• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aekashiのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

ノートPCのHDDをSSDに変更してみた

ノートPCのHDDをSSDに変更してみた皆様はどんなパソコンを使ってみんカラを楽しんでいますか?

スマホで充分!という人もいれば要塞みたいにゴッついフルタワー型PCを使ってる人もいると思います。
私もかつては気に入った部品をバラで買ってきて自分で組んだミニタワー型のPCを使用していましたが、ある時期からPC作成にかける情熱が失われてしまいノートPCにメインを移動して現在に至ります。

そんな私が現在メインに据えているのがASUSの X555UA-6500Fという2015年のモデル、win11にバージョンアップする事が出来ないことが判明してメインを張れるのも後数年ですが、コイツが抱える弱点を解消するために今更ながら手を入れたいと思います。

弱点というのは・・・

起動が遅い、とにかく遅い、馬鹿にしてんのか!と言う位に遅いのです!


ディスプレイを開いて電源ボタンを押し、OSが立ち上がるまでに3分以上かかりますし、
chromeを立ち上げてネットで検索可能になるまで10分くらいはかかるんではないでしょうか?
その後も使用していると何かに引っかかったみたいにフリーズするし。
(1時間くらい使用していると解消される)

立ち上がり速度のあまりの遅さに外出時や就寝時も電源を切らずにスリープを常用しているほどです。
ネットの海を徘徊するとどうやら起動にかかわらず遅いPCにはSSD換装が効果的な模様、しかも昨今SSDの価格が大幅に下がってきているとの事で交換を決意しました。

前準備としてフリーのクローンソフトをDLし、元のHDDの容量より小さな容量のHDDにクローンを作る実験をしてみたのですが、どうも上手くいきません。

何回かトライしてみましたがどうしても最後にエラーを吐いてしまうのです。

容量の小さなSSDにクローンを作成するのは自分の技量ではハードルが高いと判断して、元のHDDと同じ容量のSSDをAmazonで購入しました。

2テラのSSDがこんな価格で買えるようになったとは良き時代になったものです。

Amazonから届いたSSDにクローンデータをを作成するべく、ノートPCをバラして行きましょう。




取り外したHDDのクローンを作成するために、何年も前に購入して一回使ったきりクローゼットで眠りについていた玄人志向のHDDスタンドに元のHDDと購入したSSDを突っ込み、クローンボタンを押すだけでコピーが開始されます。

ただしこの手の製品の注意点として「元のストレージより少ない容量のストレージにはクローン不可能」と言う事です。
だから最初に少ない容量のHDDでクローン出来ないかどうかいろいろ画策していた訳です。

容量が大きいのでデータコピーには時間がかかります、2テラのSSDにクローンを作成できるまでの時間は6時間ほどでしょうか?

~7時間後~

ランプは75%完了を示していますがまだ終わりません。放置して今日はもう寝ます。

~翌日朝~


クローンが完了していますので元の通りにノートPCに組み付けて完成です。
早速電源を入れてみますと・・・

電源を入れてからOSが立ち上がるまでに1分半、
ネット検索が可能になるまでにわずか3分にまで短縮されました。

爆速です!

PCをバラすのが多少面倒なのとストレージのコピーに時間はかかるものの、十分にかけた費用と労力に見合った効果がありました。

最近PCの速度が遅いとお嘆きの方は試してみる価値はあると思います。
Posted at 2023/06/25 08:26:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月10日 イイね!

何故か空調服が増殖してゆく・・

何故か空調服が増殖してゆく・・先日関東も梅雨入りしましたが、時たま覗く晴れ間では来るべき夏の予告編の如く一気に気温が上がる今日この頃、皆様いかかお過ごしでしょうか。

先に書いたブログでお仕事とプライベートの両方で空調服を使用し始めたと書きましたが、余りにも「使える!」事が判明しましたので大きくも無い財布の紐を緩めて家族の分も用意する事にしました。



今まで使用していた3基のファンの内2基を両親に廻します。服はご近所のワークマンで安めの奴を選択しました。
「ダサいのは着たくない」と言ってたような気がしないでもありませんが、
暑くてもエアコンを使いたがらない人達ですし、冬にプレゼントした電熱服も喜んで着ていたようなのできっと今回も気に入ってくれるでしょう、多分、きっと。
(どうしてもお気に召さなければ再びヤフオクに流すか親戚に廻すかです)

そうすると自分が使用する分が1基足りなくなるのでGETするべくヤフオクに入り浸ります。互換性の問題からメーカーは揃えておきたいのです。



数時間ごとにジリジリ上がって行く価格にやきもきしながら何とか競り勝ちました。
一見するとフリマアプリと似てるけど「値引き上等!」なフリマアプリよりもオークションの方が何となく好きです(個人の感想です)


ちょうど良いタイミングで東京電力が再び節電チャレンジを開始しましたので忘れずに申請しておきます。冬のチャレンジでは結構良い成績を残せましたので今回も頑張りましょう。(もちろん健康に害が無い程度に)


未対策だった去年がこんな感じでしたので今年はどれくらい減らせるのか注意深く見て行きたいと思います。
Posted at 2023/06/10 10:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月21日 イイね!

それなりに忙しかった1週間(夏の準備など)

それなりに忙しかった1週間(夏の準備など)GWも過ぎ去ってしまい徐々に気温が上昇するこの頃、皆様いかかお過ごしでしょうか。

私も夏に備えて少しづつ準備を始めております。
まずは設置してから10年以上ノーメンテだったエアコンのクリーニング、自分じゃ出来ませんのでまだ価格がお安い5月のうちに暮らしのマーケットで予約した業者さんに実施してもらいました。


10年モノのエアコンから排出されたカビ汁、GW中に試運転した時に噴出し口の中が真っ黒だったのです。


次いで周の中盤に気温が急上昇して、冷暖房を稼働させていても冬は零下、夏は30度超えの職場に対応する為にいよいよ空調服デビューしました。


パワーはMAX7.2Vと控えめなもののヤフオクで或る程度安価で出回っているという事と、「一応」屋内で(殆ど効いてる気がしないんですが)空調もあるので今年の夏はコレで乗り切ります。
効果は抜群で去年までちょっと微妙なネッククーラー1個に頼ってマスクの中を汗みどろにしながら1日1万歩も歩き回ってたのは一体何だったんだというくらいの素晴らしい評価です。

次いで定期的に実施している血液検査の結果を聞きに近所の精神科へ。

コレはまずいです、回を重ねる度に順調?に肝機能が悪化してきて私生活を見直さないと肝硬変コースに進みかねません。
仕事で毎日結構歩き回ってるので安心してたんですが食生活も見直さないといけませんね、特に酒とか、酒とか、酒とかです。

GW以降なかなか更新されなくて気を揉んでいたコロナワクチン予約システムもやっと再スタートした模様でしたので6月の2週目に予約完了。


最後にいつもの「ニチアサ」を堪能して今週はお終いです。


また来週も頑張って行きましょう!
Posted at 2023/05/21 11:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月05日 イイね!

空調服のテストをしてみたぞ

空調服のテストをしてみたぞ5月に入って急に暑くなりましたね。

過去ブログでちょいちょい言及しておりますが、今年以降は電力消費を本気で減らそうと色々画策しております。
冬に関しては電熱ベストと電気毛布で一定の成果をあげましたが、その夏編として
「空調服を着用したらどれだけエアコン使用をガマンできるのか?」の試験を行いたいと思います。

使用する空調服に関しては1月と4月に合計3セット程(家用・仕事用・布教用)ヤフオクで落としておいたのですがMAX7.2V仕様の2世代くらい前のバッテリー、ファンセットが1月には3千円位で選び放題でしたが、4月には平均が6千円位に上がってたのでオークションを使って買おうと思ってる人は今月までが勝負かと思います。(ちなみに新品で買うと1万円はゆうに超えます)
クルマで使用するには服に装着するファンの位置も重要で、一般的な後ろにファンが付くタイプの服にしてしまうとシートバックでファンの吸入口が全部塞がれてしまうので、

こういうサイドファンタイプの服を選ばないといけません。

気温が上がるまでは試験は実施出来なかったのですが、GWに入って最高気温25度位にまで上がるという予報を見てちょっとワクワクしながら試験開始。

先ずは軽く洗車、写真を撮るのを忘れたので画像は使い廻しですw

この時点ではまだあまり気温が高くないのですが、洗車中に空調服のスイッチを入れると気持ちイイ、とにかく気持ちイイ、

そしてここからが本番です、縛りはエアコンのスイッチを入れない事と(なるべく)窓は開けない事だけです。

車外気温は25度、暑がりで汗っかきの私にとっては普段であれば迷わずエアコンのスイッチを入れるべき条件です。

クルマに乗り込んでドアを閉めるとムッとする熱気、エアコンを入れたいのをグッと堪えて少しだけ窓を開けて空調服のスイッチを入れると・・コレは良い、コレは良いモノです。
エアコンのひんやりとして汗をかかせないという感覚ではなく、暑い事は暑いし、汗もかくけどソレが一瞬で蒸散し、不快だと感じさせない不思議な感覚です。

そのまま40分ほどかけて柏のSABへと足を延ばし

ちょっとお買い物をした後で復路も結局エアコンは使用する事はありませんでした。

試験結果は・・優秀!
既に導入済みのネッククーラーと組み合わせればこれから来る夏でもノンエアコン、又はエアコンをかけても28度設定で大丈夫かも知れません。(5月と8月では湿度が段違いですが)
事前のリサーチで内装職人をやってる友人がコレ無しではもう仕事は出来ないと言っていたのが良く分かりました。

注意点としては例年以上に水分補給に気を付けるというところでしょうか。


おまけ、柏のSABは単なる試験の目的地で商品を見るだけのつもりだったのですが、「SABのアプリ使用者にカー用品20%引き!」の文言に敗北し、ついついちょっとお高いコーティング剤を買ってしまった事を報告しておきます。





Posted at 2023/05/05 15:23:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月08日 イイね!

冬の電気使用量についての話

冬の電気使用量についての話寒くて暗くて厳しい冬がやっと過ぎ去り(ついでに桜の季節も悪天候&開花時期が早すぎてお花見が出来ないまま過ぎてしまいましたが)、
部屋の中でも薄着で過ごせる気候になりました。

以前のブログで電気代の話をちょっとしましたが、その後どうなったかをさっくりお伝えしたいと思います。



12月(367kw 16377円)


12月の終わり辺りから節電の対策を複数同時に行う事になりました。
前回のブログもこの辺りの事です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3292496/blog/46639785/

1月(364kw 16628円)

対策の効果は現れ始めますが、まだ寒さが厳しいのとちょっと詰めが甘いかも。

2月(353kw 13657円)

1月度より少し使用量は減ったものの2月は28日間しかありませんし、1月と変わらぬ状況です。

3月(288kw 10714円)

やっと気温が上がって来て局所暖房も使用時間が減ったのと日が長くなって照明の使用時間も減ったので何気に初の300kw切り。

4月は検針が未だですがおおよそコレ位


と言った経緯ですが、なるべく部屋の暖房を使わない為に使い倒したのは椅子に敷く電気毛布、足元用にソフトあんか、そして最も役に立ったのが

モバイルバッテリーで駆動する電熱ベストでした。
余りにも有効でしたので家族全員の分を一気に買い揃えた位のシロモノでした。

23年冬季の評価としては部屋自体を暖めるのはソコソコに、電気毛布、あんか、電熱服等の個人装備は凄まじく役に立つ、という結果でした。

次の課題は冬季と対になる程電気使用量が増加する夏に、いかにエアコンの使用時間を減らせるか?(又はどこまで設定温度を上げられるか?)です。


こう言ったモノは既に用意してありますが、暑い関東の夏で有効かどうかは、まだちょっと分からないですね。
Posted at 2023/04/08 13:59:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「背中の痛みが治まらないので別の整形外科に行ったら肋骨3本折れてたとかいう悪夢」
何シテル?   06/09 12:42
aekashiです。よろしくお願いします。 AE91スプリンター→EG9シビックフェリオ→GC8インプレッサ→AE115スプリンターカリブ→ZC11Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
永らくMT車を好んで乗っていましたが2022年に初めての軽、初めてのハイブリッド、そして ...
ブリヂストン アンカー ブリヂストン アンカー
4台目の増車です。ブリヂストン・アンカーRL6 EPSEです。 レース用ではなく、エンデ ...
その他 ライトウェイ シェファード シティー その他 ライトウェイ シェファード シティー
3台目の増車です。 2023年モデルのハズですが前後ハブがシマノ製なのでもしかしたら在 ...
その他 パナソニック ベロスター 電動ベロスター・ミニ號 (その他 パナソニック ベロスター)
近年の電動モビリティの盛り上がりを見て体感してみたくなったので増車しました。 ひと漕ぎ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation