• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月29日

今さらながらですが…

今さらながらですが… RCバッテリーのLiPo化に踏み切りました。

「踏み切る」などと言うと大袈裟ですが、それまでニッケル水素一辺倒だった私にとっては、大きな決断だったのです。きっかけは、RC仲間であるみよおうさんの一言…「まだ、ニッケル水素なんっすかぁ?」みよおうさんは、いちいち私に対して挑発的なのです。
しかし、LiPoバッテリーを搭載したみよおうさんのタイレルP34は、確かにパワフルで速く、そして持久力がありました。

というわけで、みよおうさんに対抗すべく、リチウム・ポリマー・バッテリーを購入~!!

しかし、私が子どもの頃のRCに比べると、ものすごい進化を遂げていますね~今のラジコンは…。
タミヤから発売された初代のラジコン・キットは、確かポルシェ934ターボと記憶していますが、その頃のバッテリーは単2電池ですからね。その次がニッケル・カドミウム(私もつい最近まで使ってました)、それからニッケル水素と…。電源は、動力用と受信機用とで別々になっていたはず…。シャーシも、最初の頃はジュラルミンだったりしましたねぇ~。


日進月歩のRCワールドに、何とかついていかなければ!!っと思う今日この頃です。

ブログ一覧 | ラジコン・模型 | 趣味
Posted at 2013/06/29 18:30:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デイリーランキング1位の御礼
良郎さん

曇りのち雨時々晴れ(久しぶりに)
らんさまさん

0808 🌅💩🥛🍱💊◎
どどまいやさん

夏休み5日目は、朝活なし
彼ら快さん

7月30日の夜は釜寅
どんみみさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

この記事へのコメント

2013年6月29日 20:00
1分の1に移行してからというもの、すっかりラジコンは別世界となってしまいましたが、toby-mさんはじめ、みなさんのラジコン部活動は楽しみにしております。

私もこの当時のラジコンは買いました。ポルシェ936でした。実際に単2電池で走らせたこともあります。
画像のポルシェはクレマーですね。
こういうマニアックな設定もタミヤらしくて好きでしたね~。

私が今でも所有しているフルスクラッチのランチアLC1はこの当時のニッケルカドミウムパック(タミヤ製)なんですが、充電器があれば使えるものなんでしょうか?
コメントへの返答
2013年6月29日 22:04
昨年の秋に1/1も体験したのですが、やはりその手軽さに負けて?いまだに1/10の世界にドップリです。(笑)しかし、Hataさんが我々の活動を楽しみにしてくれていたとはっ!!

Hataさん自身も、以前はラジコン少年だったのですね~。フルスクラッチのLC2、いつか現物を見てみたいです。当時のニッカド電池は、残念ながら復活しないと思われますが、おそらくアダプターの形状が同じなので、別のバッテリーをつなげば動くのではないかと…。

我々の中では、これから70年代のF1がますます盛り上がっていく感じです。知っているだけでも、JS9が2台、M23が1台、デビューする予定~。これに、スカイドッグさんあたりがFW07で参戦してくれれば、と思うのですが…。まぁ、気長に楽しんでいきたいと思っています。(*^_^*)
2013年6月29日 22:43
LiPo電池と表記されると「リチウムポロニウム電池か?」と思いますがそんな危ない電池あるわけないですよねw
LiPo電池はLi-ion電池の一種なんですね。
コメントへの返答
2013年6月29日 22:53
カドミウムがあったのですから、ポロニウムも…と言いたいところですが、それはないですね。ポロニウムで検索すると、中川昭一という名前が出てきました。世の中には、自分が知らなくてコワイことが、たくさんあるんですねぇ。
2013年6月30日 2:16
ついにリポの誘惑に負けましたね(汗
充電方法はバッテリーの種類を間違えないように特に注意してくださいね、火災の原因になります。
あ、保管する際は、防火バッグ(一般にはリポバッグ)にいれておきましょう。
コメントへの返答
2013年6月30日 6:53
ええ、性能と扱いやすさ、そして当初よりも価格がこなれてきたというのが大きいです。(ちなみに、これは2800円くらい)。
以前ニッケル水素バッテリー用にと購入した充電器に、変な基盤付きの端子がついていたことを思い出し、「これがバランサー?」とようやく気づき、「もっと前に気づけばよかった~」と後悔しております。(笑)それにしても、リポバッテリーは、そんなに発火しやすいのですか?
2013年6月30日 2:16
私がグラスホッパーやホットショットを
操っていた時代は充電に8時間以上かかって、
連続走行時間は8分くらいでした。(笑)
今は随分進化してるんでしょうね?
コメントへの返答
2013年6月30日 7:04
懐かしいですね~グラスホッパーやホットショット…。8時間でも「急速充電」と言われていた時代ですね?今は、30~40分で充電でき、30分以上走行可能です。(もちろん、どんなバッテリーでどんな充電をし、どんな走り方をするか?にもよりますが…)影プロさんも、ラジコン復活させませんか?まずはMシャーシで、ご自分のチンクの1/10ドンズバモデルを製作してみては?

http://kakaku.com/searchitem/S0000378699/
2013年6月30日 11:37
LIPO投入!
ヨコモの3000は安くて軽くて充電も早くてイイですね。
当日中の繰り返し充電もパワー感バッチリ!
ボクも耐久性の有るタミヤコネクタに替えて使っています(・ω<)

でも充電モードを間違えるとホントーに炎上しますので
毎度恐る恐る使うという程ではないですが
常に若干の危険物を扱っているという緊張感を
持っていたほうが良いと思います。
http://www.facebook.com/video/embed?video_id=463821687031651

Hataさん>
Ni-Cdバッテリーは劣化が避けられないのですが
案外充電してみると使えるかもしれませんね。
当時のタミヤニカドは6V仕様なので
現行の7.2Vコネクタとは形状が違うハズです。

コメントへの返答
2013年7月1日 19:59
いろいろ探しましたが、これが一番コスト-パフォーマンスが高そうですよね?通販で買おうとも思いましたが、普通に店頭で売ってました。送料のことを考えると、お得でした。

炎上動画、拝見しました。充電モードを間違えないように気をつけたいと思います。充電時の電流は、ニッケル水素同様総容量の10分の1という考え方でいいのでしょうか?

M23、完成しましたら、ご連絡ください!!(^_^)/
2013年7月1日 0:30
まだ炎上も多いし 手が出せないでいます~
色々とバッテリーの種類が混ざるのも面倒で
ニッケル水素止まりなんですが 値段を考えると
考えちゃいますね ロングランは魅力的だし・・・・。
コメントへの返答
2013年7月1日 20:01
一度使ってしまうと、ハマってしまうかもしれませんね~。値段も、出始めの頃と比べるとかなり安くなってきているので、そのうちニッケル水素と変わらなくなってしまうのではないでしょうか?ピザ屋さんも、ぜひ使ってみてください!!

プロフィール

「キターっ😍」
何シテル?   09/17 17:11
たぶん「日本最北端在住のジュリア乗り」だと思います。(違っていたら、ごめんなさい)よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

クラブマンカップ・プラス「ルートX」【GT7】ウアイラ、セッティングで勝つ、簡単そうで激むず。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/06 23:37:13
走れ 伝書ヘビ!! 
カテゴリ:クルマ関係
2013/11/20 20:45:53
 
GC155 10・8ユーロ&ワールドカップへ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/10/01 20:40:00

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
ドイツ車に乗る日が来るとは思いませんでしたが、次期候補車両を「4輪駆動」「禁煙車」で検索 ...
ランボルギーニ その他 ランボルギーニ その他
友人の厚意でいただいた折りたたみ自転車です。コンパクトながら、とても良く走ります。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
素晴らしいRossoに仕上げたつもりが、よく郵便車に間違えられました。今となっては、楽し ...
ホンダ インサイト ホンダ インサイト
ハイブリッド・カーですが、通常の車と違和感なく普通に乗れるところがイイです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation