• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kazoo zzのブログ一覧

2024年08月14日 イイね!

大きな駐車場で車どこ???ってときはコレ

大きな駐車場で車どこ???ってときはコレ車どこ停めたっけ???

ってときに便利な Apple iPhone マップ です。
(iPhoneにデフォルトでインストールされてる標準アプリ)

iPhone マップの「駐車中車両」の探索機能を使います。
大型商業施設、サービスエリアなどの特に駐車台数が
めちゃくちゃ多い大駐車場で便利です。




カーナビとiPhoneをBluetooth、またはCarPlayで接続している場合に有効です。
(ほとんどのiPhoneユーザーの方は、普段から接続にしている場合が多いと思います)

車を駐車して、車、カーナビの電源オフでカーナビとiPhoneの接続が
自動的に切れるので、連動してiPhoneの標準アプリのマップに
駐車中車両のマーカーがドロップされる仕組みです。


●iPhoneの設定方法
①「設定」で「マップ」をタップします。
②下にスクロールして「駐車した場所を表示」を表示し、この機能をオンにします。

※詳細は以下を参照
iPhone のマップを使って駐車した車両の位置を探す - Apple サポート (日本)
https://support.apple.com/ja-jp/101587


●駐車中車両を探す
iPhone マップを開いて「駐車中車両」と検索すれば、マップ上で
車の位置がわかります。
車両と離れている場合には、車両に行くまでのナビもしてくれます。

使うときに、あれ、どう使うんだっけ?ってならないように、
年に2〜3回、旅行に行く前日にでも駐車位置をチェックしておく程度に
使っておくと安心です。

Posted at 2024/08/14 05:49:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのマメ知識 | 日記
2024年01月28日 イイね!

布チェーンはオールシーズンタイヤ以上の性能?

布チェーンはオールシーズンタイヤ以上の性能?JAFの制動距離、登坂テストだと
布チェーンはオールシーズンタイヤ以上の性能?

チェーン規制ではスタッドレスタイヤはNG?


路面凍結に注意
JAFおすすめが「布製チェーン」
装着したことのない人でも5分で
その効果は…




走れても止まれない、雪道のノーマルタイヤ
【JAFユーザーテスト】


【時速40kmでの制動距離】
圧雪路 (ノーマルタイヤ比) / 氷盤路 (ノーマルタイヤ比)
①ノーマルタイヤ
29.9m / 105.4m
× / ×

②スタッドレスタイヤ
17.3m (58%) / 78.5m (74%)
◎ / ⚪︎

③オールシーズンタイヤ
22.7m (76%) / 101.1m (96%)
⚪︎ / ×

④ノーマルタイヤ+チェーン
28.4m (95%) / 59.0m (56%)
× / ◎

⑤ノーマルタイヤ+布チェーン
20.1m (67%) / 99.2m (94%)
⚪︎ / ×

⑥ノーマルタイヤ+スプレーチェーン
24.1m (81%) / 112.8m (107%)
⚪︎ / ×



雪道での登坂テスト
【JAFユーザーテスト】


【勾配別の登坂可否(圧雪路)】
平坦路発進 勾配12%、20% / 坂道発進 勾配12%、20%
①ノーマルタイヤ
× × / × ×

②スタッドレスタイヤ
⚪︎ ⚪︎ / ⚪︎ ×

③オールシーズンタイヤ
⚪︎ × / × ×

④ノーマルタイヤ+チェーン
⚪︎ × / ⚪︎ ×

⑤ノーマルタイヤ+布チェーン
⚪︎ × / ⚪︎ ×

⑥ノーマルタイヤ+スプレーチェーン
⚪︎ × / × ×

【勾配別の登坂可否(氷盤路)】
平坦路発進 勾配9%
❶スタッドレスタイヤ
×
❷スタッドレスタイヤ+チェーン
⚪︎


2018年12月より、タイヤの「チェーン規制」の制度がスタートし、
一定の条件の下で規制区間でのチェーンの装着が義務化されました。
これにより、異例な降雪があった際には、対象となる規制区間にて
チェーンの装着が「必須」となります。
https://www.ins-saison.co.jp/otona/oshiete/car/chain-regulation.html



〈考察〉
高速道路をノーマルタイヤ並みの時速で走行できて、
圧雪路、氷盤路の制動距離、圧雪路の登坂可の性能からすると
スタッドレスタイヤがやっぱりいいです。
但し、チェーン規制時はスタッドレスタイヤでも
走行不可になるときがあるため、チェーン携帯は必須です。

布チェーンの性能も悪くはないですが、装着脱着の煩わしさがあり、
走行中に想定外の一部凍結路(夜間の橋の上など)があったら
間に合わないので、やっぱり緊急用です。
そう考えると布チェーンよりオールシーズンタイヤが良いです。

布チェーンは未使用時はコンパクトで、
チェーン規制時にも使用できるものもあるようなので携帯しておくと安心です。
通常チェーンより着脱が簡単、装着走行時の振動もほとんどないようなので、
チェーン、布チェーンの両方を使い分けでも良さそうです。

尚、チェーン類は通常駆動輪のみ装着で、その他車輪は滑りやすいので、
旋回時の横滑りに注意です。
特に下り坂は曲がれなかったり、スピンに注意です。

Posted at 2024/01/28 11:15:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのマメ知識 | 日記
2024年01月03日 イイね!

スタッドレスタイヤ6選比較!

スタッドレスタイヤ6選比較!スタッドレスタイヤ6選比較!


氷上性能では以下の通り

ブリザック VRX3
真っ直ぐの性能が一番良い
横方向に少し流れる

アイスガード IG7
6種類の中で総合的に一番良い


【2023年最新版!】
スタッドレスタイヤ6選比較!
氷上性能は以外な結果に!?
"おすすめ"あります!


Posted at 2024/01/03 11:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマのマメ知識 | 日記
2024年01月03日 イイね!

オールシーズンタイヤ vs 8年落ち中古スタッドレスタイヤ

オールシーズンタイヤ vs 8年落ち中古スタッドレスタイヤオールシーズンタイヤ
vs 8年落ち中古スタッドレスタイヤ


(アイスバーンでの制動距離)
時速20kmでフルブレーキの
制動距離は以下の通り



新品オールシーズンタイヤ
10m20cm

8年落ち中古スタッドレスタイヤ
9m50cm

新品スタッドレスタイヤ
7m


【ガチ検証】新品オールシーズンタイヤvs8年落ち中古スタッドレス!
アイスバーンテストでデメリットを炙り出します!



【徹底比較】スタッドレスタイヤ各メーカー比較!
ゴムやパターンを見ればどのタイヤが良いのか分かります

Posted at 2024/01/03 05:30:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマのマメ知識 | 日記
2023年12月31日 イイね!

4WDの方式は6種類

4WDの方式は6種類4WDのメリット
4WDのメリットは、路面状況に影響されにくい安定した走行性能です。
山道や坂道、凍結路面や凹凸が激しい道路でも空転しにくく、悪路走破性能に優れています。

4輪すべてが駆動して無駄なく力が地面に伝わるため、高速走行時でも軸がぶれにくく、高出力・高トルクの実現が可能です。
スムーズな走りと加速の良さを体感できます。



4WDの方式は6種類

❶ フルタイム式
常に全てのタイヤへ駆動力を分配するシステムが
「フルタイム式(センターデフ式)4WD」です。

2WDの機能を必要とせず、駆動力にこだわりたい方に
適したシステムといえるでしょう。

メリットは走行性能です。
デメリットは燃費が悪いです。

トヨタ
・i-Four

・フルタイム4WD

・マルチテレインセレクト



スバル
・ビスカス付センターデフ式フルタイム4WD

・DCCD(Driver's Control Center Diff)

・VTD-AWD

・ACTーAWD



❷ パートタイム式
基本的な構造には2WDを採用し、任意で選択可能な機能を追加したのが
「パートタイム式(セレクティブ式)4WD」です。

ドライバーの操作で切り替えるケースがほとんどで、駆動方式の自由度を
高めたい方に適したシステムといえるでしょう。

メリットは悪路の走破性です。
デメリットは4WDのときで、タイトコーナーブレーキング現象等の欠点も多く、
使い勝手も悪いです。

・トヨタ ハイラックス
・スズキ ジムニー


❸ フルタイム・パートタイム複合式
センサーデフを搭載したフルタイム式と、
パートタイム式の仕組みを兼ね備えた駆動方式もあります。
2種類のメリットをうまく組み合わせたシステムです。

複合という特性上、他の方法に比べて重量が重くなりやすい傾向があります。
本格的なSUVを乗りたい方や大柄な車の運転を希望する方におすすめです。

三菱
・スーパーセレクト4WDⅡ


❹ オン・デマンド式
任意で切り替えるパートタイム式とは異なり、
自動的な切り替え機能を搭載したシステムは
「オン・デマンド式(スタンバイ式)4WD」といわれています。

あらかじめ組み込まれた機能が路面状況を把握し、
必要に応じて駆動方式を調整する仕組みです。
ドライバーの操作が必要なく、
ハンドル操作に集中しやすいメリットがあります。

オン・デマンド式には以下の2種類があります。
①パッシブ型
②アクティブ型

パッシブ型は滑ってからでないと四駆にならない「弱4WD」です。
アクティブ型は複数のセンサーにより滑る予兆を感知して4WDに切替わります。
滑る前に4WDに切替わるのでフルタイム4WDと区別がつかない程です。
各社システムによって性能差が大きいです。

メリットは4WD性能と燃費の両方がバランス的に良いところです。

◉パッシブ型(弱4WD)
トヨタ

・Vフレックスタイム4WD


ホンダ

・ビスカスカップリング式4WD


スズキ

・フルタイム4WD(フルタイム方式ではない)

※SX4を除く全4WD車



ダイハツ

・フルタイム4WD(フルタイム方式ではない)

※全4WD車



◉アクティブ型
トヨタ
・ダイナミックトルクコントロール4WD

・アクティブトルクコントロール4WD


ホンダ
・リアルタイムAWD
(インテリジェントコントロールシステム)

マツダ
i-Active AWD


日産
・e-POWER 4WD
・ALL MODE 4×4i

・ATTESA ET-S(FR用)


三菱
・電子制御4WD


スズキ
・ALL GRIP





❺ トルク・スプリット式
オン・デマンド式よりも機能性を重視し、複雑な仕組みで構成されるのが
「トルク・スプリット式4WD」です。

路面状況の他、走行スピードやタイヤの回転数を基準に駆動力を調整します。
制御に関する機能を高めているため、安全なドライブをしたい方に
適したシステムといえるでしょう。

※フルタイム式、オン・デマンド式のものに採用されています。


トルクベクタリング式
カーブの際に不本意なコースを走らないよう、
タイヤの制御機能に配慮したシステムが
「トルクベクタリング式4WD」です。

アンダーステアやオーバーステアを防ぎ、タイヤにかかる駆動力を適切に保ちます。
特に、山道のように複雑な道路を走行するときに制御機能のメリットを
体感できるでしょう。

※フルタイム式、オン・デマンド式のものに採用されています。


https://www.nextage.jp/buy_guide/info/247527/

Posted at 2023/12/31 12:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマのマメ知識 | 日記

プロフィール

kazoo zz です。 コンパクトカーがマイブーム。 コンパクトカーなら一般道の走行でも スピード感があって楽しいです。 7速DCT デュアルクラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

やっこ氏さんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 09:44:12
cosmic afroさんのマツダ ロードスターRF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 20:21:34
感動したお話。(現代のおとぎ話か?) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 04:51:40

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド ホンダ フィット3 ハイブリッド
ホンダ フィット3 ハイブリッド 後期型 Sパッケージ (HVS) ホンダセンシング ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
サブ使用

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation