• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種バクのブログ一覧

2024年04月13日 イイね!

オイル交換(MT-01)

オイル交換(MT-01)
MT-01のオイル交換書いてなかったので

今更ではあるが記録しておく。






交換したオイルは前回ペール缶を半額購入したAZのMEC-003


交換手順は省略


交換完了。

距離は91000km強。10万kmまでもう少し。

alt



糞の役にも立たないインプレですが、

やはり気になるのはクラッチの滑りである。


前に入れたVerity BIKE PROTECH SYN+ESTER(10w-50)は

ラブカに比べれば格段にクラッチ滑りは少なかったけど、それでも滑る事は多かった。


しかしMEC-003は全く滑らないわけではないけど滑る事が格段に少なくなった。

クラッチ滑りを気にする事無くガンガン開けていけるので相性はかなり良い。


DUKEもこのオイル入れて特に不具合も無いので

また半額クーポンばら撒いてくれたらリピートしたいと思う。
Posted at 2024/05/06 02:02:57 | コメント(0) | MT-01 | 日記
2024年02月04日 イイね!

LEDバルブ(MT-01)

LEDバルブ(MT-01)
1+1りんかんを徘徊してたら売ってたので買いました。

PIAAのH7 LEDバルブです。






MT-01のHi側で採用されているカバー付きH7はヤマハ車でよく採用されており

通常LEDバルブのケツに放熱フィンが付いている関係で

取り付けに加工が必要だったりしますが、

このLEDバルブは放熱フィンが無いのでカバー付きでも

無加工ポンで行けるというもの。

alt



ただ、以前ク○ライトというメーカーのフィン無しH7 LEDバルブを導入したら

暗すぎて糞の役にも立たず○ロライトではなく○ソライトになった経緯があり、

不安はありましたがPIAAなら大丈夫だろう(ネームバリューの強さ)

という事での導入です。



テストで点灯させて

うおっまぶしっ!

とやるのはお約束である。

alt



ヘッドライトバルブ交換手順はオーナーなら知ってて当然なので説明は省略。

altaltalt
alt



交換前のハロゲンバルブと交換後のLEDバルブで比較

写真では分かりにくいですがLEDの方が明るさは上ですね。

ハロゲン
alt


LED
alt



これ書いてる時点でまだ走行はしていないので

走行中の明るさ、照射範囲や寿命なんかは未だ分かりませんが

期待してもいいかなと。
Posted at 2024/02/07 23:52:25 | コメント(0) | MT-01 | 日記
2024年01月13日 イイね!

ETC車載器交換(MT-01)

ETC車載器交換(MT-01)
MT-01に付けていたETC車載器を交換しました。

※前回の取り付け作業はこちら







JRCのETC車載器(JRM-11)が頻繁にエラーを起こすようになり、

調べてみるとアンテナのコネクタの接触不良が起こる的な事例がありましたが、

対策しても治るかどうか怪しい感じ。


やはり国から言われて仕方無しに二輪ETC車載器を作るようなメーカーの物は駄目だという事で

DUKEでも使用しているミツバのETC2.0車載器(MSC-BE700)に変更しました。


交換作業はタンクとエアクリボックス外して旧い車載器を外す。

alt
alt



新しい車載器(中古)を仮組みで取り付け。

alt

alt



動作確認して問題無い事を確認したら車載器を本組みして

エアクリボックスとタンクを戻して完成。

旧い機器からの入れ替えなので設置場所等については問題ありませんでしたが

相変わらずタンクとエアクリボックスの脱着が面倒臭い。



作業後にテストでETCゲート潜って問題無い事を確認。

その帰りに2りんかんに寄って再セットアップを依頼しました。


某ップスでは再セットアップを依頼すると取り付け確認(有料)が発生して

難癖付けられると取り付け修整(持ち込み料金)が発生するとかしないとかですが

2りんかんでは取り付け方法に難癖付けられる事も無く再セットアップのみを

事務的にやっていただけました。


あとは使っていってエラーを吐かない事を祈るだけです。
Posted at 2024/01/17 01:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | MT-01 | 日記
2023年11月30日 イイね!

クロモリアクスルシャフト(MT-01)

クロモリアクスルシャフト(MT-01)クロモリアクスルシャフトを入れてみました。








実は以前シグナスXに乗ってた時にKOODのクロモリアクスルシャフトを入れてましたが

特に大きな違いは感じられず、おどりゃクソ森ギギギ…な結果に終わりました。

http://suzudoza.blog84.fc2.com/blog-entry-1137.html



インプレを検索してみると忖度盛り盛りクロ盛りアクスルシャフトなインプレだらけで正直懐疑的です。

探した中でここに書いてある事には自分の経験も踏まえて概ね同意してる感じです。

https://bike-ride.site/2019/03/27/post-3435/



そんな中何故今回導入を決めたのかというと

何か知らん間にヤフオクでポチってしまってたから

です。仕方ないね。


MT-01でも大した効果は得られないとは思いますが、改めてその辺をハッキリさせようかと。


とりあえず交換します。





重さを測ってみましたがクロモリの方が重いですね。






フロントホイール外したのでホイールベアリングサイズ測っておきます。

サイズ的にNTNの60/22ってやつらしい。

NTNのベアリング型番で/(スラッシュ)入るやつとか初めて見たぞ。

外径44mm
内径22mm
高さ12mm





交換したので早速走ってみました。




街乗り、峠道、高速道路と公道を一通り走ってみましたが…


これは凄い!


殆ど変化が無い!!!



まあ分かってはいました。

走行中の路面のギャップを超えた時の挙動とかカーブ曲がる時の挙動とか

ちょっと変化したかなー?してないかなー?みたいなレベル。

誤差ですよ誤差。


もしかすると峠道やサーキットで負荷を掛けると違いがハッキリするかもしれませんが、

フロントホイールの転がりを良くしたいとかであればホイールベアリングを新品に交換して

圧入方法を見直すとかの方が余程安上がりで効果あると思います。


誤差とも言える小さな変化を大きな利点と捉える人や

自分で違いを体感して判断したいという物好きな方にはお好きにどうぞという感じですが


確実に言える事は

期待しすぎるとガッカリするから
あまり期待しない方がいい


です。
Posted at 2023/12/04 09:56:25 | コメント(0) | MT-01 | 日記
2023年11月21日 イイね!

サイドスタンド延長その2(MT-01)

サイドスタンド延長その2(MT-01)前回サイドスタンドがブチ折れて元のサイドスタンドに戻しましたが、

傾斜が心許ないのでサイドスタンド先端をかさ増ししました。





かさ増し加工依頼で茅ヶ崎市某所へ。

以前から気にはなっていたのですが、ずっと閉じららていた受付フォームが再開されたので今回依頼しました。

にしても凄い所に来てしまった感。

alt



作業は小一時間ほどで完了。

評判は良いと聞いてはいましたがとても素晴らしい出来です。

altaltalt



溶接部分は自分でラッカー吹いて仕上げました。

塗装は苦手なので仕上がりは雑です。

alt



取り付けて完了。

角度も13.2°でいい感じてす。

alt

alt


とりあえずサイドスタンドの件はこれで完了。

ここまでに行き着くまでの金額と時間(サイドスタンド折れによる二次被害含む)

を考えたら段々ムカついてきたので考えるのをやめます。
Posted at 2023/11/27 23:10:07 | コメント(0) | MT-01 | 日記

プロフィール

「ブルスカことBluesky始めました。https://bsky.app/profile/tanebaku.bsky.social
何シテル?   02/20 01:16
種子島バックブリーカー略して種バクです。 得意技はキャメルクラッチです。 FC2ブログの更新が面倒になったけど、バイク弄りの内容は残しておきたいのでみん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ MT-01 ヤマハ MT-01
でかくてかっこいい
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
はやくてかっこいい
スズキ Swish スズキ Swish
ちいさくてべんり

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation