• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aekashiのブログ一覧

2023年12月09日 イイね!

運転免許のオンライン講習を受けてみたぞ

運転免許のオンライン講習を受けてみたぞ5年ごとのちょっと面倒臭いイベント、運転免許証の更新時期が迫ってまいりました。

前回の更新後すぐに平成が終るという事を知り、貰った免許証を眺めてみるとそこには「平成36年まで有効」の文字が!

いったいどうすんだコレ?と思いましたが平成がちょうど30年で令和に切り替わるように取り計らってくれたんですね。

届いたハガキを確認してみると前回から変更された点が2つ程ありまして、
1つは幕張と流山の免許センターが予約制になった事です。(各警察署は今まで通り予約なしでOk?)
「なんだこれ、面倒臭い」と思いつつもう1つを見ると・・・

千葉県はオンライン更新時講習モデル事業の対象になったそうで、
優良、又は一般の資格者でマイナンバーカードを所持してる人は講習(更新の度に大部屋に籠ってビデオを見せられるアレですね)がお手元のスマホ(マイナンバーカードが読み取れる機種)で出来るようになりましたので活用してみる事にします。

登録する時点でマイナンバーのパスワード(常用する数字4桁とはまた別)を忘れてしまい、申請時に書いた書類を引っ張り出して確認したり多少のトラブルはあったものの、何とか受講までこぎつけ、動画視聴を開始します。


内容は毎回見せられるビデオとあまり変わりは無いのですがドラレコ画像が要所要所で挿しこまれているのがちょっと現代的です。


途中で3回ほど理解度テストと自撮り画像の送信イベントを挟みますので動画はしっかり見る&身だしなみは確実に!?


最後にアンケートを行ってから予約サイトに行き免許センターの予約をします。
ちょうど来週有休を取ってたのでその日にしましょう。
遅刻しないように気を付けねば。


前回(2018年)に更新した時の混み具合はこんな感じでしたが、今回はもうちょっと行列は減るといいなぁ。

Posted at 2023/12/09 09:40:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月23日 イイね!

ガーミン再び

ガーミン再びベロスターミニをお迎えして1ヶ月、週末になるたび色んな所に漕ぎ出しておりますが、ちょっと迷っているのがホルダーに差し込んだスマホでどのアプリを回すか、という事だったりします。

Google Mapを筆頭にadidas Running、自転車Navitime、Strava、バイクコンピュータ等々、色々ととっかえひっかえ試してみましたが、ルート選定はGoogle Mapに任せるにしても後で履歴を確認するのにちょうど良いモノが見つかりません。

普段使いで重宝しているfitbitアプリも途中で休憩を挟んだりすると往路と復路で分割されてしまったりするし。

最適なアプリを探してwebを徘徊していると目に飛び込んできたGarmin Connectの名前。
「そういえばfitbitを使い出すまではガーミンのvivosmart4を使ってたかなぁ、ベルトが切れちゃったけど」
と言うのを思い出してちょっと調べてみると流石活動量計だけあって自転車での記録にも対応してる模様。

何となく心が引かれたので切れてしまったベルトを修理して再び使用する事にしました、
購入からもう2年以上が経過し、バッテリーがそろそろヤバそうな気がしないでもないですが、週末ライドに使用するだけならまぁ、問題は出ないでしょう。


ガーミンのベルトはシリコン製の為通常の接着剤ではくっつきません、セメダインPPXという専用の接着剤をつかってくっつけます。


念のため表側も肉盛り、いささか不格好になりましたが自転車に乗る時にしか使わないのでヨシ!


本体のタッチパネルを適当にポチポチすると・・うん、あった。コレをダブルクリックすれば記録が開始されるのだな。
ということで早速vivosmartを腕に嵌め(反対側の腕にはfitbitを嵌め)出発しましょう。



うーん、地図の履歴も記録されてるし基本のデータは押さえてあるし心拍数も消費カロリーも記録されるし、

もうこれで充分過ぎる、という事でGoogle Mapとガーミンの2枚看板で今後運用していこうと思います。
Posted at 2023/11/23 15:09:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月04日 イイね!

宅配BOXを活用してみたぞ

宅配BOXを活用してみたぞ皆様はネットショップで購入した数々のグッズ類の受け取りはどうしているんでしょうか?

「家人が受け取るから気にしていない」とか
「心配だから時間指定にしてその時間に近づいたら飯も食わずトイレにも行かず瞬きもせずに待つ」とか
「コンビニ受け取りにしてるから関係ねーや」とか
様々な待ち方があると思います。

私も普段平日の日中は仕事に行っていますので時間指定して家人に受け取ってもらっていたのですが、
最近自転車関係のグッズ類をAmazonとか楽天で購入する事が多くなりまして、余り家人に迷惑をかけるのも何だなぁと思っておりました。

そんな中、Amazonの配送のページにPUDOなる配達先がある事を確認。
「んんー、そういえば帰宅途中にあるスーパーにそんなものが鎮座してあったような、なかったような・・」というのを思い出しましたので、一度使ってみる事にしました。



場所を確認すると幸いなことに自宅から数分の場所にあるドラッグストアにも鎮座してる模様です、ここにしましょう。
私は予めクロネコメンバーズにも加入していますのでなんの障害もない筈です

Amazonでお買い物を済ませて配送先を自宅から該当するPUDOステーションに変更して待つ事約2日、PUDOステーションに荷物を入れた旨を知らせるメールが到着しました。


早速ドラッグストアの前にあるPUDOステーションまで歩いて行き、受け取ります。(画像は再現画像です、実際受け取ったのは暗くなってからだったので写真写りが悪いしw)


発送にも使えるみたいですね、フリマアプリとかオクに出品する人は使いそうです。


受け取りボタンをタッチして、


メールに記入してある認証番号を打ち込めば荷物が入っているロッカーが開いて受け取り可能になります。

もちろん大きいモノ、タイヤ4本とかマフラーとかバンパーとか物理的に「そりゃ入らないだろ」というのは無理ですし、
出品業者によってはPUDO不可ってものもあるにはあるんですが(配送決定時に分かります)
今まで一人暮らしの為に宅配に二の足を踏んでいた方、又は「こんなの買ったのがカァちゃんにバレたら〇される」と言う方は選択肢の中に入れてみてはどうでしょうか?
Posted at 2023/11/04 16:58:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月29日 イイね!

ベロスターミニのテスト運用

ベロスターミニのテスト運用新たに増車したベロスターミニ、
せっかく買ったからには色々な所にお出かけして楽しまないと損って事で
先ずは色々揃えたブツの使用具合とちょっと気になる走行距離による充電の減り具合を確認すべく自宅から10キロちょい離れた目的地までポタリングを敢行したのです。

決してただ乗り回したいだけでは無いという事は声を大にして言いたいですw

決行日、朝から雨が降り続きます。
止まないかなぁと願いつつお買い物や家事を済ませて10時過ぎには雨が上がりましたので大喜びでベロスターに跨り、出発します。


交通状況に気を付けつつ

アンデルセン公園の横を通過し・・

googlemap様の言うとおりに走ったらどう考えてもコレはあぜ道だろ!という道を走らされてしばし、

新川サイクリングロードに「上陸」 釣り人もチラホラいるようです。

軽く何枚か撮影しときます。




上陸地点は今回の目的地、道の駅やちよの目と鼻の先でしたので滑り込んで往路完了、


記録用の自転車アプリはadidasのrunningと自転車ナビタイムを2つのスマホで同時に使用してみましたが現時点ではadidasの方がちょっと優勢かと思います。
自転車ナビタイムはお布施を払わないと履歴が残せないみたいだし。

次はハイドラでも併用してみましょうかね。

しばらく休憩した後往路とはちょっとだけ違う道で帰路につきます。
クルマなんて絶対に入り込めなさそうな道を選んで走ってみましたが、さすがミニベロ、こういう箇所での機動性はピカ一です

自宅までもう少しという所で幼少時代に通っていた小学校の裏を通り抜け




小学生の頃はこの辺全てがバトルフィールドだったけなと感じ入りながら自宅に到着。

復路の履歴はこんな感じでした。


今回の行程20キロちょいで充電量は約20%位しか減りませんでした。
カタログにはパワーモードで31km、オートモードで40km走行可能と書いてあったのですが、
ずっとアシストを効かせて重いギアでゴリゴリ漕いでいた訳では無くちょっと加速したら1~2枚軽いギアにシフトして回転数で稼ぐという乗り方をすればかなり行動範囲が広がる、という事が良く分かりました。(坂道もあまりありませんでしたし)

クルマや電車で移動しているとどうしても取りこぼしてしまうような景色をながめつつ、自分の住んでいる地域は思ったよりもド田舎だったと軽いショックを受けた今回のテスト運用でした。
Posted at 2023/10/29 16:01:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年10月21日 イイね!

電動車を増車してみた

電動車を増車してみたMyハスラーを購入して1年半、運転する度に思う事があります。

発進してからアクセルをちょこっと踏み込むとまるで車重が減少したような、車に羽根が生えたかのように軽やかに加速するのを楽しみつつ・・

「電動モーター付きの乗り物って結構イケてるんじゃね?」という考えが常に頭の中にありました。

この感じをもっと味わいたいと思うものの、さすがにBEVを買うだなんて出来ません、ハスラーは大のお気に入りですし。
では昨今人気の電動キックボードや電動バイクはどうか?というと未だちょっと敷居が高いような気もします。

という事で思い切って自宅にある自転車に追加して電動アシスト自転車を増車する事にしました。

タイムリーにスズキが電動モペット発表?と言う記事がネットに掲載されて、


内容を確認するとパナソニックの電動アシスト自転車のマイナーチェンジ版な模様。
ここからパナソニックのページに飛んでモデルを確認し、他社のモデルも交えてあーだこーだ悩む事約2週間、ある一つの車種に辿り着きました。

過去にもいろいろ自転車は乗ってきました。こんなのだったり、

ルイガノ TR-1(2004)

こんなのだったり

ブリジストン プレスティーノ(2008)

実家に出戻ってからはこんなのだったり

ブリジストン エアルト(2016)

特にエアルトの耐久性は驚異的で、もう家人が乗らなくなった大陸製ママチャリが目も覆わんばかりに劣化して行くのを尻目に数カ月単位で放置してるのに軽いちょっとした錆が数点出て来たのみで乗り味も軽く、ブレーキも良く効き、軋み1つ立てる事がありません。

ハスラーを使うまでもないご近所を徘徊するのにはかなり使える奴でしたが、
加齢による体力の低下に伴いちょっとした坂道でも漕ぐのがきつくなったのと
27インチで狭い路地での取り回しが余り良くなく、ハスラーに積載を試す気にもなれない程のドデカボディですので、
今回増車するのはミニベロに決定しました。


パナソニック ベロスターミニです。
うーん、良い色だな。

ネット通販や量販店であればお安いのもあったのですが、お店が遠かったりアフターが相当怪しい事になりそうなのでご近所のココで注文します。自転車は車と同じで自分の命を乗せて走るものです。


さて、本日納車日です。店内でチラチラ自分の自転車を眺めながら結構長時間にわたる説明を受けました。


店の外に出てスイッチを入れ、漕ぎ出すと・・・

コイツぁ スゴイぜ!

未だ1時間も走ってはいませんが思わず笑いがこみあげて来るくらいのトルクです。おばさま達がこぞって電動アシスト自転車に乗るのも納得の話です。
脚力不足で辛かった坂道も楽々です、構造上そんなに高速は出せませんけど。

フレームの小ささからくるポジションの決まりにくさとおケツの骨が痛いのをカスタムで何とかすれば長距離でも(バッテリーが続く範囲で)イケそうな気がします。

車体も小さくなったのでハスラーの車内に積み込んで色んな所に行って出先で楽しむという6輪生活も一気に現実味が出てきました。

何て事も無い思い付きから始まった今回の電動アシスト自転車の増車、かなり楽しい事になりそうな気がします。
(既にお遊び用のカスタムパーツも結構買い込んでますしねw)
Posted at 2023/10/21 20:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「背中の痛みが治まらないので別の整形外科に行ったら肋骨3本折れてたとかいう悪夢」
何シテル?   06/09 12:42
aekashiです。よろしくお願いします。 AE91スプリンター→EG9シビックフェリオ→GC8インプレッサ→AE115スプリンターカリブ→ZC11Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
永らくMT車を好んで乗っていましたが2022年に初めての軽、初めてのハイブリッド、そして ...
ブリヂストン アンカー ブリヂストン アンカー
4台目の増車です。ブリヂストン・アンカーRL6 EPSEです。 レース用ではなく、エンデ ...
その他 ライトウェイ シェファード シティー その他 ライトウェイ シェファード シティー
3台目の増車です。 2023年モデルのハズですが前後ハブがシマノ製なのでもしかしたら在 ...
その他 パナソニック ベロスター 電動ベロスター・ミニ號 (その他 パナソニック ベロスター)
近年の電動モビリティの盛り上がりを見て体感してみたくなったので増車しました。 ひと漕ぎ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation