• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

種バクのブログ一覧

2024年05月03日 イイね!

タイヤ交換(SUPERDUKE_R)

タイヤ交換(SUPERDUKE_R)
DUKEのタイヤ交換時期が来てしまいました。

新しいタイヤは今回もピレリのディアブロロッソクワトロコルサです。

タイヤ高すぎ!



今回も気合の手組みです。

alt



やる事は前回と変わらずです。




まずはリアから。

センターナット緩める時にスピハン延長した鉄パイプが少し曲がりました。

alt



古いタイヤを外して新しいタイヤを組み込む。

手組も何度かこなせば慣れたものですね。面倒だけど。

altalt




ホイール取り付けて250Nmで締め込んで完了。

alt



フロントも交換完了。

不覚にもホイールに傷を入れてしまった。

alt


今回はフロントだけバランス取ってみました。

自分でバランス取るのは初めてですが、そんなに難しいものじゃないので

やった内容を記録します。

alt



タイヤ回して止まった部分の頂点が一番軽い部分になるので

印のテープを貼ります。

alt



テープの位置を真横にすると自然とテープの位置が上に来るので

ここが一番軽い部分になります。

alt



ここにウエイトを仮止めして貼った場所を横にしてホイールが動かなくなれば

バランスが取れてる事になります

alt
alt



今回は5gのウエイト貼ってバランスが取れました。

alt



ということで完成です。
altalt




もう2度とやりたくない(多分またやる)
Posted at 2024/05/06 02:57:28 | コメント(0) | 1290SUPERDUKE_R | 日記
2024年03月31日 イイね!

オイル交換(SUPERDUKE_R)

オイル交換(SUPERDUKE_R)
オイル交換タイミングでサービスマーク出るように設定してましたが、距離超えてもマーク出ない。

どうやら車検の時に距離リセットされてたようで、

予定距離を少し距離超えてからのオイル交換になりました。



今回交換するオイルはAZのMEC-003

モーターサイクルショーのAZブースで全品半額クーポンをゲットしたので

ペール缶を半額で購入出来ました。

alt





交換手順は省略。

alt



ペール缶用の給油栓としてコッくんを使っているのですが、

AZのオイル缶でコッくん使うとオイルが漏れるので

alt



中身をラブカの缶に移して缶だけ再利用します。

alt




サービスマークの距離リセット方法を旧ブログに書きましたが、

諸事情で旧ブログを非公開にしてるので改めて書いておきます。

1.0と2.0は同じやり方でリセット出来ますが、3.0以降は知らん。


SETTINGSの画面を表示した状態で

alt



十字キーの上と下を同時に押して5秒ほど押しっぱなしにします。

alt



画面が切り替わり、RESET SERVICEの画面が表示されるので

右キーを押すとKM(距離)が500km〜15000kmの範囲(500km刻み)で設定出来ます。


alt



距離を決めたら右キーを押しっぱなしにして反映させ、画面が戻ったらOKです。

ちなみに年月の期限もリセット掛けると1年先に延長されます

alt



オイルのインプレはまだ街乗りしかしてないので何とも言えませんが、

今の所可もなく不可もなくって感じです。

あとは暑い時期の耐久性とMT-01で使ってクラッチズルズルにならないかですね。
Posted at 2024/04/09 00:53:38 | コメント(0) | 1290SUPERDUKE_R | 日記
2024年02月03日 イイね!

トラックパック導入(1290SUPERDUKE_R)

トラックパック導入(1290SUPERDUKE_R)SUPERDUKEの車検を通した際に併せて

課金アイテム(トラックパック)を導入しました。








トラックパック入れると以下の事が出来るようになります。

alt



・スロットレスポンス(トラックモード)
 →通常スロットル開度に対するスロットルバルブ開度に制御が入ってますが、
  トラックモードでアクセル開度とスロットルバルブ開度が
  イコールになると思ってもらえればいいです。

・アンチウィリーモード無効化
 →通常ウィリーしないように制御が入っているものをOFFに出来ます。
  ウィリーし放題です(出来るとは言ってない)

・ローンチコントロール有効化
 →スタートダッシュで高回転状態でクラック繋ぐと回転数を制御してくれて
  リフトアップや捲くれを防止してくれます。
  信号ダッシュで差を付けろ!

トラコン介入レベル調整
 →他のモードでは固定化されてるトラコン介入レベルを調整出来ます。
  タイヤがタレてきたら介入レベルを上げたりすればいいのかな。知らんけど。



あとトラックモードにすると速度の数字が赤くなって

時間と気温が見えなくなります。

alt




正直サーキット走る事があっても使用する機能が少ないのに

高い金払ってトラックパック入れるのはどうなんだ?

という悩みはありました。


昨年KTMの試乗会でSUPER DUKE R3.0に乗った時に

その車両にトラックパックが入っていて試してみたのですが、

スロットル開けた時の感覚が以前乗っていたTL1000Rに近いものがあって

荒めのVツインスポーツらしいフィーリングになったのが印象的だったので

このフィーリングが欲しくてトラックパックを入れたようなものです。



正直トラックモードのスロットルレスポンスだけ別売りにするか

最初から組み込んどけと思いましたが、

実際トラックモードでアクセル開けるとスポーツモードとはパワーの出方が

違って別物の加速をするので

これはオプション扱いである意味正解かと思いました。



もしトラックパック導入に悩んでる人はディーラーの試乗車に導入済み車両があれば

試乗してみるのがいいと思います。



あとトラックパック書き込む時は

シフトライトの設定を変更していると書き込み時にエラーになる

ので必ず初期設定に戻してください。3.0は知らん。

自分の車両は設定を変えていたのでディーラーで書き込み作業に2日ほど嵌ったらしい。

alt



気温上ってタイヤ変えたら筑波走っていい結果が得られればと思います。
Posted at 2024/02/07 23:41:24 | コメント(0) | 1290SUPERDUKE_R | 日記
2024年02月03日 イイね!

車検(SUPERDUKE_R)

車検(SUPERDUKE_R)
車検のシーズンが来ましたので作業します。

なんだかんだで新車で買って5年ですね。







まずは触媒の取り付け。

前回もでしたが取り付け位置に入らなくて苦戦を強いられました。

リアバンクのエキパイが干渉しているようなので本来であればエキパイ自体を外すか

ネジを緩めるかしないといけない所ですが、ジャッキで高さ調整して蹴り入れました。

alt




あとは二次エアのホースを取り付けて

altalt





エアクリ掃除してタンデムステップ、シートを付けてとりあえず完成。

alt



車検は前回同様ディーラーに投げる予定ですが、いつもお世話になっていた

KTM厚木があんな状態なので今回は別のディーラーに依頼しました。


KTM川崎中央さんオネガシャス!

alt




で、1週間後に車検上がりました。

もう2年乗れるドン!

車検自体は特に引っ掛かる所や指摘された部分もなくすんなりパス出来たとの事。

alt



とりあえず車検は無事終了しましたが、

このディーラー、陸の孤島みたいな所にあるせいか

家から電車とバス乗り継いで2時間くらい掛かるので

次預ける時は代車を借りよう。

Posted at 2024/02/07 23:25:13 | コメント(0) | 1290SUPERDUKE_R | 日記
2023年12月08日 イイね!

バッテリー交換(SUPERDUKE_R)

バッテリー交換(SUPERDUKE_R)DUKEのバッテリーがあがったので新しいものに交換しました。

新車で買ってもうすぐ5年、一度も交換してない状況で最近始動性が怪しい部分も見られましたが

MTにかまかけて暫く動かしてなかった事からトドメを刺してしまったようです。




新しいバッテリーでリチウムバッテリーに手を出す事も考えましたが

SHORAIバッテリーで冬場に明日が見えなくなった事から

今回も安定の鉛バッテリーでいきます。

選ぶバッテリーは安くて信頼性の高い台湾ユアサですが、

地味に値段が上がってて台湾ユアサのくせに1万超えるとか生意気である。

alt



それでも台湾ユアサを選ぶのはバッテリー液別が売ってるという所ですかね。

液入りだと再生品を新品と偽って売る悪徳業者もいるとかいないとかなので

液別ならその辺確実なので購入は毎回液別です。

alt



液投入後に補充電を行い時間が掛かりましたがセットアップ完了です。

alt
alt



交換します。

シート外してカバーのネジ外せばバッテリーがあります。

alt



バッテリー外す時は−(マイナス)→+(プラス)の順でケーブルを外し

付ける時は+(プラス)→−(マイナス)の順で取り付け。

ターミナルボルトはバッテリーに付属してるものは

長さが違ってて使えないので必ず元々付いてたものを流用します。

ところで付ける時にマイナスを繋ぐと火花が飛ぶのどうにかなりませんかね?

調べたら問題無い事は分かっててもあれすっごい嫌なんですが。

alt



あとバッテリーのターミナルボルトに電装品の丸端子複数付けてる人はバッテリー装着時にボルトがナットに噛まない事があるあるなので、

5mm圧くらいのスポンジ切ってターミナルとナットの間に噛ませておくといいです。

alt
alt



完了です。

セルの音も力強くエンジンも一発始動。

余裕の音だ、馬力が違いますよ。

alt



バッテリーはこまめに乗ってても3~5年で交換ですかね。

セルの回りが弱いとか始動性が怪しくなったらさっさと交換ってことで。
Posted at 2023/12/12 00:18:02 | コメント(0) | 1290SUPERDUKE_R | 日記

プロフィール

「ブルスカことBluesky始めました。https://bsky.app/profile/tanebaku.bsky.social
何シテル?   02/20 01:16
種子島バックブリーカー略して種バクです。 得意技はキャメルクラッチです。 FC2ブログの更新が面倒になったけど、バイク弄りの内容は残しておきたいのでみん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ MT-01 ヤマハ MT-01
でかくてかっこいい
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
はやくてかっこいい
スズキ Swish スズキ Swish
ちいさくてべんり

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation