• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aekashiのブログ一覧

2022年09月23日 イイね!

腕が痛くて上がらない日

腕が痛くて上がらない日久々に有給を取った木曜日、最近面倒臭い事が多かったので何もしない日にしようと思いましたがそうも言ってられず・・


午前中は銀行に寄ってスイフトの時に払い過ぎた自動車税の還付金をゲット。
5月に払った直後にハスラーに乗り換えたので結構返って来ました。

いったん帰宅した後何気にハスラー初となるバッテリー補充電を実行

アイドリングストップは切ってあるものの夏の間酷使されたバッテリーを労わっておかないとバッテリーの寿命に影響します。アイスト車のバッテリーは高価ですしね。
あと画像を見て今更気付いたけどエンジンルームの中ってボディ色で塗装されてないんですね。

午後は電車に乗ってコロナワクチン(4回目)の接種にGO!

今回もファイザーを選べましたが、最近はワクチンの有効性について懐疑的な意見も増えてきて次回はどうなるんだろうと少し心配ではあります。

そして次の日、やっぱり腕が痛くて上げにくいです。

真に何もしない日は昨日でなくて今日でした。
Posted at 2022/09/23 10:13:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月28日 イイね!

タブレットを買い替えたった

タブレットを買い替えたった最近カーナビ機器が以前のYahoo!カーナビからKenwoodナビに変わってお役御免になってた8インチタブレットですが、


LTEモデルで持ち出し可能だった為にお出かけの際は何処にでもカバンに忍ばせて空き時間にみんカラを閲覧したりヘッドホンを接続して動画を見たりしていたのですが、
ここ1年位バッテリー廻りが怪しくなり、充電してたはずが充電器から外した瞬間いきなり残量0%になってしまったり動画閲覧中にスリップダメージのように右肩下がりでバッテリー残量が減って行く頻度が多くなりましたので対策を考えてみましたが・・

①、バッテリーのみを交換する→バッテリーが復活したとしてもAndroidのverが7で止まっており、現在使えてるアプリも徐々に非対応になって行く。

②、林檎に鞍替えする→今までAndroidしか使ってなかったし今更iOSにするのも面倒、価格が高い。論外。

③、現行のAndroidタブで適当なのを選ぶ→よし、これにしよう!

という事で機種選定に入ったのですが今現在7~8インチのLTEモデルのタブというのが非常に少ない!
中古ならある程度選択肢も広がるんですがバッテリーの状態が不明なのとAndroidのverの問題は常について回りますので現行品で絞り、殆ど選択肢が無い中で選んだのが


Blackview Tab 6です、アマゾンで14000円程でAndroidのverは11です。

大陸メーカー製なので今後のAndroidのバージョンアップは怪しい、というかほぼ絶望的ですがそれも踏まえて安価なモデルを数年おきに買い換えて行くという方法が一番良いのかなぁ、と思います。

設定については案外サクサク進みましたがwi-fiからsimに切り替えると接続しません、


少し悩んでGoogle先生に聞いてみるとAPNを設定しなくてはならないとの事。
大昔のスマホとかモバイルルーターでは必須の作業でしたが最近の機種ではsimを挿すだけで自動設定されるのに慣れてしまっていたのでポチポチ検索してそれっぽいページを見つけ、久しぶりに手動設定すると、


ハイ、接続できました!



大きさも重さも前のモデルのZenPad 3 8.0 Z581KLとほぼ変わらず、少し画面が細長くなりました。

GPSとジャイロは入ってるっぽいですがZenPad 3では内蔵されていたデジタルコンパスは無くなっているので車載でナビソフトを使ったらどうなるかは試してないので分かりません、今度試してみましょう。

これでまた数年間は活躍してくれることでしょう。
Posted at 2022/08/28 16:48:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月14日 イイね!

あなたを、犯人です

あなたを、犯人です久しぶりに訪れる柏のSABの帰り道にある事象に遭遇。

国道16号線を快走していた所、突然レーダー探知機がアラームを発し始めました。
当然周りにオービスなどありませんし日曜の昼間に国道でネズミ捕りというのも考えにくい話です。
しかも走行中ずっとアラームは鳴りっぱなしでソレが5分くらいは続いておりました。

しかしこの事象は初めて遭遇するものでは無くて通勤時に数回遭遇しており、私は原因についてある仮説を立てておりましたので、証明をするべく周りを見渡すと・・

やはりいました。あなたを、犯人です!


件の車がわき道にそれてから症状はピタリと止まったのでまず間違いは無いでしょう。

マ〇ダ車の高価いモデルに付いてる安全装備の中でミリ波レーダーを使ったモノがあるらしく(フレクロには付いてませんね、中身ハスラーですし)
探知機にモロに干渉する周波数の電波を走行中に後方に向けて発するとかまことに迷わk、ではなくて安全への注意喚起をしてくれる装備をしているマツ〇車の後ろに付くと探知機鳴りっぱなしになるので、コンビニにでも避難しておくのが良いかもしれません。




Posted at 2022/08/14 13:02:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月19日 イイね!

試走コースの果てに

試走コースの果てにハスラーを購入してから1カ月を経過して、取り付けたパーツの評価をするための試走(という建前のドライブ)や自分のドライビングポジションを固めるための試走(という建前のドライブ)やクルマの慣らし運転(という建前のドライブ)を週末の度に繰り返してきましたが、いつも使っている試走コース(片道25キロ程)の終点として設定している


印旛沼公園が実は中世の軍事要塞の史跡だったことに今更ながら気付いてしまいましたのでクルマを降りてぐるっと回ってみました。



ハスラーちっちゃいですねwとかいう感想は今回は置いといてこの駐車場も実は城の中(道場台という外郭部)だそうで、道理で入口に入ってから随分とくねくね道を上がっていくなと思いました。


案内図によれば中はそんなに広くもなさそう、サクッと回っていきます。



三の丸では軍事教練・・ではなく草野球をやってました。外野手が5人もいたのが草野球っぽくて良いです。




三の丸、二の丸、本丸部分を囲むように堀が巡っており現在は歩道が整備されているところもありますが、こんな所を攻撃して落とせとか言われても私は絶対嫌です、上に行くだけで疲労困憊しそう。



二の丸には展望台があり、印旛沼を見渡すことが出来ます。
臼井城跡は何処かなと見渡してみましたがそれらしきものは発見できませんでした。


元々はこんな形だったようですが実際歩いてみた感じでも当時とさほど変わってない様にも思えます、よく造成(という名の破壊)されずに残っていたものです。

帰宅してからちょっと調べてみましたが、名を師戸城と言い、本城である臼井城の支城の下総・志津城、下総・岩戸城、小竹城、下総・高田山城などの一つとして機能していた模様です

城と言えば日本では幾つか大きいのが現存していて、私も松本城と姫路城(ここは行った時まだ大工事中でした、残念!)に行きましたがこういう地元の地形に隠されたのも良いものです。

皆様のお住まいの地域にもこんな隠れた名所があるかも知れません。
Posted at 2022/06/19 14:19:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月04日 イイね!

(多分)1日のみの代車生活

(多分)1日のみの代車生活ハスラーのアレをアレする為に購入した工場に入庫させて代車をお借りして来ました、HA35Sアルトエコです。

立ち位置と言えばアルトの軽量低燃費スペシャルといった所でしょうか?
販売店からの帰り道で感じた事は・・・・「コレは無いわー」でした。
(アルトファンの方ごめんなさい)

一昔前の「THE 軽自動車!」と言った感じで車内は狭いし色んな所がペラペラだし軽量なんでしょうけどソレが良い方向に作用してない感じ。

触り心地が良かったらちょっと寄り道でもして帰るつもりでしたけど乗ってて怖くなるレベルでしたので直帰しました。

数年前にやはり代車で借りた先代のHA36Sアルトではそんなことは一切感じなかったので車の進化ってのは凄いんだなと感じました。

ハスラーのアレって何なんだ?という疑問はクルマが帰ってきたらボチボチ上げますのでしばしお待ちください。


Posted at 2022/06/04 12:47:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「背中の痛みが治まらないので別の整形外科に行ったら肋骨3本折れてたとかいう悪夢」
何シテル?   06/09 12:42
aekashiです。よろしくお願いします。 AE91スプリンター→EG9シビックフェリオ→GC8インプレッサ→AE115スプリンターカリブ→ZC11Sスイフト...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

愛車一覧

スズキ ハスラー スズキ ハスラー
永らくMT車を好んで乗っていましたが2022年に初めての軽、初めてのハイブリッド、そして ...
ブリヂストン アンカー ブリヂストン アンカー
4台目の増車です。ブリヂストン・アンカーRL6 EPSEです。 レース用ではなく、エンデ ...
その他 ライトウェイ シェファード シティー その他 ライトウェイ シェファード シティー
3台目の増車です。 2023年モデルのハズですが前後ハブがシマノ製なのでもしかしたら在 ...
その他 パナソニック ベロスター 電動ベロスター・ミニ號 (その他 パナソニック ベロスター)
近年の電動モビリティの盛り上がりを見て体感してみたくなったので増車しました。 ひと漕ぎ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation