してるので
ヒューズ交換後は電源が来てました。
スマホを充電しようと思ったけど電源が来ないので
差し込むソケットが合わないからまた買おう・・
って思ってたけど
まさかヒューズが切れてるとは・・。
ホームセンターでペーパータオルとパーツクリーナーを購入。
ETC用とレーダー用の電源取り出しヒューズも購入。
いつものナンバープレートボルトカバーが届きました。
11日。 木曜日。。
11:20。。
4連休 1日目。
予定よりも1時間遅れてます。
遅れた理由は割愛します。笑
会社経由で馬小屋に。。
しばし眺める。
リアはいいとして?!問題はフロント・・・
なんでマヌケな感じ(笑)に見えるのかが分かりました。
ドア先端からタイヤの後端までの距離が長いのです。
その部分が殺風景なのかなと?!
F430はというと
ドア先端とタイヤが近いでしょ?笑
まあ エンジンが前にあるか後ろにあるかによって
キャビンの位置が前に来るか後ろに来るか変わりますよね。
やっぱ458イタリアがいいな。笑
前日の続き。
ETCを作動させる作業をします。
がしかし・・・
配線を束ねてる布?みたいなやつに触れると
真っ黒になるのですよ・・・。汗
何なんだよまったく!怒泣
内装がベタベタするのは定番だけど
配線までベタベタするのは聞いてないよ~。笑泣
ちょっとでも黒いやつに触れると
体に下弦の馬の毒が回るから注意しなくては・・笑
ヒューズは簡単に入れ替えが出来そうで良かった☆
ヒューズは
切れても一番問題の無い所に挿しましたよ。
ルームランプ系です。
10Aがあったけどブレーキランプだったから止めました。
360F1・430F1と同じで
ブレーキランプが点いてないと判断したらギアが入らなくなると思うので
ここは止めておいた方がいいかなと(^_^;)汗
電動ルーフとかメーターとかもやばいでしょ?笑汗
おまけ作業。。
ドリンクホルダーが付いてるけど
景観が損なわれるので(笑)取り外しましたよ。笑
付いてると有難いのですけどねえ・・。
まあしょうがない。笑
缶コーヒーの場合は口の中に貯めておいて
ドライブ中に少しずつ飲んでいけばOK?!笑
でも面白い出来事に遭遇した時
全部噴き出す可能性もゼロではないですよね(^ω^;)汗笑
ETC動画。。
メイン作業のエアーホーンの取り付けにはいります。
ホーンのヒューズがある助手席の足元をバラします。
ホーンのヒューズ部分で細工をしたら
わざわざフロントバンパーを取り外して
純正ホーンの部分で細工をしなくてもいいのです☆
かなりの時間短縮になりますよね☆
バンパーの取りはずし仕方がまず分からないし。笑
マイナー車なので(笑)とにかく検索しても何も出てきません!笑泣
助手席の横に金属のプレートがあったので
何かな~って見てみると
ナンバープレートの位置を上に上げるための
自作のプレートでした。
ゴソゴソとナンバープレート作業をしたけど・・・
ダメだこれ・・ 使えない。笑
ちょうどアルミ板があるから作ってきます!笑
作業が横道に反れました。汗
エンジンルームのカウルを取り外しました。
↑
これ何ですか?笑
ホーン2コとコンプレッサーを固定する空間はありますね☆
エアクリは
交換しなくてもよさそう?
フロントグリルから見ると
エアクリ直なんですけど?!笑
ほら! 直ですよ直!笑
どんだけフレッシュエアーを取り込みたいねん。笑
とここで・・
また作業が横道に反れます。笑
燃焼室を見たいな~と。笑
点火コイルの取り外し方が分からなかったけど
長年の経験により?何とか取り外せましたよ。
メールで取り外し方を聞いた「ロペライオ」からは
未だに返信が来ませんけども?笑
まあ どういう対応をしてくるか待ってましょう。
下級国民 貧乏人 銭にならん客・・・
さあ どう対応をしてくる?笑
プラグは これ1回も交換してない感じがする?!笑
交換したいけど3万円するので このまま行きます。笑
乗ってて特に問題無いし。笑
燃焼室動画。。
水分補給をお忘れなく。
馬小屋には風が吹きません。笑
暑いです・・。
一気に作業を終わらせるのではなく
まあ適当にやろうかなと思ってました。
今回から 余計な(笑)作業はしないと決めたので
作業に追われる事が無いのでゆっくりやろうかなと。
わざわざクーラーBOXに氷を入れて
その中にドリンクとかプリンを入れてまでして
用意しなくてもいいかなと。笑
ジャッキアップ問題。
ジャッキアップポイントが分かりません!!!!!!!笑汗
マジで分からないわコレ・・・・。汗
取り扱い説明書にも載ってないし・・。
検索しても出てこないし!怒笑
何なんだこのマイナー車。笑怒
まあジャッキアップしなくてもヒューズ側で細工をすれば
エアーホーンを取り付けるだけだからOKです。
がしかし?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!?!
室内からエンジンルームに配線を引こうにも
完全に無理という事が判明・・・・。汗
アンダーパネルを取り外して車体下からだったら
どこか這わせる抜け穴があるかもしれないけども・・。
ってことで・・・
長年の経験から?・・・
一か八かで
ジャッキアップしました!笑汗
いや一か八かはアカンやろ?!笑
これはビビる・・・マジで・・。汗
車体側のアルミ?が割れたら
サイドシルがベッコベコですよ・・ヘタしたらドアの下も・・。汗
タイヤが接置してる状態で
ホイールボルトを緩めました。
今回はいいトルクで締まってました。
車検をやったお店 なかなかいい仕事をしますね☆
普通は緩むのが怖くて過剰なトルクで締め付けるお店が多いのに。
まあ多少は強めに締められてましたけど。笑
これで作業が出来ますね☆
一応 保険として
ジャッキを噛ませておきましたよ。
アルミボディーが割れたら ほんとにシャレになりませんからねえ。汗
キャリパーがカッコいい☆
でもリアに電動パーキングのモーターが付いてるから
ブレーキフルードの交換は無理かも?!
オートパーキングを一時的に解除出来るって書いてあるけど
色々とやってはみたものの良く分からない。笑
お店にやってもらったら2万円かかるしなあ・・。汗
この際 オイル交換から何からお店にやってもらおうか?!
今まで 歴代の車はあれだけ散々作業をやってきたのに
ここにきて 全部お店にやってもらお~ なんて言うとは
よもやよもやだ。笑
整備柱として不甲斐なし!
インナーライナーを取り外します。
普通は?ABS樹脂みたいなやつで出来てるでしょ?
でもこの車は トランクの内装みたいな感じのやつなのですよ。笑
硬さとか表面の感じが内装です。笑
これ雨の日に走る事を想定してるのでしょうか?!
室内の絨毯の上を走る事を想定してるような気が?!笑
ラグジュアリー過ぎる。笑
フロントダクトから入った走行風は
ブレーキの冷却に使われてるみたいですね。
こんな事はスポーツカーでやってくれ。笑
ラグジュアリーカーなんだから小物入れを充実させるとか
トランクスペースをもっと確保するとか
左右にドリンクホルダーを設置するとか
グローブBOXの容量を増やすとか
USBポートを装備するとか
色々とやる事あるでしょ?笑
まあマイナー車だからしょうがない。笑
純正ホーンが見えました。
ヘッドライトの下の方に2コ付いてます。
M8のホーン固定ボルトが メチャクチャに硬くて緩まないので
カプラー廻りの作業は手探りでの作業となります。笑泣
でもフロントバンパーを取り外さなくても出来そうなので
頑張って踏ん張って行きましょう。笑
ホーンに繋がってるカプラーはリレー作動用の電源に使います。
ホーンにはリレーからの電源線とアースを取り付けます。
配線を仮に組んでホーンが鳴る事を確認して
タイヤとかを組んで作業は終了。
17:38。。
何か疲れた~。笑汗
5時間半の作業でした。
ジャッキアップポイントは
たぶんあの場所でいいと思います。汗
たぶん。笑
アイスで休憩♪
普段はクリーム系を買うけど
暑いのでシャーベット系にしましたよ。笑
ちなみにジャリジャリな食感は嫌いなので
「ガリガリくん」は大嫌いなのです。笑
ビールと同じくらい拒否します(^_^;)笑
会社の用事を済ませて
たまらず
リアルゴールドを飲みました。笑
年に1回くらい会社の自販機でリアルゴールドを買いますよね。笑
とにかく暑い・・。汗
おまけ。
ジャッキアップポイントは
断定は出来ないけど(笑)たぶんあの位置でいいかも。笑
圧死しないように気をつけないと。汗
ということで
連休1日目でした。
明日はエアーホーン取り付けを終了させます♪
残りの作業は まあ適当に予定を立てようかな。
つづく!